使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
人は紫外線を浴びるとメラノサイト内でメラニンという色素が生成され、メラニンが角層に貯まるとシミになります。
また、お肌の奥の真皮にあるコラーゲンが減ってしまうとお肌の弾力が失われ、しわができやすくなります。
トレチノインは、ターンオーバー(新陳代謝)を促進し、角層にたまったメラニンの排出を促すとともに、コラーゲンなどを作る細胞を元気にし、お肌の弾力を高めます。
3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。
ハイドロキノンやトレチノインを使用していると、シミが濃くなったと感じることがあります。
また、お肌トラブルが起こることがあります。
1週間経ってもお肌に変化がない場合は、トレチノインを朝晩の2回塗って様子を見ましょう。
それでも反応を感じられない場合は、濃度を上げる必要があるかもしれません。
ただし自己判断せずに、処方を受けたクリニックに相談しましょう。
トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。
ただA反応の出方は、人それぞれです。
ボロボロと角質が剥がれるという方もれば、少しお肌がけば立っているような感じになるという方までいろいろです。
そのため皮むけしなくても、いつものお肌と何か違うという場合は、反応が出ている可能性が十分にあります。
しばらく様子を見てみましょう。
トレチノインを使用していると、一時的にシミが濃くなることがあります。
1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。
当院で採用しているトレチノイン0.05%は常温で保管しても成分に影響はありません。ただし、変色する可能性があるため冷蔵庫で保管し、3ヶ月以内にご使用ください。
#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム
ハイドロキノンとは、新たなメラニンが作られないように働くお薬です。ターンオーバーを促進するトレチノインと組み合わせてお使いいただくと、よりシミを薄くする効果が高まるため、併用されることが多い薬剤です。
当院では、ハイドロキノン・トレチノインのセット割引もご用意しております。詳しくはを参照ください。
早い方だと1ヶ月程度でお肌にハリが出てくることで効果を感じる方がいらっしゃいます。顔のシミが薄くなるのに2ヶ月以上、小じわが目立たなくなるには半年以上かかることが多いようです。毎日のスキンケアに取り入れて続けてみてください。
トレチノインで表皮メラニンの排出を行いハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制するので色素沈着に効果があります。 ..
・角化細胞に対して強い増殖促進作用があり、ターンオーバー(生え替わり)が早くなるので、表皮の中にあるメラニン色素が排出されることにより、シミや炎症後色素沈着がうすくなります。
しかし、生え替わる際に新しくメラニン色素が産出されると”新しいシミ”に置き換わるだけになってしまうので、通常は強力な美白剤である”ハイドロキノン”を一緒に使います。併用することにより、新しい美しい皮膚に生まれ変わらせる事が出来ます。
・表皮角化細胞間や角質にヒアルロン酸などの保湿成分の沈着を促す作用もあるので肌理(きめ)が整います。
・角質の剥離に伴い角栓もとれて皮脂の分泌も抑制されるため、にきびや毛穴の拡大にも治療効果があります。
“効果的なシミの外用療法”-トレチノイン治療を中心に--参考文献
始めの1~2週間は一番つらい時期ですが、その後お肌が薬に慣れてきて赤みやしみる感じもなくなっていきます。
通常トレチノンは濃度0.05〜0.1%です。これでシミを消したりシワの改善を得ることが出来ます。 ..
このような有益な働きがある一方で、角質の剥離を促進させ、皮脂の分泌も抑制されるので乾燥もしやすくなりますから、適切な保湿を同時に行うことが大切です。
トレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ ..
最近、女性雑誌などで、毛穴や小じわの改善にもトレチノインが有効との記事が多くみられます。しみ治療に使っているトレチノインはしわ治療に用いられているより数倍濃い濃度で、新鮮なものです。しみ治療を行ったかたは副反応としてしわや毛穴も改善したとおっしゃいます。
しみがなくてしわのみの改善のためにトレチノインを使いたい方はそのようにお申し出下さい。適宜、使い方を指導致します。
朝と夜に以下の方法で塗布します。洗い流す必要はありません。 5以下は朝のみ
シワ治療に使用するトレチノインは別途容易していますので、御相談下さい。
トレチノインクリームは2ヶ月間お休みした後、シミがまだ気になる方は再度使用できます。 ..
