ミノキシジルで初期脱毛が起きるのはどうして?薬の作用や期間を解説
ポストフィナステリドシンドローム(PFS)とは、「フィナステリド成分を含む男性型脱毛症(AGA)治療薬の内服によって起こった副作用が、服薬中止後もそのまま継続している」という状態の総称です。
フィナステリドは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発されましたが、その発毛効果から、現在はAGAの治療薬としても使われています。投薬患者の98%に症状の改善(薄毛進行予防)が見られるという高い効果によって、世界中で最も多く使用されるようになりました。
フィナステリドの服用で、僅少ながら副作用の出る可能性があることは以前から知られています。日本で認可を受けている米国MSD社の長期投与による臨床試験では、48週間の服用で1.1%、96週間の服用で1.6%の被験対象者に、リビドー減退(性欲減退)、勃起機能不全(ED)、精液量減少などの副作用が発現したことが報告されました。また、頻度は不明ですが、肝機能障害、抑うつ症状、乳房圧痛・肥大などの副作用があったことも報告されています。
殆どの方が副作用を経験することなくフィナステリドでの治療を続けていますが、副作用が見られた場合、有効なのは投薬の中止です。フィナステリド成分が体から排出されてしまえば、症状は消失するからです。
しかし、2011年にアメリカ・ジョージワシントン大学の医師らの論文によって、「投薬中止後も、性機能の低下や、抑うつのような精神障害が持続している」という71名の症例が報告され(※1)、以降も症例報告が続いたことから、一躍問題視されるようになりました。
2012年には、アメリカで患者の治療支援などを行う、ポストフィナステリド症候群財団(PFS財団)が設立。また、日本でも厚生労働省の通達により、MSD社の「プロペシア錠」と、沢井製薬のジェネリック医薬品「フィナステリド錠」が、添付文書に「投与中止後も持続したとの報告がある」という一文を追加し、使用における注意喚起を促しています。
【薄毛/AGA治療】フィナステリドの真実を解説します。 | 美容コラム
初期脱毛とはプロペシア(フィナステリド)の有効成分「フィナステリド」に身体が反応して
健康的な髪の毛の生育を促しているサイン
プロペシアの服用を自己判断で中止することはおすすめできません。プロペシアの効果があらわれるまでには初期脱毛という期間があるため、
そのため、プロペシアの服用をやめる前に、一度医師へ相談しましょう。医師に相談することで、プロペシアに関する正しい情報や適切なアドバイスをもらえます。イースト駅前クリニックの場合、患者様に合った治療方法を提案するため、プロペシアの効果が出なくてお悩みの方はぜひご相談ください。
プロペシア(フィナステリド)だけで十分な発毛を実感できるかというと、そうではありません。脱毛を抑える薬と発毛を促す薬のどちらも必要です。
プロペシア(フィナステリド)の初期脱毛とは、プロペシア(フィナステリド)によるAGA治療を開始して1~3カ月ほどの期間、一時的に抜け毛が増えて薄毛が悪化したように見える症状を指します。乱れたヘアサイクルをAGA治療によって正常化する過程で起こる症状ですので、心配することはありません。
「初期脱毛」と呼ばれるもので、AGAの影響を受けた古い髪が新しい髪の成長に伴い押し出されることで起こる現象です。
FTMの薄毛、禿げにフィナステリド(プロペシア)は効くか? ..
プロペシア(フィナステリド)を服用してから、1ヵ月ほどすると初期脱毛という症状がおこる場合があります。初期脱毛は、ヘアサイクルが整えられている証拠ですが、いつまで続くのかと不安になる方も少なくありません。本記事では、プロペシア(フィナステリド)を服用した際の、初期脱毛の期間や対処法について詳しく解説します。
髪の毛の発毛サイクルが正常に戻るには時間がかかるため、投薬を始めてすぐに髪が生えてくるわけではありません。そのため、患者様にはまず6か月の服用をおすすめしています。服用してから4~6か月後には抜け毛が減少して発毛が始まり、元から生えていた髪の毛にも太さやコシが出てきます。1年の服用で発毛量は最大になり、全体的に髪の量が増えたことを実感できます。
AGAは進行性の疾患のため、投薬治療を中止すると、再び脱毛が始まり、前の状態に戻ってしまいます。発毛状態を持続したい場合は、プロペシア錠を続けて服用する必要があります。継続する場合は、用量や飲む頻度などを医師と相談しながら、定期的なチェックを行っていきましょう。
6か月服用しても効果が感じられないという方は、脱毛の原因がAGAではない(円形脱毛症など)か、適切な薬を使用していないことが考えられます。いずれにしても、頭髪専門クリニックなどで最初から正しい診断を受け、経過確認を行っていればそのようなことは起こりません。
プロペシアをやめてよかった人の理由とは?AGA治療は一生続く?
