季節性アレルギー性結膜炎とはどんな病気? どんな症状がでるの? 目のかゆみや、充血、目のはれなどがでます。 どうして起こるの?
最近では、アレルギー性結膜炎の治療法もさまざまな工夫がなされ、つらい時期を少しでも短くすることができるようになってきました。この一文では、アレルギー性結膜炎の原因、治療法、予防などについて、お話ししたいと思います。
アレルギー性結膜炎、春季カタルなどのアレルギー性眼疾患(眼科)
花粉症は、花粉によって目と鼻にアレルギーをおこした状態です。目のアレルギーには、この花粉症のように、花粉の飛ぶ季節に限定してかゆみや充血がおこる季節性アレルギー性結膜炎や、1年中症状が続く通年性アレルギー性結膜炎、また、まぶたの裏の粘膜がでこぼこになったり黒目にも傷ができたりと、なかなか治りにくい春季カタル、アトピー性角結膜炎、巨大乳頭結膜炎といった、いろいろなタイプがあります。
アレルギー性結膜炎の症状の一つにかゆみが挙げられます。
アレルギーの原因物質は涙で流され鼻側にある涙点から鼻に排出されるため、目頭だけがかゆくなることもあります。
アレルギー性結膜炎(あれるぎーせいけつまくえん) | 目の病気・症状
結膜炎はアレルギーが原因のものと、感染が原因のものがあります。 症状や患部の診察だけでは、鑑別が難しいことが多く、適切な治療を行うために、当院ではを用いて、アレルギーかどうかを鑑別してから治療を行います。 これにより、適切な点眼を選択することができます。 また、どのような物質に対してアレルギー反応を示しているか、検査をご希望の方には、血液検査を行っています。 指先からの簡単な採血で調べる検査と、通常の採血で調べる検査の2種類実施していますので、年齢や症状、ご希望に合わせて適した検査を提案いたします。
アレルギー反応の抗原になるものを、アレルゲンといいます。アレルギー性結膜炎を引きおこすアレルゲンで多いのは、空中を漂って目のなかに飛び込んでくるタイプの吸入性アレルゲンです。スギ、カモガヤ、ブタクサといった樹木や草花の花粉、ダニ、ハウスダスト(家のなかのほこりのことで、ダニやカビ、動物のフケや蚊などがまざったもの)が、代表的です。
感染後翌日くらいから、白目の出血、充血、目やにといった症状が現れます。 人にうつらない結膜炎
結膜はまぶたの裏側(眼瞼結膜)から眼球の表面の白目の部分(眼球結膜)を覆っています。構造は眼球を自在に動かせるよう少し余裕をもった袋状になっており、眼球の奥に異物や細菌が入り込まないように保護する役割も果たしています。
常に涙で濡れた状態の湿った袋であるため、結膜は細菌やウイルスに感染しやすく、またアレルギーを起こす物質であるアレルゲンも入り込みやすい状態になっています。
この為、細菌やウイルス、アレルゲンによる炎症が生じやすい部位で、眼科を訪れる人の中でも一番多い疾患が結膜炎です。
まず、アレルギー性結膜の原因を調べましょう。
次にその原因となる異物を除去する、あるいは原因との接触を避けることが大切です。
アレルギー性結膜炎|おながファミリー眼科 戸塚区 栄区 本郷台
結膜炎といっても様々な種類があります。種類によって症状やリスク、治療法も異なりますので、症状が軽いからといって放置せずに、眼科医を受診してください。
また、時に非常に感染力の高い結膜炎もあり、人にうつさないための注意が必要な場合もあります。
通年性アレルギー性結膜炎は、年間を通して症状が出ます。
室内のほこり(ハウスダスト)、ダニ、カビ、ペットの毛などが主な原因です。
清潔にしてアレルゲンを取り除く事が大切です。
アレルギー性結膜炎 | 疾患別 | えのき眼科|埼玉県狭山市の眼科
季節性アレルギー性結膜炎の原因のほとんどは花粉で、特定の時期に起こり、その時期が過ぎると良くなるのが特徴です。
春先は花粉症の約70%を占めると言われるスギ花粉による花粉症が多くなります。
特に、関東・東海地方ではスギ花粉症の患者さんが多く見られます。
また西日本では黄砂によるアレルギーも見られます。
黄砂は偏西風に乗って飛来する砂塵で、中国大陸の砂漠地帯の地表が乾燥する3月~5月頃に増えると言われています。
黄砂が飛来すると空にモヤがかかったようになり洗濯物や車が汚れます。
この時期にかゆみが出る人は黄砂によるアレルギーの可能性があります。
子どものアレルギー性結膜炎と鼻炎(止まらない鼻水) | 八王子市
アレルギー性結膜炎は、症状の発症時期によって主に次の二つに分類されます。
アレルギー性結膜炎 | KARADA内科クリニック | 五反田(品川区)・渋谷
黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌(昔インフルエンザの原因菌と考えられていた為にこの名前がありますが、インフルエンザウイルスとは別のものです)などに感染することから起こる結膜炎です。感染力はそれほど高くありません。治療には抗菌薬の点眼が有効です。
従来、小児の結膜炎は、重症型アレルギーでも中学生ぐらいの年齢で自
目や目のまわりにかゆみがでる、白目が赤くなっているなどの症状はありませんか?
