抗不安薬を十分に使っても不安がしずまらない場合、していきます。



お忙しい中、返信ありがとうございます。
1割しか自然に治らないのですね。
放置してはいけないのですね。
今の主治医との関係を継続させておくべきなのですね。
今のところ
抗うつ薬含め3種類のお薬は怖くて全く飲めておりません。
抗うつ薬以外で治療してくれる病院がみつかると良いのですが
現在行ってみたい心療内科の新患の予約が取れません。
あまりにもしんどかったら抗うつ薬を飲んでみます。
このまま放置してしまうかもしれません。
うつ状態を放置すると
どうなるのでしょうか?
頭の中がおかしくなったり
自分がおかしくなったり
するのでしょうか?
もしかしてもうおかしくなっているのでしょうか?


不安に対してもっともよく使われる抗うつ剤はと呼ばれる種類です。



保険診療で病ではない方に処方するのは違反ですから、
おそらく病なのでしょう。
抗うつ薬が発見されたのは、たかだか50年ほど前からです。
それ以前は抗うつ剤なしで精神科医たちはうつ病を治療していました。
未治療のまま放置しておいても1割のうつ病患者さんは勝手に治るというデータもあります。
もちろん放置するのは得策ではありません。
抗うつ薬以外の治療をしてくれる医者を探しましょう。
見つかるまでは、今の医者との関わりを継続すべきと考えます。
セルトラリンを服用して、下痢とか嘔吐とか発熱とか発汗とか幻覚とか日中眠くて仕方がないとか、
かえって不安になるとか動悸がするとか、
そういう不快な症状があったら飲むのを止めて、すぐにそのことを主治医に伝えるといいです。
幸運を祈ります。


お忙しいなか、相談への回答ありがとうございます。
抗うつ剤を含む3種類のお薬は飲まないまま過ごしております。
別の心療内科の予約がいっぱいで取れず毎日電話をしておりますがまだ行けておりません。
先生教えてください。
「うつ状態」を抗うつ剤を飲まないまま放置した場合、どうなるのでしょうか?
頭の中がおかしくなるのでしょうか?
自然に治ることもありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

抗うつ薬が単に欲しいだけの方は、他院に行くことをお勧めします。


デパス®を除いて、安定剤は抗うつ薬よりも安全だと考えています。
抗うつ薬と安定剤デパス®は使わないようにしています。
あとは、まったく違う理由ですが、自律神経失調症に対してグランダキシン®は効かないので使っていません。
私が主体性をもって処方しないのは以上の薬です。他の薬は使います。


SSRIとしては、デプロメール®ルボックス®(一般名フルボキサミンマレイン酸塩)とパキシル®(一般名パロキセチン塩酸塩水和物)が強迫性障害に適応を認められています。
でもまあ、私なら使いません。
抗うつ薬を使わずに強迫性障害を治療しています。
でも全員が治るとは、言い切れません。
いろいろと提案しても、ご本人さんがちゃんと取り組まない場合はなかなか治りませんし、
ちゃんとやっていただいても治らないことも、正直あると思います。
ですから完治するかと問われれば、患者さんによりますねと答えるよりありません。
正直なところ、そのようになります。
それで、SSRIを使えば完治するのかと言えば、
薬で完治することはないというのが基本です。
完治するとしたら、それはたまたまです。薬の働きではなく。
薬で導けるのは、寛解状態です。
手前味噌ですが、完治と寛解の差については、以下の記事をご参照ください。

ルーランは抗不安薬のセディールに似ていて、抗不安作用が期待できます。


ご質問いただき、ありがとうございます。
セルトラリン塩酸塩のことですね。抗うつ薬です。
この薬の適応には、うつ状態というのもありますので、処方していいことになりますが、
うつ状態を病ではないと言うのは詭弁でしょう。
うつ病ではないという意味かも知れません。それなら、まあ理解できます。
ちなみに、病でないとしたら、
保険医療養担当規則というのがありまして、
その第12条に違反している可能性があります。

第十二条
保険医の診療は、一般に医師又は歯科医師として診療の必要があると認められる疾病又は負傷に対して、適確な診断をもととし、患者の健康の保持増進上妥当適切に行われなければならない。

疾病または負傷に対して現物支給されるのが保険診療というルールがあります。
疾病は病気のことだと思うのですが、いかがでしょうか?

