目次 · 高濃度のハイドロキノンクリームとトレチノインを使った美白ケア · ケミカルピーリングによる美白ケア.
Q.トレチノインって何ですか?
A.トレチノイン(レチノイン酸)とは、美肌に効果的であるビタミンA(レチノール)の誘導体です。トレチノインは、血液中にごく微量流れているものですから、抗原抗体反応を起こしたり、アレルギー反応を起こすことはありません。肌の深部に働きかけ、肌の再生を行います。主な働きとしては、肌の角質をはがす、皮脂の分泌量を調節する、肌の内部でコラーゲンを増やす、皮膚を再生する、などがあります。このことから様々な肌のトラブル、しわ、しみ、にきびをはじめ、そばかす、肌のくすみ、毛穴の黒ずみなどに効果があるとされています。
▽デリケートゾーン(陰部・VIO)にハイドロキノンを使いたい方はコチラをチェック! ..
トレチノインは、強力な作用のある薬剤のため、使用すると反応性の皮膚炎が起こります。皮膚が赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れてきますが、これは、薬かぶれなどのアレルギー反応ではなく、むしろこうした反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ていると考えられます。適度な範囲であればまったく心配ありません。
ビタミンAが肌の若返りにとって非常に重要であることはエイジングケアの常識ですが。このビタミンAの誘導体であるトレチノインは生理活性がビタミンAの約100~300倍と言われています。トレチノインは米国では、シワ・ニキビの治療薬としてFDAに認可されて多くの患者さんに愛用されています。
陰部は皮膚が薄いのでトレチノインはだめです。陰部の黒ずみを気に病む女性は多い ..
しかし、上田皮ふ科のハイドロキノンは5%と高濃度のため、非常に効果的です。ハイドロキノンは正しく使えば副作用の少ない安全な薬です。また、ハイドロキノンは単独で使うよりも、トレチノイン、ケミカルピーリング、レーザー、光治療と併用するとさらに効果的なので、ぜひ当院でその効果をお試しください。
こうした原因で表皮が炎症を起こした後、炎症部位に浸潤した白血球、マクロファージや肥満細胞からは、サイトカイン、ケモカイン、プロスタノイド、活性酸素といった「炎症メディエーター」と呼ばれる生理活性物質が放出されます。
Vライン(陰部)の黒ずみ取りをトレチノインとハイドロキノン治療
ニキビは、皮脂腺の機能が亢進するとともに、毛穴の入口の角質が異常に厚くなり蓋をすることによって起こります。トレチノインは、皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療に大変効果的です。にきびが十分に改善した後も、引続き治療をすることによって、ニキビ後の赤みも消えていきます。
乳輪の色みを薄くしたいとご相談に来られた23歳の女性です。色の濃さとあわせて、全体的に色が不均一な状態、いわゆる「色むら」も目立ちます。乳輪の黒ずみ除去治療は美容皮膚科で人気のメニューですが、以前はQレーザーやピコレーザーを使うことが多く、術後に色がブチ状に白抜けして目立ってしまうことがありました。また、トレチノイン・ハイドロキノンの外用療法による黒ずみ治療では、皮むけ、痒み、刺激感や色素の乳輪周囲へのしみ出しなどが問題となることがありました。現在当院では、インティマレーザーとロアキュタンの内服、ハイドロキノンの外用を組み合わせた治療を行っています。
#トレチノイン #ハイドロキノン #マツヤニ #ピーリング #ビニール肌 ..
炎症後色素沈着が起こるきっかけとして、怪我、ニキビや湿疹、虫刺され、毛抜きやかみそり、ヘアアイロンでのやけど、老人性しみレーザー治療痕も多く報告されています。また、色素沈着が起こりやすい原因には、患部をこすったり触ったりしすぎたことによる「摩擦」が挙げられています。炎症が一時的かつ浅いものであっても、日常的な癖でその部位を頻繁に触ったり、衣類などでこすれたりしていると、慢性的に続く炎症になってしまいます。
Q.副作用はありますか?