このような症状の多くはアレルギーによる目の病気が原因です。
アレルギーは主に、花粉やハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、コンタクトレンズなどのアレルゲンが原因となって起こることが多く、このアレルギー反応が主に結膜部分で起こるものを「アレルギー性結膜炎」といいます。
また、春季カタル(アレルギー性結膜炎の慢性重症型)は10歳くらいまでの男児に多く見られ、激しい目のかゆみや白い糸状の目やにがたくさん出るなどの症状が出ます。
アレルギー性結膜炎|厚木市のクリニック原|愛甲石田駅から徒歩3分
結膜炎を起こすウイルスにも何種類かありますが、いわゆるはやり目といわれる流行性角結膜炎の原因となるのはアデノウイルスです。感染して1~2週間程度で症状が現れます。
主な症状は充血や腫れ、傷み、目やに等で、一般的には発症後10日ぐらいで治まってきますが、中には3週間以上症状が続く人もいます。
ウイルス感染ですので、抗菌薬は使わず、抗炎症薬などの対症療法で対応することになります。自分では症状が治まってきたと思っても、まだウイルスが活動していることもあります。
感染力が非常に強いため、目の周辺を手で触らない、もし触ってしまった場合にはしっかりと手洗いを行う、タオルは共有しないなど、他の人へ感染さないことが大切です。
また指定感染症ですので医師の許可が出るまでは通学、出社などはできませんのでご注意ください。
この疾患では黒目の部分に濁りが出て視力が一時的に落ちることがあります。きちんと治療すれば大部分は自然に消失します。さらに症状が悪化すると後遺症として強いドライアイが起こったり、結膜に傷痕が残ってしまったりすることもあります。医師の指示通り、途中で治療をやめずにしっかりと通院し治療を続けることが大切です。
アレルギー性結膜炎の治療には,抗アレルギー点眼薬を第一選択とし,用法ど
クラミジア・トラコマチスという病原菌が眼に感染することで生じる結膜炎で、性感染症の一つに数えられています。この病気は以前、トラコーマと呼ばれていたものですが、炎症は結膜だけでなく角膜にまでおよぶケースがあり、その場合視力低下につながります。生殖器周辺にも炎症を起こし、放置するとパートナーにうつしたり、出産時に赤ちゃんにうつったりすることもあります。
治療は抗菌薬が有効ですが、確実に病原菌を除去する為には、数か月の間服用を続ける必要があります。もし、途中でやめてしまうと、耐性菌ができやすくなり、根治を難しくすることになります。医師の許可がでるまできちんと飲み続けてください。また、性感染症ですので、パートナーの方も検査を受けてしっかりと治療する必要があります。
性感染症が原因の結膜炎としては、他にも淋菌性結膜炎などがあります。
アレルギー性と感染性の結膜炎における脂質産生プロファイルの違い
結膜炎にはアレルギーによるものやウイルスによるものなどがあり、目の中や目のまわりなど目付近に症状が見られます。
また、アレルギーによる結膜炎とウィルスによる結膜炎では症状が異なります。
アレルギー性結膜炎では目がかゆくなるのが特徴です。また鼻水やくしゃみ、白目が腫れるなどの症状がでることも多いです。
ウイルスによる結膜炎は、ウイルスにより症状が異なりますが、充血や涙が出る、瞼が腫れるなどの症状がでます。
結膜花粉症 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター佐倉病院 眼科
非感染性の結膜炎としては、花粉症に代表される季節性のもの、ハウスダストやダニ、薬物などに代表される通年性のアレルギー性結膜炎や薬物性のもの、春季カタルなどが代表的なものです。
アレルギー学会の前身である日本眼科アレルギー研究会でした。 ..
このようにドライアイの方では、アレルギー性結膜炎が悪化し、さらにドライアイも悪くなるという負の循環が生じています。
おり使用しても症状が治まらない時には,低力価のステロイド点眼薬を追加す
アレルギー性結膜炎は、アレルゲンとIgE抗体という免疫グロブリンが抗原抗体反応をおこし、15分位で充血やかゆみなどの反応がでてくる、即時型(I型)アレルギーでおこります。
点眼薬ではリボスチン点眼液、ザジデン点眼液などがあり、内服薬ではアレグラ、ジルテック、ザジデン、アレジオン・・など多数あります。
また、アレルギー性結膜炎が悪化することで、目の表面に炎症などが生じて、さらに乾きやすくなります。
アレルギー性結膜炎
毛・ホコリ・フケ、特定の化学物質や金属などによって起こることもあります。
アレルギー性結膜炎は、何らかのアレルゲンによっておこる結膜炎の総称です。症状としては、眼のかゆみ、充血、目やになどの他、涙が増加するようなこともあります。
花粉症に代表される季節性のものと、ダニやハウスダスト、薬品などをアレルゲンとする通年性のものにわけることができます。
> > アレルギー性結膜炎
■その他の注意点
(1)コンタクトレンズを使用している方は、装用前や後に点眼することが好ましいです。
ソフトコンタクトレンズをしたままでは、洗浄液でお薬を落とせないので目薬は使用できません。
コンタクトレンズをしたまま目薬を使えるコンタクトレンズもあります。
詳しくは主治医か眼科検査員にご相談ください。
(2)妊婦さんの場合は主治医にご相談ください。
(3)抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬点眼のお子さんに対しての影響は、
臨床試験では重大な副作用の報告はありません。
(4)開封してから30日以上が経った点眼薬は「バイ菌が点眼薬内で繁殖している可能性」が高いですので捨てていただき、新しい点眼薬の処方を受けてください。
(5)お薬をもらった人以外が使うと、目薬の場合は目の病気がうつる危険と、
飲み薬などでは気付いていなかった他の病気の症状が隠されてしまう可能性がありますので
それぞれの方がそれぞれ診療を受けられ、薬剤処方を受けてください。