品目名 【プラデスミン配合錠】 の薬効作用は以下のとおりです。 効能効果
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用11.1.1.誘発感染症、感染症増悪(0.1~5%未満):B型肝炎ウイルス増殖による肝炎があらわれることがある〔9.1.1、9.1.2、9.1.9、15.1.2参照〕。
11.1.2.続発性副腎皮質機能不全、糖尿病(頻度不明)、急性副腎不全(0.1~5%未満)。11.1.3.消化性潰瘍(0.1~5%未満)、膵炎(頻度不明):胃潰瘍等の消化性潰瘍があらわれることがある〔9.1.1参照〕。
11.1.4.精神変調(0.1~5%未満)、うつ状態、痙攣、錯乱(頻度不明)〔9.1.1参照〕。11.1.5.骨粗鬆症、ミオパシー(0.1~5%未満)、大腿骨頭無菌性壊死及び上腕骨頭無菌性壊死等の骨頭無菌性壊死(頻度不明)〔9.1.4参照〕。
11.1.6.緑内障、後嚢白内障(頻度不明)〔8.3、9.1.1参照〕。11.1.7.血栓症(0.1%未満)〔9.1.1参照〕。
11.1.8.再生不良性貧血、無顆粒球症(0.1%未満)。11.1.9.幼児・小児の発育抑制(頻度不明)〔9.7.1、9.7.2参照〕。
11.2.その他の副作用1).過敏症:(5%以上又は頻度不明)発疹、光線過敏症等。
2).精神神経系:(5%以上又は頻度不明)鎮静、神経過敏、焦燥感、多幸症、複視、頭痛、めまい、耳鳴、前庭障害、情緒不安、振戦、感覚異常、ヒステリー、神経炎、協調異常、(0.1~5%未満)不眠、眠気、頭重感。3).消化器:(5%以上又は頻度不明)口渇、胸やけ、腹部膨満感、食欲不振、便秘、(0.1~5%未満)腹痛、悪心・嘔吐、食欲亢進、下痢等。
4).泌尿器:(5%以上又は頻度不明)頻尿、排尿困難、尿閉、ステロイド腎症等。5).循環器:(5%以上又は頻度不明)低血圧、心悸亢進、頻脈、期外収縮。
6).呼吸器:(5%以上又は頻度不明)鼻乾燥及び気道乾燥、気管分泌液の粘性化、喘鳴、鼻閉。7).血液:(5%以上又は頻度不明)溶血性貧血、白血球増多、(0.1%未満)血小板減少。
8).肝臓:(5%以上又は頻度不明)肝機能障害(AST上昇、ALT上昇、ALP上昇等)。9).内分泌:(5%以上又は頻度不明)月経異常、糖尿等。
10).筋・骨格:(5%以上又は頻度不明)筋肉痛、関節痛等。11).脂質・蛋白質代謝:(5%以上又は頻度不明)満月様顔貌、野牛肩、窒素負平衡、脂肪肝等。
12).体液・電解質:(5%以上又は頻度不明)浮腫、低カリウム性アルカローシス、(0.1~5%未満)血圧上昇等。13).眼:(5%以上又は頻度不明)中心性漿液性網脈絡膜症等による網膜障害、眼球突出等。
14).皮膚:(5%以上又は頻度不明)多毛、脱毛、ざ瘡、皮膚色素沈着、皮下溢血、紫斑、皮膚線条、皮膚そう痒感、発汗異常、顔面紅斑、創傷治癒障害、皮膚菲薄化・皮膚脆弱化、脂肪織炎。15).その他:(5%以上又は頻度不明)発熱、疲労感、精子数増減及び精子運動性増減、胸痛、(0.1~5%未満)倦怠感、体重増加。
プラデスミン配合錠 (副腎皮質ステロイドを含む配合剤<ベタメタゾン+ ..
