例 3) 中等度催吐性リスクの抗がん薬を使用する場合の、遅発性の悪心・嘔吐の予防
がん薬物療法で誘発される悪心・嘔吐の発現頻度は,使用する抗がん薬の催吐性に大きく影響され,その程度を定義する分類は考案されているものの,確立されたものではない。本ガイドラインでは,海外のガイドラインと同様,制吐薬の予防的投与なしで各種抗がん薬投与後24 時間以内に発現する悪心・嘔吐(急性の悪心・嘔吐)の割合(%)に従って定義し,4 つに分類した。
薬物相互作用 (27―がん化学療法における制吐剤の 薬物 ..
5-HT3受容体拮抗薬およびデキサメタゾンの2剤併用療法が推奨されている。しかしCPT-11等催吐性の高い抗癌剤投与の際には、NK1受容体拮抗薬の追加投与が推奨される。遅発期の嘔吐性事象の予防に対しては、5-HT3受容体拮抗薬もしくはデキサメタゾンの単独使用が併用と同等の効果を有すると示されている。NCCNガイドラインでは、アプレピタントとデキサメタゾンの併用やアプレピタント単剤の有用性が示されており、MASCCガイドラインではパロノセトロンとデキサメタゾンの併用が推奨されている。
手技動画や患者指導、ガイドライン解説など、明日からの臨床現場ですぐに使えるコンテンツを、豊富に取り揃えています。メディカル専門の編集部が会員医師の声をもとに厳選してお届け。
[PDF] 2016年04月 『抗癌剤の催吐性リスク分類と制吐療法について』
デキサメタゾンの単独投与か状況に応じてドパミン受容体拮抗薬の使用が推奨される。さらにロラゼパムやプロトンポンプ阻害薬等制酸薬の併用も検討されるべきである。
アプレピタントは、薬物代謝酵素であるcytochrome P450 isoenzyme 3A4 (CYP 3A4) を軽度から中等度に阻害するため、デキサメタゾンの代謝消失を阻害することが知られており、デキサメタゾンのAUC (濃度時間曲線下面積) が増加することが知られている。そのため、アプレピタントとデキサメタゾン併用時には、デキサメタゾンの減量調整が必要となる。
高度催吐性リスクに対して、従来の5-HT3受容体拮抗薬およびデキサメタゾンの2剤併用療法のおけるデキサメタゾンの推奨用量は、16~20mg (注射薬13.2~16.5mg) とされてきたが、アプレピタントとの併用例では、12mg (注射薬9.9mg) へ減量する。ただし、コルチコステロイドを抗癌剤として使用するCHOP療法などでは減量はしない。アプレピタントの投与期間は通常3日間であるが、効果不十分の場合には5日間までの追加投与が可能である。
【1 日目(急性): 5-HT3 受容体拮抗薬 + デキサメタゾン, 2 日目~(遅発性): デキサメタゾン】
ニューロキニン1 (NK1) 受容体拮抗薬、5-HT3受容体拮抗薬およびデキサメタゾンの3剤併用療法が推奨されている。グラニセトロン等の第1世代5-HT3受容体拮抗薬と第2世代5-HT3受容体拮抗薬パロノセトロンでは、急性期の嘔吐性事象に対する効果に大きな差はなく、医療経済的な面を考慮すると第1世代5-HT3受容体拮抗薬の使用が許容される7)。現在、本邦においてNK1受容体拮抗薬 + グラニセトロン + デキサメタゾン群に対し、NK1受容体拮抗薬 + パロノセトロン + デキサメタゾン群の多施設共同無作為化比較試験が実施されている。遅発期の嘔吐性事象に対する効果を含め、論文化が待たれるところである。
抗がん薬の種類,投与量,併用抗がん薬により催吐性は異なっており,本ガイドラインではに示すようなリスク分類を行った。参考にした海外のガイドラインのコンセンサスレベルは高く,わが国のインタビューフォームの結果などと一致をみない内容もあるが,国内のエビデンスを重視した作成委員会のコンセンサスのもとで決定した。
(day 1)。 シクロホスファミドやドキソルビシンなど遅発性
高度催吐性リスクに対しては、上記に示したように投与初日には、デキサメタゾン12mg (注射薬9.9mg) にする。また、遅発期の悪心・嘔吐に対して、2~4日目にデキサメタゾン8mgを経口投与する (図3A)。
中等度催吐性リスクに対しては、アプレピタント併用例でデキサメタゾン6mg (注射薬4.95mg) を投与し、遅発期の悪心・嘔吐に対して、2~4日目にデキサメタゾン4mgを経口投与する。なお、アプレピタント非投与例では、デキサメタゾンを12mg (注射薬9.9mg) とし、2~4日目にデキサメタゾン8mgを経口投与する (図3B)。
ほとんどの薬剤は単剤での分類となっているが,アントラサイクリン系抗がん薬とシクロホスファミドは2 剤併用療法の場合にHEC に含めた。多くのがん薬物療法に多剤併用療法が用いられており,原則,最大の催吐性リスクに対する制吐療法が推奨されるが,具体的な対応は第2 章の臓器がん別のレジメン一覧を参考にされたい。
☆遅発性悪心・嘔吐:抗がん薬投与後 24 時間以降に発現します。 ☆突出性悪心 ..
