ここではミノキシジルとプロペシアの副作用について解説致します。
フィナステリドもミノキシジルも効果のあらわれ方には個人差があります。一般的には服用や使用から3~6カ月程度で抜け毛の減少が実感され、6~12カ月で発毛や髪の毛の変化を感じる方が多いです。とはいえ期間や効果には幅があります。
AGA治療薬の副作用には、一般的に以下のような症状があります。
ミノキシジルは内服薬、外用薬で発症する副作用がやや異なります。内服薬、外用薬ごとに起こりうる副作用を解説します。
フィナステリドとミノキシジルはどちらも薄毛の有効成分ですが、それぞれ効果が 異なります。フィナステリドは抜け毛防止の効果があることから「守りの薬」、 ミノキシジルは育毛、発毛の効果があることから「攻めの薬」といわれます。
薄毛が進行している方は、両方のお薬を併用することが望ましいです。
フィナステリドには5αリダクターゼを阻害する作用があるため、AGA(男性型脱毛症)の進行を防ぐ効果があります。このことから、フィナステリドは「守りの薬」と呼ばれることも あります。
ミノキシジルの作用は、血管の拡張です。服用すると頭皮の血流が改善され、髪の成長に欠かせない酸素や栄養が運ばれやすくなるため、発毛を促進する効果があります。
また、成長因子を誘導する作用もあります。毛包の成長に関わるVEGFやHGF 、IGFなどの成長因子を増加させることで、発毛を促します。
ミノキシジルなどのAGA治療薬には、血行を促進する作用があります。
発毛実感率99% オーダーメイド処方AGA治療薬
※2013年度治療お客様アンケート調べ
当院オリジナルAGA治療薬には、3種類の内服薬と、2種類の外用薬があります。
【AGAの進行をストップさせる!】
フィナステリドを主成分とする「タブレットF+」
【髪の毛の量を増やす!】
ミノキシジルを主成分とする「タブレットM」
【太く強くする!】
髪の毛に必要なビタミン、ミネラル、アミノ酸製剤の「タブレットV」
日本で唯一!ミノキシジルに加えて、フィナステリド、デュタステリド配合の外用薬スプレー!
【フィナステリド配合の外用薬】
塗るフィナス(HRアクアスプレー)1本60ml
成分量:ミノキシジル65mg/mL + フィナステリド0.5mg/mL
【デュタステリド配合の発毛剤】
塗るデュタス(HRアクアDスプレー)1本60ml
成分量:ミノキシジル65mg/mL + デュタステリド1.0mg/mL
その他女性用薄毛治療薬として3種類の内服薬、1種類の外用薬もございます。
これらは湘南AGAクリニック完全オリジナルのお薬で、自社で企画・製造しております。
他社のお薬をパッケージだけ変えたものでは、もちろんございません。
抜け毛・薄毛を予防するフィナステリドに対し、ミノキシジルは発毛を促進する効果があることから、「攻めの薬」と呼ばれることがあります。
AGA治療薬の副作用を感じたときの対処法について説明していきます。
そもそも併用禁忌・注意とは、飲み合わせをしてはいけない、もしくは注意が必要な薬のことを指します。併用禁忌・注意とされている薬を飲み合わせてしまうと、重篤な副作用を招く可能性があるため、注意が必要です。。
フィナステリド(プロペシア)の副作用としては男性機能の低下や制欲減退、肝機能障害、抑うつなどが挙げられます。日本人120例での副作用報告では、リビドー減退7例(5.8%)、勃起不全6例(5.0%)、射精障害2例(1.7%)が報告されています。肝機能障害に関しては重篤な副作用として位置付けられていますが、フィナステリドを含む多くの内服薬は服用後に肝臓で代謝されるため、体質によっては肝機能障害を招くおそれがあります。発症率は極めて低いとされていますが、医療機関で定期的に血液検査を受けて、肝機能をフォローしてもらうことが大切です。
ミノキシジルの副作用でむくむってホント? | スカルプD コラム
フィナステリドの主な副作用として挙げられるのは性機能障害で、 性欲減退や勃起不全を引き起こすことがあります。ただし発現率は低いので、過度に不安に感じる必要はありません。
症状が深刻な場合や気になる場合は、すぐに医師にご相談ください。
ミノキシジルの効果と副作用 塗り薬(外用薬)だけで良い? AGA治療薬によって体毛が濃くなる?