花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様が一番気にされるのは薬による眠気です。しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれている第一世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい抗匕スタミン薬が開発されました。これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬の主流となっています。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用することもできます。
もし、毎食後に1錠ずつで1日3錠を内服すると、プレドニゾロン換算で7.5mgを内服することになります。このプレドニゾロンで7.5mgというのは、要注意な数字です。というのも、長期にわたるステロイドの投与は、と密接に関係しており、骨量の減少はステロイド薬内服量に依存し、プレドニゾロン換算 7.5mgで内服している時には脊椎骨折相対危険度が5倍になると報告されているからです。また、骨量の減少は、ステロイド内服後3 ~ 6カ月以内に急激に進行します。逆にいえば、期間限定での内服であれば、ステロイド性骨粗鬆症のリスクに関しては、そこまで気にすることはないともいえます。勿論、ステロイドのリスクは、骨粗鬆症だけではなく、長期でなくても出てくる副作用はあるので、処方する側としては、患者さんの基礎疾患も踏まえつつ、適切な用量を心がけます。
Mgとアレグラ錠60mgが処方されている事をお薬手帳で確認したため、 疑義 ..
こういうわけなので、もし、セレスタミンを定期処方で内服されている方がいらっしゃって、1日当たり3錠以上の処方内容でしたら、ステロイド性骨粗鬆症のリスクがあるので、主治医の先生と相談してみるのもありですね。主治医の先生は、それを分かっていて、予防策を講じているかもしれません。
一般的に効果が強いと言われる薬、眠気が強いといわれる薬がありますが、効果には個人差があります。効果が強いといわれる薬でもその人にはあまり効かなかったり、眠気が少ないと言われる薬でもその人には眠たかったり。その逆もあります。抗ヒスタミン薬はいろいろ種類があるので、自分に合う薬を一緒に見つけましょう。
アレルギー剤などを予防的に投与し、症状のひどいときはステロイド入りの点眼薬 ..
通常、成人は1回1~2錠を1日1~4回服用しますが、年齢・症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。
ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬、ロイコトリエンを抑える抗ロイコトリエン薬、そして漢方薬があります。
プラデスミン、ベタセレミン もセレスタミンという薬に該当します。 もし ..
当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 また、喘息などの症状が出る場合もあり、そのような非常に症状の強い患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。
実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
プラデスミン配合錠(ベタメタゾン・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠)
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
プラデスミン Puradesmin 配合錠 武田テバファーマー武田薬品)
当サイトに含まれるすべての内容は、当社および当該内容提供者の財産であり、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律によって保護されております。当サイトの利用は、非営利目的の個人的利用の範囲内に限るものとし、この範囲を超えてのダウンロード、複製等一切の利用を禁じます。また、いかなる場合においても、内容に変更を加えたり、更なる複製を行うことを禁じます。
プラデスミン配合錠:100錠(10錠×10)|薬の個人輸入 空詩堂
なお、最初の方で述べましたが、セレスタミンを含むステロイドの内服薬というのは、理解して使えば非常に使い勝手の良い薬です。新型コロナウイルス感染症対策に関して、「正しく恐れる」ということが言われたりもしますが、ここで「正しく」というのは「相手をよく理解して」という意味合いです。相手を良く知らないとどう対処をするのが適切なのか分かりませんね。ステロイドも同様です。各種ステロイドの特性やリスクを踏まえた上で、患者さんの背景も踏まえ、正しく処方することが肝要です。これは私自身が肝に銘じておくことではありますが。
プラデスミン配合錠. 内分泌疾患用薬. >副腎皮質ステロイド薬配合薬. 1錠:5.7円/錠
あれ? おかしいですね、プレドニゾロン換算で 2.5mg とあります。これだと5mgのプレドニン錠の半分ですね。私の計算だと3分の1で1.7mg相当量だったのですが。べタメタゾン 0.25mg がプレドニゾロン換算で 2.5mgということは、べタメタゾンの力価はプレドニゾロンの10倍ということになり、どうも文献等での力価(4 : 25 ~ 6.25倍)と乖離があります。どちらが正しいのでしょうか。
「プラデスミン」は、処方されるとき医者から何て言われました?何日 ..
