男性ホルモン(アンドロゲン)の働きを抑えて女性の大人にきびを改善します ..
*男性はホルモン治療の適応がないため、
イソトレチノイン療法を選択頂きます。
注:男性はこの治療を受けられません。男性の重症ニキビにはイソトレチノイン治療をお勧めします。 治療の流れ
*作用機序も異なりますし、後述する
スピロノラクトンによる生理不順や
無月経が起こり得るため、
低用量ピルとの併用で使用いたします。
再発を抑えるため、1クールの治療期間を終えた後、イソトレチノインの低用量維持療法を行いました。また、治療中は再生因子やヒトプラセンタが配合された調剤化粧品(、)による保湿を徹底し、ピーリングによるニキビ跡ケアを行いました。
アンドロゲンとは、右の図で示すDHEA・アンドロステンジオン・テストステロンなどの男性ホルモンの総称です。
血栓症(ふくらはぎの痛み・むくみ、
手足のしびれ、鋭い胸痛、突然の息切れ、
押しつぶされるような胸の痛み、激しい頭痛、
めまい、失神、目のかすみ舌のもつれなど。
服用をすぐに中止し、
ただちに救急病院を受診してください。)
子宮頸癌(リスクが増加すると言われています。
念のため、定期的な検診をおすすめいたします。)
乳癌(リスク増加はないとされていますが、
ある調査では増加と報告されています。)
①重症/難治性ニキビがうつ症状を増悪させるという報告があり、イソトレチノイン内服治療によりうつ症状が改善する可能性がある
また、思春期以降のニキビは女性ホルモンと男性ホルモンのバランスの崩れが一因と ..
イソトレチノインは欧米では古くから難治性の重症ニキビに対して使われてきました。
さらに2023年の最新の世界的なコホート研究でも自殺やうつ病のリスクを上昇させないことが報告されました(文献5)。この研究ではイソトレチノイン内服群と抗生剤内服群とを比較し、カプランマイヤー曲線を用いてイソトレチノインを内服した方が自殺率が低くなることが証明されました。ただし、この論文にはいくつかの批判もあります。例えば両群の患者背景(特に精神疾患の重症度)が異なることや観察期間が長すぎるなどバイアスがあると指摘されています(文献6)。これに対してKridinらは、重症ニキビ患者はもともと精神疾患を抱えるリスクが高く、むしろイソトレチノインの安全性を過小評価していると反論しています。また2024年の最新のメタ解析でもイソトレチノインは自殺や精神疾患のリスクを高めることはなく、むしろ治療後2~4年で自殺企図のリスクが低くなると結論づけられています(文献7)。
女性皮膚科専門医による診療。スピロノラクトンには、抗アンドロゲン作用という男性ホルモンを抑える作用があり、ホルモン ..
2ヶ月前から炎症がどんどん強くなり、硬結嚢腫が多発するようになったため、近医では手に負えなくなり、大学病院を紹介されました。しかし、大学病院でも近医と同様の保険治療が行われ、2ヶ月間で変化が認められず、ご両親が当院へ転院を希望し、受診されました。
海外の研究では思春期の重症ニキビはメンタルに悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させ、自殺念慮を引き起こす頻度が男性で3倍以上、女性で2倍以上になると報告されました(文献2)。しかし、近年のメタ解析ではイソトレチノイン内服治療によってうつ症状が著明に改善され、うつ病のリスク増加と関連しないことが示されました(文献3)。また、台湾においてイソトレチノイン内服治療患者29,943名を調査したところ、治療期間が長期に及んだり投与量が多くなっても、精神障害を起こすリスクは上昇しなかったと報告されました(文献4)。同じアジア人での研究結果は重要な意味を持つと考えられます。
男性ホルモンは、皮脂の過剰分泌と、毛穴を角化させ毛穴詰まりを引き起こします。その ..
一方で、ニキビに長年悩まされている女性で生理不順などの症状がある方は、ホルモン検査を受けるべきです。これは「多嚢胞性卵巣症候群(PCOs)」という婦人科系の病気が隠れていることがあるためです。PCOsの患者さんは、女性ホルモンの一つであるLHがFSHよりも高くなっており、男性ホルモン値も上昇していることが多いのが特徴です。
そのとき体内では、男性ホルモン(アンドロゲン)とノルアドレナリンが分泌され ..
その主な理由として、 検査を行わなくてもほとんどの女性に治療が有効なこと、 男性ホルモンに対する感受性が高い場合はホルモンの数値が正常であること、高額な検査(女性ホルモン4種類+男性ホルモン検査で9,746円)であることなどによります。
成長ホルモンの影響、男性ホルモンの影響、ストレスや、黄体ホルモンの影響などで ..
男性ホルモンや女性ホルモンの値を検査することで、その人の持っているホルモンバランスを見ることができます。しかし、当院ではホルモン検査を積極的には行ってはいません。
女性の場合、多嚢胞性卵巣症候群などの男性ホルモンが増加する疾患が隠れて ..
Sunday(サンデー・日曜日)スタートをおすすめしています。サンデースタートは、日曜日にピルを飲み始める方法で、週末に出血を避けることができます。妊娠していないことが確実であれば、次の日曜日からスタートします。避妊目的の場合、飲み始めの最初の1週間は他の避妊方法を併用してください。
男性ホルモンの作用による脂腺(皮脂を出す毛穴の横にある場所)の異常な増殖 ..