このような状況において,中等度催吐性リスク抗がん薬に対する予防的制吐療法において,どの5-HT3 受容体拮抗薬を用いるべきか解説する。
遅発性の悪心・嘔吐:投与後24時間~120時間程度持続する悪心・嘔吐
5-HT3 受容体拮抗薬は,急性期悪心・嘔吐の予防において重要な制吐薬であり,第1 世代のグラニセトロン,オンダンセトロン,ラモセトロンなどのほか,より半減期が長い第2 世代のパロノセトロンがある。前版までは,対象となる抗がん薬の催吐性リスクや個々の患者のリスク因子に応じて,どちらを選択すべきか,薬価の問題を含め議論が続いていたが,薬価については後発品の登場により両者の差が小さくなった。また,NK1 受容体拮抗薬の登場により,中等度催吐性リスク抗がん薬に対する予防的制吐療法も変わってきた。
また,AC療法においてはデキサメタゾンの投与期間を短縮可能(遅発期のCR ..
パロノセトロンの予防的制吐効果を検証したランダム化比較試験は多数あり,メタアナリシスも行われている。中等度催吐性リスク抗がん薬の悪心・嘔吐予防に関するメタアナリシスの結果,パロノセトロンの制吐効果は第1 世代5-HT3 受容体拮抗薬を上回っていた。また,高度催吐性リスク抗がん薬と比べて,中等度催吐性リスク抗がん薬に対するパロノセトロンの制吐効果は第1 世代よりも明らかに良好であった。このため,中等度催吐性リスク抗がん薬に対してデキサメタゾンに併用する5-HT3 受容体拮抗薬は,パロノセトロンを選択することが強く推奨される。
がん治療の後、数日間服用します。 がん治療による吐き気・おう吐
中等度催吐性リスク抗がん薬に対する制吐療法の課題として,2~3 日目のデキサメタゾンを省略するステロイドスペアリングがあり,複数のランダム化第Ⅲ相比較試験が報告されている(→ 参照)。また近年,高度・中等度催吐性リスク抗がん薬による超遅発期(抗がん薬投与開始6 日目以降)の悪心・嘔吐抑制の必要性が注目されており,抗がん薬投与開始から1 週間程度の長い期間を想定した制吐療法の開発が求められている。近年では,高度催吐性リスク抗がん薬における遅発期の悪心・嘔吐に対して,より長い制吐効果を発揮する選択的NK1 受容体拮抗薬の治療成績が報告されており,中等度催吐性リスク抗がん薬においてもその検証が望まれる。
には、遅発性悪心・嘔吐の予防のために2~4日目にデキサメタゾン投与が提案さ
近年,中等度催吐性リスク抗がん薬に対して,5-HT3 受容体拮抗薬,デキサメタゾンに加え,NK1 受容体拮抗薬の3 剤を併用することが増えている。高度催吐性リスク抗がん薬に対するNK1 受容体拮抗薬を含む3 剤併用下におけるパロノセトロンと第1 世代5-HT3 受容体拮抗薬との比較試験では,主要評価項目である120 時間までのCR 割合に有意差がなかったことを考えると,中等度催吐性リスク抗がん薬に対してNK1 受容体拮抗薬を用いる場合には,第1 世代の5-HT3 受容体拮抗薬を選択することも許容される。
注) アプレピタントを使用しない場合は、 1日目のデキサメタゾ