上記の内服に加えて、点鼻薬(アラミスト、ナゾネックス、インタール)を使用します。
直接鼻の粘膜に作用し、症状を和らげます。また点鼻薬なので眠気はありません。
・この薬は、炎症やアレルギーを抑え、症状を改善します。ただし、病気の原因
(禁忌)
2.1.適応、症状を考慮し、他の治療法によって十分に治療効果が期待できる場合には、本剤を投与しないこと。また、局所的投与で十分な場合には、局所療法を行うこと。2.2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.3.閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。2.4.前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[抗コリン作用により排尿困難、尿閉等があらわれ、症状が増悪することがある]。
2.5.デスモプレシン酢酸塩水和物投与中<男性における夜間多尿による夜間頻尿>の患者〔10.1参照〕。(重要な基本的注意)
8.1.眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。8.2.本剤の投与により、誘発感染症、続発性副腎皮質機能不全、消化性潰瘍、糖尿病、精神障害等の重篤な副作用があらわれることがある。特に、本剤投与中に水痘又は麻疹に感染すると、致命的な経過をたどることがある。このため、本剤の投与にあたっては次の注意が必要である。
・本剤投与前に水痘又は麻疹の既往や予防接種の有無を確認すること。・水痘又は麻疹の既往のない患者においては、水痘又は麻疹への感染を極力防ぐよう常に十分な配慮と観察を行うこと。水痘又は麻疹への感染が疑われる場合や感染した場合には、直ちに受診するよう指導し、適切な処置を講ずること。
・水痘又は麻疹の既往や予防接種を受けたことがある患者であっても、本剤投与中は、水痘又は麻疹を発症する可能性があるので留意すること。・投与中は副作用の出現に対し、常に十分な配慮と観察を行い、また、患者をストレスから避けるようにし、事故、手術等の場合には増量するなど適切な処置を行うこと。
・連用後、投与を急に中止すると、ときに発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、筋肉痛、関節痛、ショック等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと(離脱症状があらわれた場合には、直ちに再投与又は増量すること)。8.3.連用により眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障を来すことがあるので、定期的に検査をすることが望ましい〔9.1.1、11.1.6参照〕。
8.4.褐色細胞腫の合併を認識していなかった状態でベタメタゾン製剤(注射剤)を投与した際に褐色細胞腫クリーゼを発現したとの報告がある(本剤投与後に著明な血圧上昇、頭痛、動悸等が認められた場合は、褐色細胞腫クリーゼの発現を考慮した上で適切な処置を行うこと)〔9.1.10参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.次の患者には治療上やむを得ないと判断される場合を除き投与しないこと。
(1).開放隅角緑内障の患者:眼圧の亢進により、緑内障が増悪することがある〔8.3、11.1.6参照〕。(2).有効な抗菌剤の存在しない感染症、全身の真菌症の患者:免疫機能抑制作用により、感染症が増悪することがある〔11.1.1、15.1.2参照〕。
(3).結核性疾患の患者:免疫機能抑制作用により、結核性疾患が増悪することがある〔11.1.1参照〕。(4).消化性潰瘍の患者:胃酸分泌の亢進、肉芽組織増殖抑制作用により、潰瘍が増悪又は治癒が遅れることがある〔11.1.3参照〕。
(5).精神病の患者:中枢神経系に影響し、精神病が増悪することがある〔11.1.4参照〕。(6).単純疱疹性角膜炎の患者:免疫機能抑制作用により、単純疱疹性角膜炎が増悪することがある〔11.1.1参照〕。
(7).後嚢白内障の患者:水晶体線維に影響し、後嚢白内障が増悪することがある〔8.3、11.1.6参照〕。(8).高血圧症の患者:水及び電解質代謝作用により、高血圧症が増悪することがある。
(9).電解質異常のある患者:電解質代謝作用により、電解質異常が増悪することがある。(10).血栓症の患者:血液凝固促進作用により、血栓症が増悪することがある〔11.1.7参照〕。
