ツイミーグ錠500mg, 住友ファーマ株式会社, イメグリミン塩酸塩, RMP PDFファイル ..
糖尿病治療薬は今回のリベルサスの他、ぞくぞくと新薬が登場しています。これまで治療に難渋していた患者さんも生活面でのサポートを行いながら、適切な治療法を行えば血糖コントロールが可能になるケースが確実に増えてきています。
ツイミーグ錠500mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止 ..
併用効果が弱い理由が現段階でははっきりしません。GLP-1受容体作動薬によるシグナル経路と、ツイミーグのシグナル経路が被っているんでしょうか?もう少し検証が必要な項目です。
ミトコンドリア作用を介して2つの方法で血糖を下げます。
1)膵β細胞で血糖値が高いときにインスリン分泌を促す。また、膵β細胞を保護する。
ツイミーグ錠500mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
前述の通りメトホルミンと同じような化合物であり併用による副作用(消化器症状)に注意すべきです。
TIMES2試験ではメトホルミンとの併用しても血糖改善はしっかり担保されている意外な結果でしたが、メトホルミンを高用量使用している人に効果があるかは今後検証が必要と思われます。
TAKEHOMEMESSAGE
糖尿病の治療薬の選択には明確なビジョンが必要
イメグリミンにおけるビジョンとは?
患者さんの病態に応じて、インスリン分泌と抵抗性改善の両作用に期待できる
インスリン分泌低下型
体重を減らしたくない
高齢者/痩せ型
低血糖を起こしたくない
インスリン抵抗性型
体重を増やしたくない
高用量インスリン
高度脂肪肝
ミトコンドリア機能改善薬で、NAMPT(NAD+合成系酵素)遺伝子、ミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰへの作用を
愛知県東海市加木屋町(南加木屋駅徒歩3分)に開院する「糖尿病・甲状腺 加木屋たけうち内科」は、新しい治療薬も積極的に取り入れて、皆さんの健康寿命を延ばすサポートを頑張ります。
ツイミーグは腎臓で排泄される薬剤です。腎臓が悪い方に使用すると通常よりも血中濃度が上昇します。
腎臓の働きが低下した方(eGFR45未満)には現段階では使用が認められていません。
今後eGFRが15~45の方への有効性・安全性が調べられる予定ですので、検証が待たれるところです。
GLP-1受容体作動薬は注射薬が主でしたが、近年内服薬(リベルサス)も開発されました。 ..
GLP-1受容体作動薬は、体内で生成されるGLP-1とは異なり、体内の酵素による分解を受けにくい性質を持っています。これにより、膵臓を刺激してインスリンの放出を促進し、血糖値を低下させます。同時に、血糖値を上昇させるグルカゴンというホルモンの分泌を抑制し、また胃の内容物の排出を遅らせることにより食後の血糖上昇を抑制します。さらに、多くのGLP-1受容体作動薬は食欲中枢に作用して食欲を抑制する効果があることも知られています。GLP-1受容体作動薬は、その効果が持続する時間によって、短時間作用型と長時間作用型に分類されます。
短時間作用型のGLP-1受容体作動薬は、長時間作用型と比較して胃の内容物の排出をより遅らせることにより、食後の血糖上昇をより強力に抑制します。これに属する薬剤には、バイエッタ(エキセナチド)とリキスミア(リキシセナチド)があります。ただし、バイエッタはスルホニル尿素薬と併用する必要があり、またリキスミアは1日に1回しか使用できない制約があります。そのため、短時間作用型のGLP-1受容体作動薬はあまり広く使用されていない傾向があります。
長時間作用型のGLP-1受容体作動薬は、1日1回または1週間に1回の投与で効果をしっかりと発揮するため、短時間作用型と比較して多くの場面で使用されています。これに属する薬剤には、1日1回投与のビクトーザ(リラグルチド)、1週間に1回投与のトルリシティ(デュラグルチド)とオゼンピック(セマグルチド)があります。
ビクトーザには、インスリンとの配合剤であるゾルトファイ(インスリンデグルデク/リラグルチド)があるため、インスリン治療を受けている患者さんに広く使用されています。トルリシティは体重減少効果が弱いため、高齢者や肥満のない2型糖尿病の方に適しています。オゼンピックは、GLP-1受容体作動薬の中で最も優れた血糖改善効果と体重減少効果を持つため、最近では使用されるケースが増えています。
こんにちは、投稿をご覧頂きありがとうございます。
バセドウ病のコントロールが出来ており甲状腺の働きが正常に回復しているようでしたら、リベルサスの服用は可能です。
(逆に甲状腺の働きが正常でない場合はリベルサスの服用はお勧めしません。まずは甲状腺の治療を優先してください。)
第522回福山地区内科会学術講演会 2024年2月27日 が開催され
メトホルミンとの併用では胃腸障害がとかなり高率に出現しました。似た化合物であることから予想できたことですが、併用の際には胃腸障害が出ないか慎重に使用する必要があると考えます。
*(筆者追記)DPP4阻害薬とGLP-1受容体作動薬(リベルサス)は同時には使用できない。 ..