ミノキシジルには内服薬と外用薬の2種類があり、それぞれ主な副作用も異なります。
ミノキシジルの効果と副作用【女性も使える? やめたらどうなる?】
フィナステリドはAGAの根本原因であるジヒドロテストステロンというホルモンの発生を抑える効果があります。
髪の毛は生成してから抜けていくまで通常2〜6年なのですが、ジヒドロテストステロンによって数ヶ月〜1年となってしまいます。
ジヒドロテストステロンの発生を抑えることで髪の毛の寿命が伸び、結果的に抜け毛が減ることになります。
そのため、フィナステリドは抜け毛防止の効果があるのです。
ミノキシジルの効果とは?副作用や他のAGA治療薬との違いも解説
ミノキシジルは元々、薄毛治療のお薬として開発された訳ではなく、高血圧患者の治療薬として血圧を下げる為に使用されていました。
副作用として多毛症(体毛が濃くなる症状)が挙げられるようになり、現在では多くの頭髪専門クリニックで薄毛治療のお薬として使用されています。
男性型脱毛症(AGA)やびまん性脱毛症(FAGAなど)の症状が進行している方の多くは、毛乳頭にある毛細血管がかなり細くなっていて血流が悪い為、十分な栄養や酸素が毛根に行き渡っておらず、栄養不足に陥ることでヘアサイクルが乱れます。
ヘアサイクルが乱れると、毛髪が十分に成長しないまま未熟な状態で脱毛してしまう為、抜け毛が増え、徐々に薄毛の症状が進行していきます。
AGAの薬の種類とは?効果や副作用、選び方について詳しく解説!
ミノキシジル内服薬の場合、動悸や息切れ、むくみなどを引き起こすことがあります。これは血管を拡張する作用によるものです。
また、血圧を下げる効果があるので、立ちくらみやめまいの症状が出る方もいます。
【AGA治療】フィナステリドとミノキシジル両方の効果を持つ物質!?副作用で躊躇している方に希望を与える治療について論文を交えて紹介します!
ミノキシジルには、毛細血管を拡張させて血流を増やす作用がある為、ミノキシジルの内服薬を服用すると、血流が良くなり、十分な酸素や栄養が毛母細胞にまで行き渡り、ヘアサイクルが整うことで発毛が促されます。
ただし、ミノキシジル自体に抜け毛を抑える作用はないので、ミノキシジル単体で服用するよりも、プロペシアやフィナステリド、デュタステリドなどと併用して使用することが望ましいと言えます。
フィナステリド, 経口, 適応症不明の製品使用(適応症不明の製品使用), 不明, 腐骨 ..
【関連記事】↓その他の副作用について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。↓
AGAの治療薬はどれがいい?ミノキシジルの副作用や効果ついて解説
フィナステリド(プロペシア)はAGA治療薬のなかでも内服薬として広く使われています。5αリダクターゼを抑制してDHTの生成を抑え、抜け毛の進行を緩やかにすると期待されています。ただ、服用中の副作用には注意が必要です。
副作用・ リスク: かゆみ痛み発疹アレルギー反応性欲減退献血NG妊娠NG
ミノキシジルは塗るタイプの外用薬には併用禁忌・注意は特別ありません。しかし、よくミノキシジルタブレットと呼ばれる、ミノキシジルの内服薬には併用注意である薬がいくつかあります。
AGA治療薬ミノキシジルとは?効果や副作用|外用薬と内服薬の違い
ミノキシジル内服薬の副作用として、動悸や息切れが起こる可能性があります。特に心臓疾患をお持ちの方がミノキシジルを服用する場合は注意が必要ですので、そのような方はミノキシジルの服用に際して医師と相談するようにしましょう。
24時間以上空けずに続けて服用したりすると副作用の危険が高まります。 ..
ミノキシジル外用薬は直接頭皮に塗布するため、発疹やかゆみ等の頭皮トラブルが副作用として発症しやすいとされています。外用薬使用中に痒み、炎症、かぶれなどご自身の肌質に合わないと感じた場合は一度外用薬の使用を中止し、医師に相談してください。
【AGA治療の経過】デュタステリドの効果や副作用をわかりやすく丁寧に解説【フィナステリドと比較】 ..
AGA治療は、薄毛に悩む多くの男性にとって希望の光です。しかし、治療薬の副作用について十分な情報がないと、不安を感じるのは当然のことです。
ミノキシジルとフィナステリド(プロペシア)は抜け毛・薄毛治療で注目されていますが、その効果や副作用、違いについて正しく理解していますか?
実際、AGA治療薬にはさまざまな副作用が報告されています。でも、ほとんどの副作用は、正しい知識と適切な対処法があれば、コントロールできるものばかりです。
この動画では、フィナステリドとデュタステリドの効果や副作用の違いについて解説していきます。AGAが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
以下の記事では、ミノキシジルの副作用を内服薬と外用薬に分けて詳しく解説しています。使用に関する注意点もお伝えしているので、併せてお読みください。
クリニックで処方されるミノキシジルと個人輸入の違いや、 副作用・効果など、ミノキシジル ..
AGA治療薬として有名なプロペシア(フィナステリド)は、元々プロスカーという前立腺肥大症のお薬でした。
臨床試験の段階でAGAに対して脱毛抑制効果があると認められたため、低容量にしAGA治療用として発売されました。
当院オリジナル薬の製造は十数年前の、日本でようやくプロペシアが浸透してきた頃にスタートしました。
オリジナルですので、内容量や基剤、コーティング剤などが調節できます。
より飲みやすいよう、より効果が安定するよう、色々な組み合わせを試し、データをとり、今のお薬となりました。