妊娠中・授乳中に使える花粉症の薬はある?薬の種類や注意点を解説
■ 一般的に、妊娠中の花粉症の薬剤に関しては、バイオアベイラビリティの低い点鼻薬(フルチカゾンやモメタゾン)が問題がないだろうと考えられています(妊娠と授乳:南山堂)。
・以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。 ・妊娠または授乳中 ..
国立成育医療研究センターが公開している「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」にも記載があるため、授乳中の服用も可能です。ただし、こちらも残念ながら添付文書上では「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください」と記載があるため、授乳中の方へ販売する際は授乳を控えるよう伝えなければいけません。
第2世代の抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジンを配合した飲み薬です。オーストラリア医薬品評価委員会の評価ではB2となっており、妊娠中に服用しても先天異常に影響がないことが確認されています。便秘や眠気などの副作用と症状を抑える効果のバランスが取れているため、今回紹介したOTC医薬品の中でも勧めやすい薬と言えるでしょう。
・妊婦の方、授乳中の方妊娠中、授乳中の投与に関する安全性は確立していません ..
ただしジフェンヒドラミンと同様に添付文書上では「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください」と書かれているため、授乳中の方へ販売する際は授乳を避けるよう伝える必要があります。
第2世代の抗ヒスタミン薬であるロラタジンを配合した飲み薬です。オーストラリア医薬品評価委員会の評価ではB1となっており、妊娠中に服用しても先天異常に影響がないことが確認されています。また、こちらも国立成育医療研究センターが公開している「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」にも記載があります。
妊娠中期以降になると、使用できる薬の幅が広がります。妊娠5か月を過ぎると、ロラタジンやセチリジン、フェキソフェナジンなどの使用が可能です。
またジフェンヒドラミンは第1世代の抗ヒスタミン薬なので、眠気や便秘の副作用が出やすいことに注意しなければいけません。妊娠中は大きくなった子宮で腸が圧迫されたり、黄体ホルモンの影響で腸の動きが鈍くなったりして、ただでさえ便秘しやすい状態です。そのため便秘がちの方にはあまり向いていません。
主成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された飲み薬です。ジフェンヒドラミンはオーストラリア医薬品評価委員会の評価でAとなっており、服用しても先天異常に影響しないことが確認されているため、妊婦でも服用できます。また国立成育医療研究センターが公開している「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」にも記載があります。ただし添付文書上で「授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください」となっているため、授乳中の方に販売する場合は授乳を控えるよう伝えましょう。
・妊娠中は妊娠時期によってインスリンの効き方が異なる。妊娠初期にはインスリン ..
なお、リンデロンやフルメトロンは妊娠中の長期使用を避けるように添付文章にありますので、注意してください。
症状が強い場合局所ステロイド剤のフルナーゼ、ナゾネックスなどの点鼻薬、リンデロン、フルメトロンなどの点眼薬も用いる場合もありますが、血中に吸収される量はわずかなので基本的に妊娠のどの時期においても安全に使用できます。
妊娠中でも基本的には内服可能です。ただし以前より多く処方され、データも多い、クラリチン®、ザイザル®などが勧められます。
また一般に妊婦や授乳婦に病院で処方される薬と同じ成分のOTC医薬品であっても、注意書きに「妊娠中の服用は控えてください」と書かれているものがあります。このような注意書きがあるものは、いくら安全性が評価されている成分であっても残念ながら販売は推奨できないことも頭に入れておかないといけません。
第2世代抗ヒスタミン薬は妊娠中にも比較的安心して使用できるものが多いとされ ..
OTC医薬品でも妊婦や授乳婦が使える薬はいくつかあるので、状況に応じて紹介できるようにしておく必要があります。もちろん使える薬の中にも使用に注意がいるものもあるので、薬の向き不向きも併せて知っておくことが大切です。
妊娠中の場合は医療機関を受診し、アレグラを服用してもよいかどうかを医師に判断 ..
