そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 商品名:クラリスロマイシン錠50mg小児用「CEO」 ..
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量する ことができる。 ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限 とする。 6.
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
妊娠が分かってからも、体の様子がおかしかったり、持病があるために薬を飲まなければいけないケースは、どんな妊婦さんにも起こり得ることです。それなのに薬について正確な知識のないまま「絶対に薬は飲みたくない」と過剰反応する人もいます。基本的に産婦人科で出されている薬は、母体の健康を維持し、妊娠を継続するために必要だと判断され、処方された薬なのです。ですから指示通りに飲んでください。また、市販されている薬は飲まないようにしましょう。理由は、現在の市販薬の中で胎児に影響があるとされているものはほとんどありませんが、テストの段階で妊婦さんに対して実験をしたわけではないので可能性はゼロではないからです。一方、たとえばてんかんや膠原病、甲状腺の病気、心臓病など持病のある妊婦さんの場合、妊娠中にその病気が悪化することはおなかの赤ちゃんにとっても大変危険なことです。それらの病気の治療に使われる薬の中には赤ちゃんの奇形の発生率を高めるものなどがあるのですが、だからといって使わずに妊婦さんが発作を起こすようなことは母体にとっても危険です。こんな場合は、医師が薬の強さや量をコントロールすることで、妊娠を継続できるように考えますので、主治医に相談して下さい。
なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信
消化管(胃・小腸・大腸)のびらん・潰瘍:
薬の作用により、消化管の粘膜保護作用が弱まってしまうために起きます。
原因となる薬剤は、痛み止めの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、血をサラサラにする抗血栓薬(抗凝固薬および抗血小板薬)、体の各部位の炎症を抑える副腎皮質ホルモン、骨粗鬆症の治療薬の一部、抗生物質、抗がん剤の一部、カリウム製剤などです。
その他にも、抗血栓薬を飲んでいる場合は、炎症を起こした部分から出血しやすいので、注意が必要です。
消化管の・潰瘍の原因になる薬を使用している間は、いつでも症状がおきる可能性があります。NSAIDsを飲んでいる場合は、使用開始3ヵ月以内で発症することが多いと言われています。
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
具体的にはウイルスを排泄したり、炎症で不要となった鼻水を排泄しているのです。 ..
長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。
偽膜性(ぎまくせい)大腸炎:
主な症状は下痢です。抗生物質を飲み始めてから1~2週間でいつもより回数の多い柔らかい便、水のような下痢、どろっとした便が出ることがあります。
また、腹痛やおなかが張る感じがする、吐き気がする、熱が出るといった症状が出ることもあります。
成分名はクラリスロマイシンです。抗生剤にはさまざまな種類がありますがクラリス ..
薬剤性出血性大腸炎:
抗生物質を飲み始めて比較的早期に腹痛、水のような下痢、血の混じった下痢などの症状が出ることがあります。
抗生物質の副作用は、他の薬と比べて下痢の症状が多く現れます。抗生物質は体の中にいる悪い菌だけでなく、良い腸内細菌などもやっつけてしまうことがあり、その結果腸内細菌のバランスが崩れ、下痢を起こしたりします。少し緩くなる程度であれば飲みきった方が良いのですが、水のような下痢や1日に4、5回以上トイレにいかないといけない状態が起こるようであれば処方医に相談してみてください。それ以外にも飲み始めて気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
クラリスロマイシンの一回量はどれぐらいだったでしょうか? ..
マクロライドの代表的な商品名(先発品)は、クラリス、ジスロマック、エリスロシン、ルリッド、ジョサマイシンなどです。これらのうち、最も有名でよく使用され、さらに「誤用」が多いのがクラリス(一般名は「クラリスロマイシン」、他の先発品に「クラリシッド」もある)です。今回は、なぜクラリスがそんなにも誤った使い方をされるのか、そしてそれによりどのような問題が生じているのかについて解説していきます。
一番はクラリスロマイシン(クラリスなど)とセフェム系抗生剤 ..
クラリスをはじめとするマクロライドの特徴のひとつは「抗炎症作用」があることです。つまり、単に細菌を退治するだけでなく、組織に生じた炎症を抑える働きがあるのです。この効果に期待してマクロライドが使用される例はたくさんありますが、最もよく使われるのが慢性副鼻腔(びくう)炎(蓄膿<ちくのう>症)に対する「マクロライド少量長期間投与」です。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
一般に、抗菌薬使用法の原則は「短期間に十分な量を」ですが、この治療は抗菌作用ではなく抗炎症作用を狙ったものであり長期間の投与が必要となります。マクロライド少量長期間投与は、もともとは「びまん性汎細気管支炎」と呼ばれる難治性の呼吸器疾患に対する治療でした。その後、副鼻腔炎に対する有効性も認められ、現在頻繁に行われています。
そのため、 医療機関で出された抗生剤は必ず飲み切るようにしましょう。
マクロライド少量長期間投与は、提唱された1980年代にはエリスロシンで行われていましたが、副作用が少なく体内で長時間作用するクラリスに次第に代わっていきました。現在のマクロライド少量長期間投与はクラリスで行うのが一般的です(ここからは「クラリス少量長期間投与」とします)。
飲んだ直後で明らかに全部出たと思われる時は少し様子をみてからもう一包飲ませて下さい。
このシリーズでは、さらに日本の抗菌薬使用の特徴として、ニューキノロン系(以下「ニューキノロン」)の過剰使用があること(例えば「」)、第3世代セフェム系(第3セフェム)の使用が他国に比べて突出して多いこと(「」)を述べました。ここまでくると「マクロライド系」(以下「マクロライド」)についても述べないわけにはいきません。現在の日本で消費量が多い3大抗菌薬は、ニューキノロン、第3セフェム、マクロライド、と考えてまず間違いありません。
○クラリシッド錠 200mg、クラリス錠 200(クラリスロマイシン) 一般 ..
