アゼラスチン塩酸塩錠1mg「NIG」 | くすりのしおり : 患者向け情報
1)アレルギー因子の強い症例では、精神安定作用のある薬物と抗ヒスタミン作用薬と併用します。 例:ヒドロキシジン+エピナスチン塩酸塩
60mgを1日2回経口投与する。 通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩
2)朝食後、昼食後には中枢抑制作用の弱い薬物を。 例:メキタジン,エピナスチン塩酸塩など
涙のpHが7.0~7.4なので、これに近い使用しましょう。そのほうが低刺激で流涙が少なく、眼内移行の効率が高まります。
フルオロメトロン(pH6.8~7.8、振り混ぜると懸濁性)、レボカバスチン塩酸塩(pH6.0~8.0、振り混ぜると懸濁性)、オロパタジン塩酸塩(pH7.0、水性)、ケトチフェンフマル酸塩(pH4.8~5.8、水性)なら、の順がよいでしょう。
点眼は、で十分、基本的には1日4回です。(点眼液の1適量は30~50μLですが、結膜嚢の最大保持能力は約30μL、涙液量は約7μLであることがその理由です)
フェキソフェナジン製剤 · 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
ビラノアとの飲み合わせに注意が必要な薬剤はエリスロマイシン、ジルチアゼムなどがあります。なお、ビラノアは空腹時(食前:1時間以上、食後:2時間以上)に服用いただきますようお願いします。服用するときはコーヒーなどの嗜好飲料ではなく、水かぬるま湯と一緒に内服してください。
防腐剤のベンザルコニウム塩化物配合のものとパラベンやクロロブタノール配合のものを同時に使用すると、配合変化を起こす可能性があるため、5分以上の間隔をあけて点眼しましょう。最初に点眼した薬のほうが結膜嚢からの排出が大きいので、点眼しましょう。
懸濁させた後に使用するが、このように水に溶けにくく吸収されにくいものはする。
図 3 フェキソフェナジンによる QOL の改善(JRQLQ No1 から)。(a)はプラセボ ..
4)鼻づまりが強い場合には。
抗ロイコトリエン薬、抗プロスタグランジンD2、トロンボキサンA2薬などが効果があるとされています。
そこで両者(鼻水・鼻づまり・くしゃみ)のすべての症状がひどいという最重症の方に対しては抗ヒスタミン薬 と 抗ロイコトリエン薬の併用などが行われます。
⑥ 抗炎症薬
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズレン)点眼液、リゾチーム塩酸塩点眼液などがあります。
目の炎症をしずめる点眼薬です。強い薬理作用はなく、軽い症状に適します。
通常、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんましん、湿疹・皮膚炎、アトピー性皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹の治療に用いられます。
薬価は普通錠:53.2円、OD錠:53.2円です。よく使われるOD錠を1ヶ月服用(30日換算・3割負担の方)すると、薬剤の自己負担額は478.8円です。
後発品のない第二世代抗ヒスタミン薬の中で安価な薬剤であるといえます。
軽いアレルギー結膜炎にはフルオロメトロンの低濃度製剤(0.02%)でもよいのですが、春季カタルなどで症状が激しいときや、角膜の障害で視力障害のおそれのあるような場合には、高濃度製剤(0.1%)またはベタメタゾンリン酸エステルナトリウムなど、より強力な点眼薬が適当です。この場合、症状が落ち着いたなら、徐々に減量するか低濃度製剤に切り替えるなどします。急な中止による反発症状を避けるためです。長期使用時は眼圧の上昇にも注意が必要です。
医療用医薬品 : フェキソフェナジン塩酸塩
抗ヒスタミン作用を主とする抗アレルギー薬です。アレルギー症状を引き起こすヒスタミンという体内物質をおさえる作用があります。そして、花粉アレルギーによる目のかゆみ、結膜充血、涙目、目やに などの諸症状を改善します。早めの使用が勧められますが、必ずしも予防的に事前使用する必要もありません。ですので、軽いうちでしたら 点眼後30分くらいで充血がひいてきます。ただし、効き方には個人差があり、有効率は60%程度です。