抗ヒスタミン剤のうち、セルテクトが添付文章上、妊婦禁忌(妊娠中は内服しないでください。)という扱いですが、特に胎児に影響があったなどの合理的理由はありません。まあ、添付文書に禁忌とあるので、セルテクトを内服中の方は他の有益性投与のお薬に切り替えればいいだけなのです、心配しないでください。
<<薬剤師監修>>妊娠中でも飲める風邪の薬はある?|授乳中は?
これらは、添付文章上、妊娠中は「有益性投与(薬の効果が不利益を上回る)」の扱いです。
・65歳以上の高齢者 ・妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある ..
薬の種類にもよりますが、多くの抗アレルギー剤では安全性が高いです。なるべく早く受診して相談しましょう。
つらいアレルギー症状に優れた効果を発揮します。 脳に影響を及ぼしにくい ..
私も妊娠期間と花粉症の時期がかぶり、とてもツライ思いをしました。非妊娠時と比べて明らかに鼻づまりの症状がひどく出たのです。あまりに症状がツラく夜に何度も目が覚めてしまうため、ドラッグストアへ花粉症の薬を買いにいくことにしました。
でいなくても先天異常 (奇形)は約2~3%ほど見られることから ..
妊娠や授乳の時期と花粉症の季節がかぶってしまい、毎日のように鼻水やくしゃみ、鼻づまりなど不快な症状に悩まされている方は少なくありません。とくに妊娠中は粘膜が充血しやすいため、鼻粘膜が腫れて鼻づまりが起こりやすいものです。
胎児毒性:多くの薬はお母さんの血液に溶けたのち、 胎盤を通過して胎児にも入ってきます。
ここでは全ての薬剤を網羅しているとは限りませんので、処方される際に、妊娠している可能性、授乳中であることを必ず医師、薬剤師に伝えて下さい。
【OTC医薬品の選び方】妊婦や授乳婦に販売できる花粉症の薬は?
多くの抗アレルギー剤が安全に服用出来ますが、一部の薬では妊娠中、授乳中に使えないものがあり、注意が必要です。
飲み忘れた場合は、気がついた時、出来るだけ早く1回分を飲んでください。
またロイコトリエン拮抗剤のモンテルカスト(シングレア、キプレス)も妊娠中、授乳中の安全性が高いとされています。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
※もちろん、妊娠中の薬剤処方に関しては、かかりつけの産婦人科医に相談くださいね。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。 ..
これを見ると、妊娠中、授乳中ともに、第2世代の抗ヒスタミン剤ロラタジン(クラリチンⓇ)、デスロラタジン(デザレックスⓇ)との安全性が最も高いとされています。
実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。 あくまでも目安 ..
妊娠中の薬剤の影響は、米国、豪州の基準を元に、また授乳中はHaleの基準を元にすることが多く、日本では「今日の治療薬(南江堂)」という医学書や国立成育医療研究センターのホームページが最も見やすく作られています。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくこと ..
花粉症の薬の中でも、効果の高い抗ヒスタミン剤は、かつては口唇口蓋裂の発生と関係があるため、妊娠16週まで控えるよう指導されてきましたが、最近では口唇口蓋裂との関連が否定されたため、妊娠中も安全に服用することが出来るようになりました。
精神疾患や慢性疾患で必要な薬剤については、服用を止めた時の母体の健康状態の悪化に
医療法人社団こころみは、東京・神奈川でクリニックを運営しています。
「家族や友達を紹介できる医療」を大切にし、社会課題の解決を意識した事業展開をしています。
Q&A③ アレルギーの薬は飲んでいいの? 使えるお薬は比較的多い
できるならば妊娠15週までは薬を使わず、点鼻や点眼を中心に治療をしていきます。妊娠・授乳ともに、クラリチンやアレグラなどの第二世代抗ヒスタミン薬も大きな問題はないと考えられています。授乳中についても、大きな問題はないと考えられています。
花粉症の薬を飲んでいる女性アナウンサーが結婚し、夫から子供が欲しいと言われたという場面では、次のうちどの対応が良いと考えるか? 1
妊活中から妊娠中、授乳中の方たちの、花粉症やアレルギー対策はどうしたらいいでしょうか。