A.トレチノインの副作用として、催奇形性がありますので、妊娠中や妊娠の可能性のある方は使用しないでください。また、保存方法や取り扱い期間、他の化粧品との組み合わせ、紫外線防止など、きちんと守らないと逆にシミができたり、かぶれ、色素沈着することがあります。
炎症反応があると、肌に赤みが出やすくニキビ跡が残ってしまうかもしれません。
なお当院では、デリケートゾーン(陰部)やボディの黒ずみ除去治療としてQスイッチ・ヤグレーザーも使用しています。2つの異なるレーザーによる黒ずみ治療の症例を重ねる中で、部位によって施術効果に違いがあることが明らかになってきたため、現在は部位によってインティマレーザーとQスイッチ・ヤグレーザーを使い分けて施術を行っています。Qスイッチ・ヤグレーザーは、脇・肘・膝などのボディの黒ずみの他、鼠径部(太ももの付け根)やお尻の座骨部、肛門などの黒ずみ消しに対して特に有効です。どちらのマシンが適しているかは、実際に診察で部位や症状を確認した上で適した施術法をご提案しています。
外用薬, ハイドロキノン(5% 7% 10% 15% 20% 30%)
通常のレーザーは、メラニンのみへ選択的に反応して色素を破壊ししみを改善しますが、エルビウム・ヤグレーザーは、蒸散型(アブレイティブ)のレーザーによって表皮のごくごく薄い皮膚層を削り取るため、粘膜などに照射を行っても出血や痛みはほぼない状態で、陰部の黒ずんだ皮膚をしっかりと除去することができます。なお、皮膚細胞はターンオーバーによって常に入れ替わっているため、皮膚表面のごく薄い部分をレーザーによって削り取ってもきちんと皮膚は再生します。
エルビウム・ヤグレーザーは痛みが少ないため、ほとんどの部位で局所麻酔注射を打つことなく麻酔クリームの塗布のみで照射可能です。(小陰唇のみ局所麻酔注射にて行います。)
皮膚の表面を薄く削り取る施術のため施術直後には照射部位に若干のヒリつきと赤みが生じますが、数日から1週間程度で次第に落ち着きます。当院では、術後の皮膚を保護する目的でワセリンを塗布しています。またレーザーの効果を高めるために、術後のヒリつきが落ち着いたところで色抜き作用のあるハイドロキノン軟膏の塗布をお勧めしています。よりしっかりと効果を出す際には美白作用のある内服薬も併用していただいております。
なお当院で黒ずみ除去治療に使用しているエルビウム・ヤグレーザーは、ヨーロッパ・スロベニアのフォトナ社製インティマレーザー・シリーズの最上位機種であるSPダイナミスです。
トレチノイン(0.025% 0.05% 0.1% 0.4%) ..
Q.肌に赤みが出ると聞いて使用するのが不安なのですが、大丈夫ですか?
A.トレチノインを使用することにより、赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れる症状が出ますが、これらはアレルギー反応(すなわち、薬かぶれ)として起こっているわけではありません。適度な範囲であれば心配ありません。薬が効いていることのひとつの目安です。中には肌が弱い方、敏感肌の方もいらっしゃいますので、特に反応が強いときは、医師にご相談ください。
特別なアザを除き、乳首や外陰部の色素が生まれつき多いことはありません。 ..
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。
しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。
市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。
外用薬 | Wクリニック福岡院/美容皮膚科・美容外科・美容内科
肌の角質をとるトレチノイン治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリしたり皮膚が赤くなったりすることがあります。刺激が強い場合は、トレチノインを一時休んで、ハイドロキノンだけを使用してください。痛みが強すぎる、血がにじんでくる、ひどくしみる、赤くなりすぎるなどの症状が出た場合は、トレチノインを中止して、診察をお受けください。(ハイドロキノンは、使用していて大丈夫です)
使い始めてしばらくするとカサカサや赤みが生じますが徐々に軽くなっていきます。 ..