次のような場合には、症状が軽くても使用を中止して
医療機関をただちに受診してください。
-血栓症が疑われる症状がある
(足の腫れ・痛み・しびれ・発赤・ほてり、嘔吐・吐き気、頭痛など)
-体が動かせない状態になった場合
-著しく血圧が上がった場合
-脱水の状態になった場合など
【血栓症の頻度について】
男性ホルモンは、男性らしい活力を養い、たくましい筋肉や骨格を ..
20代男性の方です。15歳から顔のニキビに悩まされるようになり、近医の皮膚科で、抗生物質、外用剤、ビタミン剤、漢方薬含め、ほとんどすべての保険治療を長年受け続けていましたが改善せず、当院に来院されました。
い男性ホルモン、すなわちテストステロンとジヒドロテストステロンに
健康な女性が長期間にわたり服用するという前提
で開発されており、極めて安全性が高い薬剤です。
血栓症リスクが無い人であれば安全に使用できます。
【血栓症】
次のような症状があらわれた場合にはただちに
使用を中止して救急医療機関を受診してください。
ピルに含まれる女性ホルモンがにきびの原因となる男性ホルモンのはたらきを抑えるからです。
血栓症リスクのある方
-40 歳以上の人
-喫煙している人
-肥満の人
-血縁に血栓症になった人がいる人
-心臓弁膜症の人
-軽い高血圧のある人、妊娠中に高血圧になったことのある人
子宮筋腫の人
乳がんの人
血縁に乳がんになった人がいる人、乳房にしこりのある人
前兆のない片頭痛のある人
糖尿病のある人または耐糖能に異常のある人
ポルフィリン症の人
肝臓に障害のある人
心臓病や腎臓病のある人
てんかんのある人
テタニーのある人
男性ホルモンを抑えることで皮脂分泌を抑えるはたらきがあります。
デメリットは、再発率が高いことと、稀ですが、血栓症のリスクや乳癌、子宮頸がんのリスクなども注意しなければなりません。
※当院では難治性ニキビに対するイソトレチノイン内服やニキビ跡(ニキビ痕)の ..
血栓症リスクのある方
・血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患のある人
・35 歳以上で 1 日 15 本以上喫煙する人
・心臓弁膜症のある人のうち肺高血圧症や心房細動のある人
・糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症のある人
・抗リン脂質抗体症候群のある人
・血栓ができやすい体質の人
・手術・出産などの長期間安静状態の人
・脂質代謝に異常のある人
・高血圧のある人
マーベロン、ファボワールに含まれる成分で過敏症のあった人
エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮内膜がん)
子宮頸がんの人
診断の確定していない異常性器出血のある人(性器癌の検診が必要)
前兆がみられる片頭痛のある人(脳血管障害リスク)
肝臓に重篤な障害のある人(増悪するリスク)
肝臓に腫瘍のある人(増悪するリスク)
耳硬化症のある人(症状の増悪)
妊娠中に黄疸や妊娠ヘルペスがあった人(再燃のリスク)
妊婦または妊娠している可能性のある人
授乳中の人
現在、身長が伸びている人
ヴィキラックス配合錠(C型肝炎治療薬)を使用している人
ニキビ治療薬として、男性ホルモンを抑えるスピロノラクトンや、難治性ニキビへのイソトレチノインなど、自費での内服薬を処方しています。
ホルモン治療のメリットとしては、副作用が比較的少ないことに加え、生理痛が軽くなり、規則正しく生理(出血)が来るため、PMSや生理不順がある方、PCOs(多嚢胞性卵巣症候群)の患者さんも使いやすいことです。
男性ホルモン剤 · 前立腺肥大症 · 抗男性ホルモン剤 · 女性ホルモン剤 · 生理不順 ..
イソトレチノインが初めて認可された1983年当時は副作用のチェックのために定期的な血液検査が推奨されていました。現在においても欧州ガイドラインでは治療前、1ヵ月後、3ヵ月後の採血、米国ガイドラインでも脂質異常と肝機能障害のチェックが推奨されています。しかし、副作用の頻度は実際には低いことがあきらかとなってきており、毎月の血液検査までは不要であると報告されました(文献1)。さらに2022年、アメリカとイギリスの研究チームは125本の研究論文をレビューした結果、報告された有害事象は非常にまれであり、健康な若年者ではイソトレチノイン経口投与時の臨床検査モニタリングは不要であると結論づけました(文献2)。副作用チェック目的の採血が有益であることを支持するエビデンスはないとしています。ただし、論文の最後に「この考え方は修正が必要になる可能性はある」と述べています。
ホルモン治療薬(スピロノラクトン) | 錦糸町皮膚科内科クリニック
最近の研究では長期に内服を行うことで再発リスクを低下できる可能性が報告されており28、当院では中~高用量のイソトレチノインでニキビが改善した後に、イソトレチノインを低用量で維持する治療も行っています。
重症ニキビ・ホルモン治療は足立区五反野駅から徒歩1分の大山皮膚科
前医で飲んでいたファボワールから、男性ホルモン活性を抑えるタイプのピルへ変更し、スピロノラクトンを加えて治療を開始しました。