インスリン治療で使用される製剤には、超速効型、速効型、中間型、持効型の4つのタイプがあります。現在では、糖尿病患者さんのインスリン分泌を健康な人のインスリン分泌に近づけるために、ヒトインスリンのアミノ酸配列に人工的な変更を加えたインスリンアナログ製剤(超速効型と持効型)を使用するのが一般的です。
膵臓のβ細胞(べーたさいぼう)の GLP-1 受容体に結合し ..
GLP-1受容体作動薬は胃腸障害の割合が比較的多い薬剤です。注射薬のセマグルチド(オゼンピック)でも大きな懸念事項でしたが、経口薬のリベルサスでも当然のこの副作用が比較的多く出現します。
List Top · 添付文書情報 · 商品詳細情報 · 相互作用情報
糖尿病の注射剤には、インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬、そしてGIP/GLP-1受容体作動薬の3つのカテゴリが存在します。これらの薬剤は、糖尿病の内服薬のみでは良好な血糖コントロールが困難な場合に使用されることが一般的です。
[PDF] 茨城県立中央病院 手術部運営委員会 術前中止薬一覧
ただダイエット目的での安易なリベルサスの服用自体は、私自身はお勧めはしていません。
「GLP-1ダイエット」と評して美容系クリニックを中心にリベルサスによる減量治療が昨今すすめられておりますが、その風潮を糖尿病専門医としてはやや危惧しています。
投稿でも紹介した通り減量効果は間違いないお薬ではありますが、糖尿病でない方への使用については安全性への懸念がある為です。
このような症状を予防するために、薬剤を少量から開始して、少しずつ増量していきます。 新しいクラスの糖尿病薬
:セイブル(ミグリトール)、ベイスン(ボグリボース)、グルコバイ(アカルボース)
これらの薬剤は、糖質の分解を阻害して腸からのブドウ糖の吸収をゆっくりにすることで、食後の血糖上昇を抑える作用があります。このタイプの薬剤は3種類存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
ベイスンとグルコバイには糖尿病発症予防効果があり、ベイスンは耐糖能異常(いわゆる糖尿病予備軍)の方に使用できます。副作用については、セイブルとベイスンでは下痢や軟便が多くみられ、グルコバイでは便秘が多いという特徴があります。
また、当クリニック院長が所属していた日本医科大学では、この3種類の効果を比較する研究がされ、このうちセイブルにのみ体重減少の効果が報告されました。(
糖尿病薬はすい臓に作用するものがよく知られていますが、今回は腸に作用して血糖値を下げるお薬について紹介します。
メトホルミンと似た薬なのに、メトホルミンと併用しても効果がしっかり出たのも驚きの結果でした。
リベルサス (経口セマグルチド) · ビクトーザ (リラグルチド) · トルリシティ (デュラグルチド) · ジャ ..
妻がミトコンドリア糖尿病です。
ミトコンドリア糖尿病の患者にもツイミーグは使用できるのでしょうか?
普段はインスリン注射を打っています。
ツイミーグ · メトホルミン · アクトス · αGI · グリニド · SU.