あなたの受けている治療は自費ですか?
自費なら病ではないものに対してセルトラリン塩酸塩を処方してもらい、
薬局でも10割負担であるとするなら、保険医療養担当規則には違反していないと考えられます。
しかし、その治療が保険診療でなされているのであれば、
主治医は処罰の対象になります。
あなたは処罰の対象ではありませんので、ご安心ください。
おそらく、あなたを安心させたくて、病ではないと言い続けているのでしょうが、
保険診療で処理しているのでしたら、主治医は本当は病だと考えているのだと思います。

では病だとして、それなら抗うつ薬を飲むかということになりますと、患者さん各々の判断ということになるでしょう。
嫌だと思ったら、他の医者にも相談していいと思います。
身近に抗うつ薬以外の治療も出来る医者がいるといいですね。
幸運を祈ります。


相談にのっていただきありがとうございます。抗不安薬を勧められたのですが、菊池先生は抗不安薬についてはどう思われますか?私はできれば生活習慣や良質な睡眠で体調を良くしたいと思っているので先生の考えをお聞きしたいです。

メイラックス レクサプロについて | 医師に聞けるQ&Aサイト


睡眠はとても重要ですので、主治医の先生とじっくり話し合いながら、治療を継続してください。
デエビゴも悪くないと思います。
うつ病には抗うつ薬が標準治療ですからね。
それ以外の治療にあまり力を入れていない医者も多いかもしれませんね。
大分にも色々な治療をしてくれる医者がいるといいのですが。


ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、抗うつ薬を使わずに治療していますが、現在の標準治療は抗うつ薬の使用もひとつ、認められているところですから、処方されるのはよくあることです。
個人的には特に若年者への使用を避けたほうがよいと思います。心配されるのはごもっともです。
ただ、薬を使うことによってご本人さんが楽ならば、安易に止めなさいと言えません。なかなか難しい問題ですね。
もうひとつのポイントは、不登校が解決するのかどうかというところでしょう。
抗うつ薬に登校させるというような働きはありませんので、うつ病の治療がなされ、結果として通学出来るようになることが治療のひとつの目標点となるのでしょう。


ので薬の数すごかったんですけど今はレクサプロと柴胡加竜骨牡蛎湯っていう漢方とメイラックスって薬だけ飲んでます。話それましたけども 笑.

4年くらい前に紹介された心療内科に最近、不安や気持ちの落ち着きが気になり又通い始めて2ヶ月半くらいでセルトラリン25mを3錠寝る前に飲んでます。他は胃薬ポラプレジンクOD錠75m、夜中と昼間の頓服薬でジアゼパム2mを飲んでいて、セルトラリンが増量されてから3粒目を飲み横になって寝ようとすると胸から胃の激しい痛みと支えが、唾液を飲み込んだりすると数分おきに胃がグルグルなって痛み徐々に治り朝まで胃に違和感が残っています。毎日ではなく3錠に増えてから2回目で、1回目の時は救急車を呼ぼうかと思いました。夕べはいつもより少し気分も良く食べる事が出来て良くなっているという実感があった矢先の事で1回目もそんな感じでした。一錠ずつ少し時間を空けて白湯の量を多めに飲んだり、すぐ横にならない様にしてますが、痛みに耐えられなく家族に心配かけたくありません。主治医の先生にも相談するつもりですが、こういう場合どんな事が考えられるでしょうか?

4月8日 断薬一日目(レクサプロ、メイラックス). 2015-04-07 14:55:08.

お忙しいところすみません。
住んでいるところが遠方で受診が難しいためこちらから相談させてください。
8月ごろより動悸、食欲不振、不眠があり検査でも異常なく、心療内科受診をしました。不安症、うつ病との診断でした。精神薬を飲むのがどうしても不安で希望でエスゾピクロンやゾルピデム(併用はせず毎日どちらかを飲んでます)を処方してもらいました。それから少しずつは寝れるようになり食事も摂れるようにはなったのですがここ最近になり、さらに睡眠の質が悪くなり昼夜逆転生活になり、また起きてる時は気分の落ち込み、乗り物酔いのような気分不良があり毎日が辛くなってきています。次回受診のときに睡眠薬の変更をしてもらうつもりですがどうしても抗うつ薬に抵抗があります。うつ病にいいと聞いた漢方を飲んでいますが、悪化する一方なのでこのままで大丈夫か不安です。
また、睡眠薬をデエビゴに変更を考えているのですがどうでしょうか?

超長時間型の比較:抗不安作用はレスタス(販売中止)>メイラックスです。 ..

お忙しいところ、すみません。質問させてください。
息子が不登校で、学校へ行きたいと思っても行く気力がわかず中3なので焦りが強くなり落ち込んでしまうと言って4ヶ月前に受診してドグマチール50mgとレクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり気持ちが落ち込まなくなったようですが気力が出るようでもなく、私は薬の服用はできるだけ避けたいと思っておりますので服用をやめさせたい思いますが息子は薬を飲むことを望んでいます。登校できるようになるには、薬ではなく他の要素が大きいのではないかと感じます。中学の間に登校できるようになって欲しいと、藁にもすがる思いでも薬を飲ませてしまいました。どうすれば良いか教えてください。
お願いいたします。

メイラックスを3年生服用していて現在はメイラックスのみですが。7月に ..