(11).最近行った内臓の手術創のある患者:創傷治癒(組織修復)が障害されることがある。(12).急性心筋梗塞を起こした患者:副腎皮質ホルモン剤で心破裂を起こしたとの報告がある。
9.1.2.感染症<有効な抗菌剤の存在しない感染症・全身の真菌症を除く>の患者:免疫機能抑制作用により、感染症が増悪するおそれがある〔11.1.1、15.1.2参照〕。9.1.3.糖尿病の患者:糖新生促進作用(血糖値上昇)等により、糖尿病が増悪するおそれがある。
9.1.4.骨粗鬆症の患者:骨形成の抑制、骨からのカルシウム排泄の増加により、骨粗鬆症が増悪するおそれがある〔11.1.5参照〕。9.1.5.甲状腺機能低下のある患者:副腎皮質ホルモン剤の血中からの半減時間が長くなるとの報告があり、副作用があらわれるおそれがある。
9.1.6.脂肪肝の患者:脂肪分解・再分布作用により、肝臓への脂肪沈着を増大させ、脂肪肝が増悪するおそれがある。9.1.7.脂肪塞栓症の患者:副腎皮質ホルモン剤の大量投与により、脂肪塞栓症が起こるとの報告があり、症状が増悪するおそれがある。
9.1.8.重症筋無力症の患者:蛋白異化作用により、使用当初、一時症状が増悪するおそれがある。9.1.9.B型肝炎ウイルスキャリアの患者又はB型肝炎既往感染者:本剤の投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意し、異常が認められた場合には、本剤の減量を考慮し、抗ウイルス剤を投与するなど適切な処置を行うこと。副腎皮質ホルモン剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者において、B型肝炎ウイルス増殖による肝炎があらわれることがある。なお、投与開始前にHBs抗原陰性の患者において、B型肝炎ウイルスによる肝炎を発症した症例が報告されている〔11.1.1、15.1.2参照〕。
9.1.10.褐色細胞腫又はパラガングリオーマのある患者及びその疑いのある患者:褐色細胞腫クリーゼがあらわれることがある〔8.4参照〕。(腎機能障害患者)
9.2.1.腎不全の患者:薬物の排泄が遅延するため、体内蓄積により副作用があらわれるおそれがある。(肝機能障害患者)
9.3.1.肝硬変の患者:代謝酵素の活性低下等により、副作用があらわれるおそれがある。(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(マウス)で催奇形作用が報告されており、また、新生仔副腎不全を起こすことがある)。(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(母乳中へ移行することがある)。(小児等)
9.7.1.観察を十分に行い、異常が認められた場合には、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと(幼児・小児の発育抑制があらわれることがある)〔11.1.9参照〕。9.7.2.長期投与した場合、頭蓋内圧亢進症状があらわれることがある〔11.1.9参照〕。
(高齢者)長期投与した場合、感染症の誘発、糖尿病、骨粗鬆症、高血圧症、後嚢白内障、緑内障等の副作用があらわれやすい。
(相互作用)ベタメタゾンは、主としてCYP3A4で代謝される。
10.1.併用禁忌:デスモプレシン酢酸塩水和物<男性における夜間多尿による夜間頻尿><ミニリンメルト>〔2.5参照〕[低ナトリウム血症が発現するおそれがある(機序不明)]。
10.2.併用注意:1).中枢神経抑制剤、アルコール[相互に作用を増強することがあるので、併用する場合は、減量するなど慎重に投与すること(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩の中枢抑制作用により、作用が増強される)]。
2).MAO阻害剤[相互に作用を増強することがあるので、併用する場合は、減量するなど慎重に投与すること(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩の解毒機構に干渉し、作用を遷延化(増強)する)]。3).抗コリン作用を有する薬剤[相互に作用を増強することがあるので、併用する場合は、減量するなど慎重に投与すること]。