フェキソフェナジン塩酸塩は、以下のお薬との飲み合わせは注意が必要とされています。 エリスロマイシン フェキソフェナジン塩酸塩の血中濃度が高まる可能性があります。 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムを含むお薬 フェキソフェナジン塩酸塩の効果が弱まる可能性があります。 アパルタミド
オロパタジン塩酸塩、レボカバスチン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、ケトチフェンフマル酸塩などがあります。
[PDF] 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠
フルオロメトロン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサメタゾンメタスルホ安息香酸エステルナトリウムなどがあります。
ステロイドが含まれる目薬です。ステロイドは炎症の火消し役として重要ですが、安易な長期使用は好ましくありません。効果とリスク・副作用のバランスが考慮され、専門医により慎重に用いられます。処方にあたっては、作用の強弱や濃度の違いによりそれぞれを使い分けるようにします。
ほうです。また、フルオロメトロンとベタメタゾンリン酸エステルナトリウムには濃度が異なる2種類の製剤があります。
これまでに日局フェキソフェナジン塩酸塩、アゼラスチン塩酸
点眼液は、他の点眼液に先駆けてですので、になりました。
なお、ソフトコンタクトレンズでもです。
1回使い切りタイプのクロモグリク酸点眼液UDも「ベンザルコニウム」を含まない点眼薬なので、ソフトコンタクトレンズを装着したままの点眼が可能と思われます。
当院では、重症の眼症状の方には、上記2剤の併用にて、ステロイド点眼薬と同等の効果を上げています。
尚、点眼液で緑内障や前立腺肥大禁忌のものはありません。
[PDF] フェキソフェナジン塩酸塩のリスク区分について
開封した目薬の最も大きな問題は、液の中で雑菌が繁殖することです。そのため、多くの点眼液では防腐剤である「ベンザルコニウム」が使用されています。
アレグラとは? アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、じんま疹、 皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。 かゆみや鼻炎の原因であるヒスタミンを抑制する働きがあり抗ヒスタミン薬とも呼ばれています。
ステロイドの鼻噴霧剤は、鼻アレルギー治療ガイドラインで重症例の第一選択剤として推奨されています。これは、ステロイドの強い抗炎症効果が得られる一方で、前述の全身的なリスク・副作用があまり問題にならないからです。特に最近になって新しく出てきた、吸収されてもすぐに分解されるため全身性リスク・副作用がほとんど出ないとされています。
また、最近では、この鼻噴霧ステロイド剤を単独でスギ花粉症の初期療法として使用した場合の効果が検討され、内服薬による初期療法に勝るとも劣らない効果がみられたとされる報告が出ています。
重症のスギ花粉症の方の場合、方がよいとされ、この花粉飛散前の治療のことを初期療法といいます。一般には、シーズン中に使うのと同じ薬剤を、症状が出始める前から内服し始める治療を行いますが、上述のように、最近では鼻噴霧ステロイド薬で代用する試みもなされています。
ただし、鼻噴霧用ステロイドにも、全くリスク・副作用がないわけではありません。
鼻噴霧用ステロイドのリスク・副作用として、などがあります。
鼻噴霧用ステロイドの剤型としては、液体のものとパウダー状のものとの2種類があります。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回
6)
生体におけるヒスタミン受容体には以下の2種類があります。
H1受容体 : 毛細血管、気管支および腸管の平滑筋に存在 ⇒抗アレルギー薬
H2受容体 : 胃の分泌細胞、心房筋、子宮筋などに存在 ⇒抗胃潰瘍薬