非肥満あるいは高齢者(インスリン分泌低下型)には、
1.DPP-4阻害薬
併用するならメトホルミン、SGLT2阻害薬、イメグリミンのいずれかで順番はどれでもよい。
インスリン需要を減らす薬剤は2種類。
インスリン節減系/排泄系薬 ・・・メトホルミン、αGI、SGLT2阻害薬
インスリン抵抗性改善薬 ・・・ピオグリタゾン
メトホルミンはグルカゴンの作用を阻害して糖新生を抑制する。インスリンの肩代わりをしているのでありインスリン分泌量を低下させる節減系。
また消化管にグルコースを排泄促進することも判明している。
ピオグリタゾンはPPARγを介して効果を発揮するが、デメリットも多く最近は使用されない。(浮腫、膀胱癌)
イメグリミンは、糖代謝や糖新生を抑制する。→酸化ストレスの発症を抑制する→結果としてインスリン抵抗性を改善する。
リベルサス (ノボノルディスクファーマ), リベルサス錠3mg (先発品), 139.6円/錠 ..
:スーグラ(イプラグリフロジン)、フォシーガ(ダパグリフロジン)、ルセフィ(ルセオグリフロジン)、デベルザ(トホグリフロジン)、カナグル(カナグリフロジン)、ジャディアンス(エンパグリフロジン)
SGLT2阻害薬は、リンゴやナシなどのバラ科果樹の樹皮や根皮に含まれるフロリジンを改良して作られたものです。この薬剤は、腎臓の近位尿細管にあるSGLT2をブロックすることで、尿にブドウ糖(グルコース)を漏れやすくします。この結果、1日に約70~80gのブドウ糖(約300 kcal分)を尿中に排泄し、血糖値だけでなく体重も減少させることができます。また、SGLT2阻害薬は心臓や腎臓などを保護する効果もあることが明らかとなり、一部のSGLT2阻害薬は糖尿病以外の心不全や慢性腎臓病の治療にも使用されるようになりました。
しかしながら、この薬剤には留意すべき副作用があります。多尿や頻尿、脱水、性器感染症、糖尿病ケトアシドーシスなどのリスクがあるため、特にご高齢の方が使用する際には注意が必要です。また、ダイエットや美容目的での適応外使用については、当クリニックでは推奨していません。SGLT2阻害薬の使用に関しては、専門の医師の指導に基づいて行うことを強くお勧めします。
イメグリミン塩酸塩 (D11807) 薬効分類番号 3969 ATCコード A10BX15
糖尿病治療薬ですので(頻度は少ないものの)低血糖の危険性があります。
また先日リベルサスを含めたGLP-1受動態作動薬による胆道系疾患が重大な副作用に含まれました。(リンク先は以下の通りです。)
[PDF] リベルサス錠 3mg リベルサス錠 7mg リベルサス錠 14mg
・ 他の糖尿病薬と併用しても効果が出るかの検証試験です
・52週間と長期間観察しています。
リベルサスの効果や副作用は?処方や保険適用の条件・飲み方を解説
:シュアポスト(レパグリニド)、グルファスト(ミチグリニド)、スターシス(ナテグリニド)、ファスティック(ナテグリニド)
速攻型インスリン分泌促進薬は、膵臓を刺激してインスリン分泌を増加させる薬剤です。この薬剤はスルホニル尿素薬に類似していますが、内服してからの効果発現がより早いため、食後の血糖値を効果的に下げるのに役立つ薬剤です。また作用時間が短いため、低血糖のリスクは存在しますが、スルホニル尿素薬と比較してそのリスクが低いのが特徴です。
糖尿病の内服薬は、以下の3つのタイプに分類されます。
医療者の考えとして「治療による有用性」と「その薬の副作用」を天秤にかけて前者が上回ると判断した場合にその治療選択を患者さんにおすすめします。
糖尿病患者さんであれば「治療の有用性」が大きいのですが、糖尿病ではない方となるとそれが小さくなるため、どうしても慎重にならざるを得ません。
もしリベルサスの服用を行うのであれば副作用の確認ができる医療機関での治療をお勧めします。