健康成人男子 22 例にクロスオーバー法で、空腹時及び食後(高脂肪食)にフェキソフェ
食後で投与されるケースが多いアレグラですが用法をみると、下記のように食後・食前の縛りを受けていません。
ディレグラ配合錠の食事の影響を検討した結果、空腹時に比べて食後に服用した場合、
では、食後、食前ならどちらがよいのでしょうか。食後投与と空腹時投与を比較したデータをみてみると、
抗アレルギー剤の中でも眠気が少ない理由からよく処方されるのがアレグラ(フェキソフェナジン)ではないでしょうか。
※空腹時とは、食事の直後以外の、胃の中に食べ物があまり入っていない時のこと ..
このように、食後よりも空腹時の方がより効果を発揮すると考えられます。
たかがき・いく 1978年福岡県生まれ。2001年薬剤師免許を取得。調剤薬局、医療専門広告代理店などの勤務を経て、12年にフリーランスライターとして独立。毎週100人ほどの患者と対話する薬剤師とライターのパラレルキャリアを続けている。15年に愛犬のゴールデンレトリバーの介護体験をもとに書いた実用書「犬の介護に役立つ本」(山と渓谷社)を出版。人だけではなく動物の医療、介護、健康に関わる取材・ライティングも行い、さまざまな媒体に寄稿している。17年には国際中医専門員(国際中医師)の認定を受け、漢方への造詣も深い。
原因物質(ヒスタミンなど)の作用を抑える第2世代の抗ヒスタミン成分「フェキソフェナジン ..
またフェキソフェナジンを含有するディレグラに空腹時投与の縛りがあるのは、フェキソフェジンが食事によって影響を受けるためです。
アレグラに関してはアドヒアランス向上のために、食後で処方されるケースがほとんどかと思いますが、なかなか効果を実感できない方へは食前or食間服用へ処方変更を提案してみてもいいかと思います。
薬の「食前」「食後」を守るのが大事な理由 | あなたのおくすり手帳
薬局で薬をもらって袋を眺めてみると、「食前」「食後」「食間」など薬によってさまざまな飲み方があります。こんなふうに、薬の飲み方が食事と関連づけられているのには、大きく二つの理由があります。
「フェキソフェナジン」と「プソイドエフェドリン」の配合剤である『ディレグラ配合錠』は、用法が空腹時投与に設定されている。同剤を食後服用する場合、どのような影響があると考えられるか。
フェキソフェナジンの効果が減弱すると記載があります。(試験はマックメット2g換算量で実施)
薬局で飲み薬をもらうと「食後に」「空腹時に」など、服用のタイミングを食事と関連づけて示されることが多いと思います。そのためでしょうか、「普段朝ごはんを食べないのですが、食べないまま薬を飲んでも大丈夫ですか?」「夜勤のときはどうしたら?」といった食事にまつわる質問をしばしば受けます。そこで今回は薬と食事の関係について改めて確認してみましょう。
これまでフェキソフェナジンなどの第二世代坑ヒスタミン薬は鼻水症状に対しては ..
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。