なお、フィナステリドの主な副作用として初期脱毛がありますが、これは毛周期を正常に戻すうえで一時的に必要なプロセスのひとつといえます。
プロペシア(フィナステリド)による初期脱毛の現れ方には個人差があります。一般的には抜け毛が増え始め、1~3か月で落ち着くとされています。短期間で抜け落ちる方もいれば、長い期間に渡ってじわじわと抜け毛が増えていく方もいますが、初期脱毛は一時的な現象です。毛母細胞が、正常な成長期に突入する準備に入っている状態といえます。「ずっと抜け毛が続いて薄毛が悪化するのでは」と心配される方もいるかもしれませんが、抜け毛の増加が続くわけではありません。休止期を過ぎれば抜けた部位からはヘアサイクルが整って髪の毛が生えてくるようになりますので安心してください。
フィナステリドで順調に効果実感できているから、コスト的にも減薬してみたいけどアリなのか? 薄毛治療専門医が解説します!
フィナステリドやフィナロイドの使用時に発生する初期脱毛は、一時的な現象であり、治療が効果を発揮している証拠でもあります。この期間を乗り越えるためには、正しい知識と適切なケアが不可欠です。
プロペシアは耐性がついて効果が薄れる!?治療薬の耐性問題を徹底解説
自律神経には交感神経と副交感神経があり、両者は男性ホルモンの働きにも影響を及ぼしまが、ストレスが続くとこの自律神経が乱れ、AGAをはじめ身体にさまざまな症状が現れます。
フィナステリドはプロペシアに含まれる有効成分で、AGAの発症にともなう ..
発生確率や期間を理解し、医師の指導のもとで治療を継続することで、です。また、初期脱毛が起こらない場合でも、治療が順調に進んでいると考え、長期的な視点で髪の健康を保つことが大切です。
一般名:フィナステリド(Finasteride) 錠剤(1錠中にフィナステリド1mg含有)
2017 Oct;42(7):743-748対象としたFTMは10人と少ないですが、経過観察期間は12カ月として、評価をしています。内服に使用したフィナステリド(プロペシア)は1㎎/日。
対象患者は、ステージⅣの薄毛パターンの診断を受けていた。薄毛になった時期は、男性ホルモン治療を開始後3.25年。患者の70%に家族に薄毛のひとがいました。
フィナステリド(プロペシア)を開始してから、平均5.5カ月で1グレード改善した。
上の写真が治療前、下の写真がフィナステリド開始1年後
2名の患者が経済的理由と消化不良のため中止したが、それ以外のFTMに重大な副作用は認められなかった。FTMの薄毛・脱毛パターンは、女性型の脱毛症のパターンでなく男性型に似ていると言える。短い期間に頻回に男性ホルモン注射をすると、男性の生理的な基準内でも比較的高く維持する場合もあり、悪いことがあってもよいことはありません。たまに適正な間隔か血液検査して確認をお勧めします。・250mgで短期間で注射している方は、間隔を延ばしてみる。
・125㎎に変更してみる。
・男性ホルモンの用量を減らしたり、変えてみても変わらないのであれば、最終的には禿げ防止の薬であるフィナステリドを内服、塗り薬(ミノキシジル)することも考慮してもよいかもしれません。現在のところ、医学的根拠のある薄毛に効く薬は、フィナステリドとミノキシジルのみしかありません。【治療上の注意】
*3ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もありますが、効果が確認できるまでに通常6ヵ月の連日投与が必要です。
*効果を持続させるためには継続的に服用する必要があります。薄毛の男性(シスジェンダー)と同様に、内服中は効果が持続しますが、中断するとまた元に戻ります。
*6か月経っても男性型脱毛症の効果がみられない場合には投薬を中止することもあります。また、6ヵ月以上投与する場合でも定期的に効果を確認し、継続投与の必要か検討します。次のような症状又は異常があらわれた場合には、投与を中止します。
治療前のベースになる値を知っておくためにも、血液検査をお勧めします。AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、γ-GTPなどの項目で確認します。以下の症状を来すこともあります。
過敏症 そう痒症、蕁麻疹、発疹、血管浮腫(口唇、舌、咽喉及び顔面腫脹を含む)治療中になにか異変を感じましたら、必ず担当医師の伝えてください。【男性ホルモンに関連する関連記事】
☞
☞
☞
☞
【参考文献】
Short- and long-term clinical skin effects of testosterone treatment in trans men.
J SexMed.2014 Jan;11(1):222-9※お薬希望の場合は、オンライン診療の上で処方いたします。
10.ハゲる遺伝子によってAGAになるのでしょうか? 11.ハゲは予防や対策ができ ..
フィナステリドの副作用による初期脱毛は1度だけとは限りません。2回目の初期脱毛が発症した方の割合は、とのアンケート結果もあります。2回目の初期脱毛が始まった時期は、1回目の初期脱毛の発現から1ヶ月以内がおよそ半数を占めています。
フィナステリド(プロペシア)は、 AGA(男性型脱毛症)の治療薬 ..