また本邦では,オキサリプラチンを含む治療レジメンを投与する患者413 人に対して,5-HT3 受容体拮抗薬とデキサメタゾン併用下におけるNK1 受容体拮抗薬(アプレピタントまたはホスアプレピタント)の上乗せ効果を検証したランダム化第Ⅲ相比較試験(非盲検)が行われ,NK1 受容体拮抗薬使用群が対照群より全期間,特に遅発期の悪心・嘔吐を有意に抑制することが示された。海外では,中等度催吐性リスク抗がん薬(カルボプラチン53%,オキサリプラチン22%を含む964 人)に対して,5-HT3 受容体拮抗薬とデキサメタゾン併用下におけるホスアプレピタントの上乗せ効果を検証したランダム化第Ⅲ相比較試験が行われ,同様の結果が報告されている。一方,NK1 受容体拮抗薬の追加効果をみたオキサリプラチンに関するメタアナリシスでは否定的なものもある,。高用量カルボプラチン以外の中等度催吐性リスク抗がん薬に対するNK1 受容体拮抗薬の制吐効果に関するエビデンスは限られるため(→ 参照),ステートメントでは3 剤併用療法の対象をエビデンスのある「催吐性が高いカルボプラチン」と記載した。
抗がん薬投与後、数時間以内に出現。 ▫ 遅発性下痢(腸管粘膜障害性下痢)
抗がん薬の催吐性リスクの適正評価は重要で,リスクに応じた制吐療法の標準化が必要である。軽度催吐性リスク抗がん薬に対する制吐療法のエビデンスは国内外において認められず,NCCN ガイドライン2023 ver. 2 ,MASCC/ESMO ガイドライン2016 ,ASCO ガイドライン2020 においても推奨できるものはないとされ,前版でも推奨できる制吐療法は挙げていなかった。しかし,実臨床では軽度催吐性リスク抗がん薬に対する予防的制吐療法は必要と考えられており,患者の状態を評価しながら制吐療法を行うべきである。
遅発性悪心、嘔吐:抗悪性腫瘍剤投与開始後24~120時間までに発現する悪心、嘔吐 ..
最小度催吐性リスク抗がん薬に対する制吐療法についてはさらにエビデンスが乏しく,予防的制吐療法を推奨するエビデンスはないが,必要時には適切な制吐療法を行う。
[PDF] 選択的NK1受容体拮抗型制吐剤 アプレピタントカプセル
カルボプラチンは中等度催吐性リスク抗がん薬に分類されるが,高用量(AUC≧4)で投与する場合の催吐割合は60%~90%で,高度催吐性リスク抗がん薬に近い。制吐療法研究16 編のメタアナリシスでは,中等度催吐性リスク抗がん薬のうち,カルボプラチンを含むレジメンに対しては有意にNK1 受容体拮抗薬併用の臨床的有用性があったと報告されており,AUC≧4 のカルボプラチンを投与する際には,高度催吐性リスク抗がん薬に準じてNK1 受容体拮抗薬を含む3 剤併用療法を行うことを推奨する(→ 参照)。なお,NCCN ガイドライン2017 ではAUC≧4 のカルボプラチンを高度催吐性リスク抗がん薬に分類しているが,この境界値4 に関するエビデンスは不明である。
デキサメタゾンの3剤併用療法だ。 オランザピン5mgを併用すると嘔吐 ..
軽度催吐性リスク抗がん薬の急性期悪心・嘔吐についての明らかなエビデンスはないものの,実臨床では,デキサメタゾン3.3~6.6 mg 静注(または4~8 mg 経口)の単剤投与,5-HT3 受容体拮抗薬の単剤投与,状況に応じて,ドパミン(D2)受容体拮抗薬の投与が広く行われている。最小度催吐性リスク抗がん薬の急性期の悪心・嘔吐に対する予防的制吐療法は基本的に不要とされている。
日本語 (1)急性(0-24時間)および遅発性(24-120時間)嘔吐のCR率
中等度催吐性リスク抗がん薬による悪心・嘔吐に対する国内外の制吐療法ガイドライン共通の推奨は,5-HT3 受容体拮抗薬とデキサメタゾンの2 剤併用療法である。催吐性の高い一部の抗がん薬(AUC≧4 のカルボプラチン等)を投与する場合には,NK1 受容体拮抗薬を加えた3 剤併用療法が推奨される。なお,NK1 受容体拮抗薬を投与する場合には,デキサメタゾンの用量を50%減量する(→ 参照)。