とりあえず抗うつ薬は飲まなくていいということになりました。
睡眠薬はマイスリー5mgにベルソムラ15mgをプラスするということになりました。
これで朝まで眠れるといいのですが

レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


わかりました
週明け相談してみます
抗うつ薬飲んでないから怒られるだろうな

ロフラゼプ酸エチル(メイラックス) *, 2, 1.0~1.2, 110


次の受診はいつなのか気になります。
早目にいまの主治医のところに受診して、
いまの睡眠薬だと中途覚醒することを伝えてみていただけますか?
抗うつ薬は飲まずに睡眠薬がフィットしたらどういう状態になるのか、それから判断すれば良いと思います。

①ロフラゼプ酸エチル(メイラックス®)1 mg 1 錠 分 1 就寝前

初めまして
10/31に精神科を受診して不眠症とうつ状態と診断され、抗うつ薬「トリンテリックス10mg」と睡眠薬「マイスリー5mg」を処方されました。
抗うつ薬飲むのをためらってて、色々調べているうちに先生のこの記事を見つけて怖くて飲むのを躊躇しています。
全然眠れないので睡眠薬だけはのんでいます。3、4時間で起きてしまいますが。
当方ちょっと遠いですが、北海道室蘭なので行こうと思えば行けます
どうしたらいいでしょう?

②エスシタロプラム(レクサプロ®)10 mg 1 錠 分1 就寝前

はじめまして。
お忙しい中申し訳ありません。

10年ぐらい前から診療内科でジェイゾロフトと頓用にリーゼを処方されていました。

ジェイゾロフト(セルトラリン)2錠から始まり100mgまで。それから数年かけて徐々に減薬。そして初診から8年して1錠(25mg)になりその後3年服用を続けていました。
頓用としてずっとリーゼ5mgを1日4回までと処方されておりました。

リーゼはマイルド と言われ安心して服用を続けていました。

診療内科に長年通院しておりましたが、家の事などで、なかなか時間がとれなくなり(3時間待ち)、通院が難しくなり、セルトラリンを半錠にしたりして、徐々に自分勝手に減薬し、やめてしまいました。
やめた後は特に異常は感じませんでした。
(リーゼ5ミリ1日4回服用していたから安定していたかもしれないです)

そのあと
いろいろとストレスのかかる状況が重なり、内科でリーゼを処方していただける事になったのですが、あまり服用しないほうがいいという事と、1日3回まてしか出せないようで、急に不安が募り、自律神経の乱れか、リーゼの離脱症状?自律神経の乱れ?不眠、寝汗の症状が出るようになりました。

また別の抗うつ剤を検討されているのですが……
心配です。

(因みに、初めの診療内科はもう何ヶ月か経ち初診になるので、受け付けていない と言われました。)

勝手な質問ですみません。

薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報

8月頃から新しく始めた事業の関係でかなりのストレスがかかり1ヶ月以上不眠の状態が続きました。思考能力、集中力、決断力の低下、常に頭にモヤがかかったような感じ、喜怒哀楽も薄れて泣きたいのに泣けないという症状が出た為、家族の勧めで9月に一度心療内科に行き抗うつ剤と睡眠薬をもらいました。最初は睡眠薬だけ飲みましたが睡眠は取れるけど不眠以外の症状が治らないのでその時もらった抗うつ剤を飲んでみましたが、全く体に合わなかったのですぐに飲むのをやめました。その後その事を医師に告げるとエスシタロプラム10mgとオランザピン1.25mgを処方され現時点で約2週間飲みました。2日前に受診した際にオランザピンはやめになったのでエスシロタプラムのみになりましたが上記の感覚が大分緩和されたので駄目と言われるかもしれませんが昨日から飲むのをやめました。この薬を飲んでから下半身の寝汗が酷くなりました。飲まなくていいのならば薬を飲みたくありません。
愛知県なのでそちらに行けないのでご相談に乗って頂けたら幸いです。

レクサプロやジェイゾロフトは効果と副作用のバランスが良いお薬として紹介され ..


スルピリドを中止は正解です。
メイラックスを自己判断で止めたのは良くなかったです。
具合が悪くなることが多いと思います。
まず落ち着いて、主治医の意見に耳を傾けるところから、仕切り直しですね。
自己判断で薬を止めると危険ですし、このように結果として回り道になってしまいます。
デパスは飲みたくないと伝えると良いです。

一方、長時間効果が続いてずっと効果を発揮し続けるのがメイラックスなどのお薬。

いえ自分でしました。主治医はメイラックス基本に頓服でデパスでした。スルピリドは私の足の震えから主治医から少し止めようと、言われました。父が病院連れて行ってくれてましたが19日が前立腺癌の手術で甘えられず連絡もできません。どうにかして病院行くべきですね。遠い北海道の先生にこんなに丁寧にして頂き申し訳ないです。生きるのも死ぬのも怖くて。