2.紫外線ケア
トレチノイン治療中は、紫外線の影響を非常に受けやすくなっており、紫外線のケアを怠ると逆にシミを作ってしまう結果になるので、紫外線ケアを必ず行ってください。日焼け止めを使用する場合は紫外線吸収剤が入っていない製品など、刺激の少ないものを使用してください。
ヴィーナスブライト(I Line Venus Brigth)
上田皮ふ科で処方するトレチノインは、院内で作成することで生成したての新鮮なトレチノインのみを販売しています。より効果的なトレチノインの作用をご実感ください。
また、外陰部だけでなく、膣内の引き締め(尿もれや、膣乾燥)の施術とセットで ..
妊娠中・妊娠予定の方は使用できませんのでご注意ください。
ビタミンA誘導体により、胎児への奇形のリスクを高める可能性があります。強力な作用のあるため、使用すると反応性の皮膚炎が起こります。皮膚が赤くなったり、角質が取れてきますが、これはアレルギー反応ではなく、反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ていると考えられます。適度な範囲であればまったく心配ありません。
陰部等の濃い色素沈着の原因であるメラニンを徐々に選択的に破壊していき ..
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。
うつる皮膚疾患 | 一般皮膚科(症状別の病名一覧) | 渋谷駅徒歩1分
顔のしみ・くすみは、紫外線を浴びることによって生じるメラニンの過剰生成が原因ですが、デリケートゾーン(小陰唇・大陰唇)や乳輪などの黒ずみについては、紫外線以外の原因であることがほとんどです。陰部の皮膚に対して何らかの摩擦力が日常的に働いていたり、過去に慢性の炎症があったことなどが考えられる他、元々体質的に色素沈着が生じ安いなどのケースもかなりの例で見られます。また、肥満体型の方の場合は脇の下が皮膚同士でこすれて黒い色がつきやすいなど、部位や症状によっても原因は様々です。
デリケートゾーン(陰部)などの黒ずみは、そもそも顔に生じるしみ・くすみとは原因が異なるため、顔のしみ取りに用いるレーザーが必ずしも有効とは言えません。
しみ治療で人気のピコレーザーであれQスイッチレーザーであれ、強い出力で当てるとデリケートゾーンなどの黒ずみも少ない回数で薄くなることもありますが、色素脱失を起こして白抜けし、ブチ模様(斑模様)のようになり決して美しい見栄えとはならないことも多く、昨今の美容医療シーンにおけるトラブルとして問題視されています。そうならないために、通常のトーニングやフラクショナル式の照射方法を選ぶクリニックも多いわけですが、こちらは出力が高くないため回数をかけた割には十分な効果が得られないことがよくあります。
このように、今までのデリケートゾーン(陰部)の黒ずみ治療には確実な治療法がなく、もし仮に効果があったとしても結果が出るまでにかなりの回数の施術を必要とするなどの課題がありました。
カビの皮膚疾患 | 一般皮膚科(症状別の病名一覧) | 渋谷駅徒歩1分
Q.1日のうち、いつ塗れば最も効果がありますか?
A.最も効果が出やすい時間帯というのは特にありませんが、使用方法としまして朝と夜1日2回、または夜のみ1回のご使用が基本となっております。トレチノインは紫外線により劣化しますので、1日1回のご使用であれば、朝より夜の使用を推奨いたします。朝に使用する場合は日焼け止めクリームを塗るなど、しっかりと紫外線対策をしてください。
真っ赤になっていました。 [医師の診断・治 · 皮膚科の口コミ
1.保湿ケア
トレチノイン治療中は、皮膚の角質層がはがれるため、皮膚のバリアー機能や水分保持機能がなくなります。そのため、治療部位では水分がどんどん蒸発し、皮膚が乾燥して突っ張ります。また、バリアー機能がないため、皮膚を保護することが重要になるので、担当医の指示に従うなどして、スキンケアを忘れずに行ってください。