ところが、近年、ことが明らかにされており、H1ブロッカーにあまり反応しない難治性慢性蕁麻疹に対して、H2-ブロッカーを併用して有効であることが報告されており、これはH2ブロッカーがH1-ブロッカーの代謝分解を阻害し、H1ブロッカーの濃度が上昇するためと考えられています。
アゼラスチン塩酸塩錠1mg「トーワ」の基本情報
極力薬物療法を避け、点眼・点鼻などのを中心とした方がよいでしょう。この期間にどうしても服用する場合は、第一世代抗ヒスタミン薬のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩。
第一世代抗ヒスタミン薬については、海外で大規模な疫学的調査がおこなわれています。催奇形性を疑わせる疫学調査もあるものの、おおかた否定的な結果が大勢です。
それ以降は、オーストラリア基準A、FDA基準Bと最も安全とされると考えられています。
薬の投与方法としてはの方が血中濃度が上がらず、よりお腹の赤ちゃんには安全といわれています。そのためオーストラリア基準でB3、FDA基準でCでありながらも、ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、フルチカゾンプロピオン酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル水和物、フルチカゾンフランカルボン酸エステルなどのステロイド点鼻も使って良いものと思われます。
です。
花粉症やじん麻疹などアレルギー性の病気は若い女性にも多く、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬がしばしば処方されます。妊娠に気づかないで服用を続けてしまったとしても、後から思い悩むほどの危険性はありません。
アゼラスチン塩酸塩錠1mg「TCK」の基本情報
リスク・副作用の眠気がでにくい第2世代抗ヒスタミン剤の中でも、特にリスク・副作用の眠気がでにくい研究データの報告がされているのが、フェキソフェナジン塩酸塩とロラタジンです。
抗アレルギー薬「ビラノア錠(ビラスチン)」
1位:フェキソフェナジン塩酸塩・ロラタジン
3位:ベポタスチンベシル酸塩
..
7)
鼻アレルギーガイドラインでは、デポステロイド注射の治療は、「望ましくない治療」とされていますが、内服薬の場合は量と期間に注意すれば、デポステロイド注射ほどの危険はないので、どうしても他の治療でコントロールし得ない重症例では用いられます。
アレルギー性鼻炎に用いられるステロイド剤としては、抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤であるセジフェンヒドラミン塩酸塩という薬剤がよく用いられます。セジフェンヒドラミン塩酸塩に含まれるのは、ベタメタゾンというステロイドで、プレドニゾロン換算で、錠剤として1錠中2.5mgが含まれます。
鼻アレルギーガイドラインでは、内服のステロイドを使う場合には、プレドニゾロン換算でのが望ましいとされています。プレドニゾロンで1日当たり20~30mgという量は、前述のセジフェンヒドラミン塩酸塩に当てはめると、1日8~12錠となります。
ビラスチンの処方頻度がフェキソフェナジンに肉薄
セチリジン塩酸塩の主成分は、「セチリジン塩酸塩」です。一方、レボセチリジン塩酸塩の主成分は、「レボセチリジン塩酸塩」ですが、レボセチリジンは、セチリジンと同じ物質であり、「光学異性体」とよばれるものになります。
セチリジンには、鏡像関係にある「R体」と「S体」とよばれる2つの物質が存在しますが、「R体」は、「S体」と比べて、ヒスタミン受容体をブロックする作用が強く、ブロックし続ける時間が長いうえ、眠気の作用を起こしづらいなどの性質があります。その「R体」だけの物質をとりだしたお薬が、レボセチリジン塩酸塩になります。
レボセチリジン塩酸塩の方が①効果が持続する②リスク・副作用である眠気が出にくい③効果が持続する、とされレボセチリジン塩酸塩はセチリジン塩酸塩から眠気成分をとり除いたものになるため、効果は維持したままリスク・副作用が抑えられています。し(レボセチリジン塩酸塩は通常5mgで服用、セチリジン塩酸塩は通常10mgで服用)、1日1回の服用で24時間、効果がしっかり持続します。