4).ドロキシドパ、ノルアドレナリン[併用により血圧の異常上昇を来すおそれがある(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩がヒスタミンによる毛細血管拡張を抑制する)]。5).バルビツール酸誘導体(フェノバルビタール)、フェニトイン、リファンピシン、エフェドリン[副腎皮質ホルモン剤の作用が減弱することが報告されているので、併用する場合には、用量について注意すること(バルビツール酸誘導体、フェニトイン、リファンピシンはP-450を誘導し、副腎皮質ホルモン剤の代謝が促進される)]。
6).サリチル酸誘導体(アスピリン、アスピリンダイアルミネート、サザピリン)[併用時に副腎皮質ホルモン剤を減量すると、血清中のサリチル酸濃度が上昇しサリチル酸中毒を起こすことが報告されているので、併用する場合には、用量について注意すること(副腎皮質ホルモン剤は、サリチル酸誘導体の腎排泄と肝代謝を促進し、血清中のサリチル酸誘導体の濃度を低下させる作用を持っているので減量するとその血中濃度が上昇する)]。7).抗凝血剤(ワルファリンカリウム)[副腎皮質ホルモン剤が、抗凝血剤の作用を減弱させることが報告されているので、併用する場合には、用量について注意すること(副腎皮質ホルモン剤は血液凝固促進作用がある)]。
8).糖尿病用薬(ビグアナイド系薬剤、スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤、α-グルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジン系薬剤、DPP-4阻害剤、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害剤、インスリン製剤等)[副腎皮質ホルモン剤が糖尿病用薬の作用を減弱させることが報告されているので、併用する場合には、用量について注意するとともに、血糖値その他患者の状況を十分観察しながら投与すること(副腎皮質ホルモン剤は、肝臓での糖新生を促進し、末梢組織での糖利用を阻害することによる血糖上昇作用がある)]。9).利尿剤<カリウム保持性利尿剤を除く>(トリクロルメチアジド、アセタゾラミド、フロセミド)[副腎皮質ホルモン剤との併用により低カリウム血症があらわれる場合があるので、併用する場合には、用量について注意し、カリウム排泄型利尿剤との併用時には、血清カリウム濃度と心機能のモニタリングが推奨される(副腎皮質ホルモン剤は、尿細管でのカリウム排泄促進作用がある)]。
10).ソマトロピン[併用により、ソマトロピンの効果が減弱することがある(副腎皮質ホルモン剤がソマトロピンの効果を減弱させる、機序不明)]。11).シクロスポリン[シクロスポリンの血中濃度が上昇するとの報告があるので、併用する場合には、用量について注意すること(本剤はシクロスポリンの代謝を阻害する)]。
12).非脱分極性筋弛緩剤(パンクロニウム臭化物、ベクロニウム臭化物)[筋弛緩作用が減弱又は増強するとの報告があるので、併用する場合には、用量について注意すること(機序不明)]。13).リトドリン塩酸塩[ベタメタゾンの注射剤との併用により肺水腫があらわれたとの報告がある(体内の水分貯留傾向が促進される)]。
14).エリスロマイシン[ベタメタゾンの作用が増強されるとの報告があるので、併用する場合には本剤の用量に注意すること(エリスロマイシンのCYP3A4に対する阻害作用により、ベタメタゾンの代謝が抑制される)]。(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報
15.1.1.副腎皮質ホルモン剤を投与中の患者にワクチン(種痘等)を接種して神経障害、抗体反応の欠如が起きたとの報告がある。15.1.2.免疫機能が抑制されている可能性のある患者に対し本剤を投与する場合は、水痘、麻疹等に感染する危険性があり、感染した場合は医療機関を受診することを患者に伝えること〔9.1.1、9.1.2、9.1.9、11.1.1参照〕。
(取扱い上の注意)アルミピロー開封後、光を避けて保存すること。
(保管上の注意)室温保存。
アレグラ(フェキソフェナジン):副作用があまりないので高齢者や授乳中に ..
鼻閉にはとてもよい薬なのですが、血管をキュッとし続けるのは鼻以外にはよくないかもしれないので、長期の処方はできないことになっています。
アトピー性皮膚炎(重症、最重症、難治性状態(寛解維持が困難な症例))
主な副作用として、発疹、光線過敏症、不眠、眠気、頭重感、口渇、食欲不振、吐き気・嘔吐、下痢、満月様顔貌、倦怠感、体重増加などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。