トレチノインとハイドロキノンを使用した症例です。
シミがきれいになるだけではなく、肌のダメージが修復されたことにより肌理(きめ)も整った状態になっています。
17日目にはシミがきれいになってきていますが、赤みが出ています。
この赤みは肌の生え替わりが促進されることによるものです。
トレチノイン療法は、ハイドロキノンという漂白作用のある外用剤と、トレチノイン ..
私は、このように素晴らしい効果を持つトレチノイン治療を
トレチノインは反応が強く出ると、角質の剥離作用により塗布部位の痒み、紅斑、熱感、皮むけの症状がでることがあります。トレチノインのみでシミ治療をする場合には、どうしても強く反応させる必要があり、痒みや赤み、皮むけなどの症状に対応しながら治療をすることになります。
そこで、当院ではシミの治療ではやをメインとしつつ、さらに良い効果を得るために副作用の出にくい低濃度のトレチノイン治療を取り入れています。レーザーやIPLによるシミの治療は大変効果的ですが、炎症後色素沈着などを起こす可能性があります。日本人のシミ治療では特に炎症後色素沈着の予防・治療が重要となり、その為にトレチノインとハイドロキノンを配合したクリームを用いています。
総合的な治療をすることにより、治療期間が短くなり、コスト面でもメリットがうまれる相乗効果が期待できます。
トレチノインはこのような方におすすめです しみに悩んでいる方 し ..
当院で治療を受ける方には専用のメールアドレスをお教えし、長くとも1日以内にはお返事しています。
ニキビや美肌治療で使用するトレチノインを医師が解説。 | 公式コラム
今治療中のしみがなくなってしまったら、今後いっさいのしみから開放されるというわけではありません。
トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で、肝斑を含む各種のシミ、色素沈着、扁平母斑、ニキビ、小ジワ等の治療に用いられる薬です。
メラニンの生成、伝達を抑制する作用を有しており、さらにメラニン色素を作るメラノサイトに対して細胞毒性があります。要は、トレチノイン及びハイドロキノンの組み合わせでQスイッチルビーレーザーによるレーザー治療の併用が効果が高い場合もございます。トレチノイン・ハイドロキノン療法のみですと、皮膚の深い部位のシミはとれません。深いシミに関しては当院ではQスイッチルビーレーザーによる治療をおすすめしております。深いシミ・アザ(太田母斑、遅発性両側性太田母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青、扁平母斑)はQスイッチレーザーですと保険で治療することもできますのでお気軽にご相談ください。
トレチノイン | 前田メディカルクリニック | 栃木県小山市の美容皮膚科
いずれも、起こる可能性は否定できません。
レーザーでも、トレチノイン療法でも、治療で消失するのは、メラニン色素を含む表皮細胞であって、メラニンを作る細胞(メラノサイト)ではありません。
シミ取り後の外用薬(ハイドロキノン・トレチノイン)について → ..
トレチノインは、米国で、もともとシワ・ニキビの治療医薬品として、FDAに認可されており、非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されている実績があります。
トレチノインを塗るとお肌が若返る?! | まゆりなclinic名古屋栄
トレチノインは、コラーゲン増生を促す数少ない薬ですので、しわにも効果が期待できます。目じりなどの深いしわの場合は、少なくとも3ヶ月は使用する必要があります。また、使用開始すぐは、皮剥けがひどくなることがありますので、プロペトなどの保湿剤による十分な保湿が必要です。
トレチノインとハイドロキノンという2種類の外用剤を使用します。
ニキビは、皮脂腺の機能が亢進するとともに、毛穴の入口の角質が異常に厚くなり蓋をすることによって起こります。トレチノインは、皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療に大変効果的です。にきびが十分に改善した後も、引続き治療をすることによって、ニキビ後の赤みも消えていきます。
ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す
ですから、このクリームは強力な美白剤となります。市販の美白製品では、アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキスなどを配合した化粧品や医薬部外品が多数ありますが、成分の作用がハイドロキノンに比べて非常に弱い(100分の1程度)ため、市販されている濃度では実際の効果は全く期待できません。強い薬はいいことばかりではありません。特にトレチノイン治療のように角質を取る治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリすることがあります。刺激が強い場合は、このハイドロキノンを一時中止するのではなく、トレチノインの方を一時お休みしますが、必ず医師の指導をお守り下さい。