さて、問題はここからです。これまでなかなかいい治療法がなかった慢性副鼻腔炎が、クラリス少量長期間投与で改善されるようになったのはいいことです。ですが、慢性副鼻腔炎というのは軽症例も含めればとても頻度の高い疾患です。すべての慢性副鼻腔炎にこの治療を行えば、ものすごい勢いで使用量が増えていきます。一方、びまん性汎細気管支炎は、まれで予後の悪い難治性疾患です。
A:最近、 しゃっくり (吃逆)が出るようになりました。 病院の薬を飲み始めて
私は慢性副鼻腔炎にクラリス少量長期間投与を行うべきではない、と言っているわけではありません。ですが、あまりにも簡単に処方されすぎていないか、または漫然と続けられていないか疑問に感じる症例にときどき遭遇するのは事実です。また、過去にピロリ菌の除菌は全例に実施すべきでないのでは?と述べました(「」)が、除菌実施数は年々増加しています。そしてその1次除菌で使われる3種の薬剤にはクラリスが含まれています。つまり、クラリスは多くの場面で積極的に使用されており処方量は年々増加しているのです。処方例が増えた結果起こることは何でしょう……。これを述べる前に、いくつかのクラリスの「明らかな誤用」を紹介したいと思います。
飲み忘れた場合は、気がついたときにできるだけ早く飲んでください。ただし ..
関東在住。大阪観光中に風邪をひいて太融寺町谷口医院(以下「谷口医院」)を受診。問診票の「今飲んでいる薬」の欄にクラリスとプレドニン(ステロイド薬の一種)の文字がありました。理由を尋ねると、なんと「声をよくするため」との答えが……。Aさんによれば、地元のクリニックでは「声が良くなる処方」とうたってこれらが“販売”されているとのこと。おそらく、クラリスとステロイド双方の抗炎症作用で声帯の炎症を取り除くことを目的としているのでしょうが、副作用のリスクを無視したとんでもない考えです。私は危険性を説明し直ちに服薬をやめるよう助言しました。Aさんも「そんな危険な薬とは聞いていなかった」とのことでした。
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。 ..
別のクリニックで副鼻腔炎に対するクラリス少量長期間投与を始めて1週間。下痢が続くといって谷口医院を受診(初診)しました。どうしてそのクリニックで再診しなかったのかを尋ねると、CさんはHIV陽性だが、それが言える雰囲気ではないとのこと。抗HIV薬はエイズ拠点病院で処方してもらっている。そちらでは副鼻腔炎の相談ができず近所の耳鼻科クリニックを受診すると、クラリスを処方されたとのことでした。下痢はクラリスの副作用ですが、問題はこのことではなく「飲み合わせ」です。Cさんが飲んでいる抗HIV薬の一つはクラリスと一緒に飲んではいけないものでした。私はそれを説明して直ちにクラリスの服用を中止してもらい、エイズ拠点病院と連絡をとりながら副鼻腔炎は谷口医院で診ることにしました。
クラリスドライシロップ10%小児用、クラリスロマイシンDS小児用10%「タカタ」、 ..
副鼻腔炎になり昨年11月から1ヶ月半ほどクラリスロマイシンを服用しました。
一旦快方に向かい服用は終了したのですが、痰が絡むことが多くすっきりしないので、その後受診する度に7日分や14日分など、主に同薬が処方されています。
数日〜1ヶ月あけてまた服用することを、この半年ほど繰り返している感じです。
しかし、実際に起きたことは、順序として、抗菌薬を飲み始めた ..
【症例1】が明らかな誤用なのは説明するまでもないでしょう。Aさんがこの“治療”を続けると、そのうちステロイドの副作用にも悩まされることになります。【症例2】は医療機関を受診すれば長時間待たされることなどを考えるとBさんの気持ちが分からなくもありません。しかし、この連載で何度も話しているように、そもそも風邪に抗菌薬が必要なケースはわずかですし、その見極めは医師でないと困難です。私は咽頭(いんとう)スワブのグラム染色を行い抗菌薬そのものが不要であることを説明しました(参考:「」)。
って思って、できる限りお薬以外で喉によい方法を調べてみました。参考にしてみて ..
一方、【症例3】は、1、2とは異なる重要な問題をはらんでいます。Cさんの「HIVを言い出せない」という気持ちは理解できます。過去に述べたように医療機関でHIV陽性であることを伝えて診療拒否された例は少なくありません(参考:「」)。ですが、Cさんは飲み合わせについて考えていませんでした。クラリスとの飲み合わせが悪い薬は抗HIV薬以外にも、ぜんそくの薬、睡眠薬、高脂血症の薬、高尿酸血症の薬、抗真菌薬、てんかんの薬、C型肝炎の薬、ED改善薬、女性ホルモン……とてもたくさんあります。
妊娠中でも大丈夫な薬と聞いたので飲みましたが(薬の名前は忘れてしまい ..
今回鼻水はきれいだとのことですが、まだ少し痰がからむ状態をうけて、14日分が処方されました。しかし、今回は朝服用すると3.4時間後に腹痛、下痢が伴うようになりました。整腸剤と一緒に服用してもです。
3回服用しましたが腸の調子が悪いので、薬をやめた方がいいのか迷っていてご相談しました。ただ、途中でやめると耐性菌がついてしまうのではないかという不安もあります。そもそも長期服用が大丈夫なのか心配です。
そのあたりについても教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。