場合によっては1日あたり500本以上抜ける例も報告されています。AGAを発症していない方でも、1日あたり50本~100本の抜け毛は当たり前のように見られるため、抜け毛の量が1日あたり100本以内で落ち着いてきたら、初期脱毛の期間を過ぎたと判断できるでしょう。
【薄毛で悩む人必見】25歳ハゲ AGA治療を始めて4ヵ月 ..
フィナステリドを使用している多くの患者が経験するのが、することです。
これは「リバウンド」と呼ばれ、AGAの根本的な原因である体内のホルモンバランスが再び脱毛を促進する方向に戻るために起こります。
そのため、フィナステリドの服用をやめたい場合は、このです。
フィナロイド+ミノキシジル通販|育毛薬(内服) | オオサカ堂
今回ご紹介したとおりAGA治療薬のフィナステリド服用による初期脱毛は、薬が効いている証拠であることを忘れてはいけません。服用後数週間で、効果が感じられないからと言って自己判断で服用を中止することは避けましょう。何か不安な点や疑問があれば担当医に直ぐに相談することがおすすめです。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
症例は報告されているものの、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)の原因そのものはまだ明らかになっておらず、有効な治療方法も見つかっていません。ただ、今日までの研究により、現在いくつかの説が浮かび上がってきています。
1つめは、ネガティブフィードバックによる、テストステロンの生成量減少から起こる?という説です。フィナステリドは、5aリダクターゼという酵素の働きを阻害することで、体内にある男性ホルモンのテストステロンが、AGAの原因となるジヒドロテストステロンに変換されるのを抑制する薬です。
フィナステリドを投与すると、テストステロンは変換されないため一時的に体内濃度が上昇します。すると体内恒常性を保つために、体はテストステロンの生成を抑制するようになります(ネガティブフィードバック)。この状態が続くと、テストステロン生成に関わる脳の命令伝達機能や器官(睾丸など)が衰え、薬の投与がなくなっても、テストステロンの体内生成量が元に戻らないことから、副作用が続くのではないか?というのが説の概要です。
しかし、この説に関しては疑問が残ります。なぜなら、同じような作用機序をもつ別の薬では、このような症状が起こっていないからです。例えば、前立腺がんや前立腺肥大症を治療する「アンドロゲン受容拮抗薬」は、テストステロンを受容体と結合させない働きがあるため、フィナステリドと同様、服薬中はテストステロンの体内濃度が上昇します。するとネガティブフィードバックにより、投薬中止後に同じような症状が現れてもおかしくないはずなのですが、そのような症例報告はありません。
2つめは、うつなどの精神障害が残るのは、神経ステロイドの生成量減少が原因?とする説です。
フィナステリドを投与すると、ジヒドロテストステロンの産生が減少するため、代謝物として一緒につくられる神経ステロイド「アンドロステンジオール」の生成も減少します。また、他の神経ステロイド「アロプレグナノロン」や「テトラヒドロデオキシコルチコステロン」の生成も減少します。神経ステロイドには精神を安定させる効果があり、量が減ることで気力の減退や抑うつ症状が出ることがあることが知られています。投与中止後も、神経ステロイドの生産量が増えずに精神障害が続くのではないか、というのです。
そして3つめは、患者さんの精神的な要因が症状の原因になっている?とする説です。
2019年に発表されたスイスの皮膚科・毛髪疾患センターの医師らによる論文(※2)によると、フィナステリドの副作用の可能性について通知を受けた患者さんの間で、重要なノセボ効果(反偽薬効果/成分を含まない薬であるのに、フィナステリドを服用したような副作用や有害作用が現れること)が認められたこと、また、元からメンタルヘルス障害や抑うつ症状を抱えている方はポストフィナステリドシンドローム(PFS)のリスクが高くなる傾向があること、そして「ポストフィナステリドシンドローム(PFS)は体調に不調が現れるタイプの妄想性障害である可能性が高い」ことを述べています。これは言い換えれば、精神的要因が身体的症状を生み出しているかもしれない、ということです。
2や3の説の裏付けにはさらなる研究が待たれますが、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)が精神的要因と結びついている可能性は、決して少なくないように思われます。
男性成人には、通常、フィナステリドとして0.2mgを1日1回経口
フィナステリドの副作用で抜け落ちる初期脱毛の本数は、人によって異なります。人によって抜け毛量に差が生じるのは、ヘアサイクルの周期やもともと生えていた髪の毛の量、治療効果が異なるためです。ただ、一般的には初期脱毛の期間中、が見られます。
薄毛治療の救世主/ミノキシジルとフィナステリドの効果を徹底解説
湘南AGAクリニックでは、独自に開発したをおすすめしています。HR(ヘアルネッサンス)スプレーは、発毛を促進させるミノキシジルだけでなく、抜け毛を予防するフィナステリドをダブル配合している優秀な育毛剤です。