移植周期でやめるサプリメントは?(Bum様) | 岩城産婦人科妊活ブログ
高齢で最近特に卵巣機能が低下してきているように感じるます。(ホルモン値や月経周期が早まるなど)
体外受精を考えているのですが、少しでも良い卵子が採れるようアシストワンのサプリを使用しようかと考えています。
特別検査をすることなく誰でも服用することは可能ですか?
過剰摂取になったりするようなことはありますか?
いま、別の葉酸サプリ(400mg)を服用しています。
また男性も飲むのも問題ないですか?
一定の期間とはどの程度でしょうか?
メラトニンは、移植周期で飲んでいたら何か悪さをするというサプリメントではありません。 卵子の質を良くするものでもあり、
初めまして。
プラセンタの影響について。
プラセンタ入りのドリンク(12000mg)を飲み始めてから2週間、排卵を確認したあとも高温期になかなかならず、基礎体温が乱れております。プラセンタを飲む前に計測したD3のFSHが50(今までは15〜20)あったことが原因なのかプラセンタによる影響なのか分からず不安です。不妊治療中にプラセンタドリンクを飲んでもいいのでしょうか?
ちなみに薬はスプレキュアのみ使用しました。
そのため、当院においては、特にレスベラトロールは採卵前日までの処方となっております。メラトニンやレスベラトロールは、市販で販売されているサプリメントでが、もしご自身で購入し内服される場合は、内服量や内服期間について、一度医師にご相談ください。
移植する前の周期に子宮内膜を引っ掻く(スクラッチ)と免疫が賦活されて着床率が ..
高橋先生
ディナゲストの服用について度々お伺いしてすみません。
先程受付の方を通してお伺いしたところ、ディナゲストの服用中にDHEAは効果的ではないと伺いました。
私は治療もタイミングもお休みをしないといけない事情になってしまったので、ディナゲストは処方していただきたいと考えているのですが、AMHが低い点、女性ホルモンが少ない点を考えると、再開するときに向けて他にも出来ることをやりたい思いです。
ディナゲストを服用中は、女性ホルモンを増やすための活動は意味がないのでしょうか。
(例えばサンビーマーやヨモギ蒸しやは効果的でしょうか)
先日、治療再開のためホルモン検査をしていただき、ビタミンDが不足しているのでAssist Dを飲み始めました。
次周期にでも凍結胚移植をと考えていたのですが、高橋先生のブログ等でビタミンDの重要性についておっしゃられていたので、3か月ほど補充してからのほうが良いのではと思い始めました。
もちろん、それが全てではないのは分かっているのですが少しでも良い状態になればと思いまして。
もし、残念な結果になったとしても今のところ再び採卵は考えていないので、先延ばししても特に問題はないでしょうか?
ご多忙中のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【考察】今回の結果より、メラトニン投与後の周期で、低受精率を改善させ移植可能胚率が改善されたこと
お世話になっております
二人目治療を開始してからもDHEA、アシストワン、メラトニン服用を続けていますが、それぞれどれ位続けて大丈夫ですか?
特にDHEAについてですが、先生のホームページのサプリメントの項目内に、『DHEAは短期間(数週間から6ヶ月)、適切に摂取すれば安全性が示唆されており…』とありましたので私の場合はどうしたらよいのかと思いました。今のところ、ニキビの副作用があるくらいに思います。
高橋先生こんにちは。
いつもお世話になっております。
タイミング法を試みておりましたが、本日生理が始まりました。
次回は生理開始14日頃に受診の予定でしたが、今周期は、前回受診時より始めたサプリや運動を継続したり、旅行へ出掛けリフレッシュしたり、と心身を整える周期にしたいと考えています。
そこで、2点質問です。
1.次回の受診は、次の生理開始14日頃で良いですか?
2.アシストワン、DHEA、メラトニンは今までと同量を継続しても良いですか?
お忙しい中、大変恐縮ではございますがどうぞよろしくお願いいたします。
検討2:服用前の周期で得られた胚を移植するも妊娠判定陰性または
体外受精の調節卵巣刺激においてメラトニンが有効かどうか、というもの。
有効かどうかというのは、採卵数、妊娠率、生産率等が改善するかどうか、というものです。
今までに発表されたデータの中で信頼できると判断したものを集めて集計し、統計処理を加えていますが、結論から言うと、「有効とまでは判断できない」という結果になりました。
ただ、服用されている方、気を悪くなさらないでください。メラトニンが抗酸化剤としての作用を有していることは明らかですし、何よりも今回の調査で、悪い影響はない、ということはいえるのです。
結果として数字に出なくても、いろんな経路を経て、その人の健康や妊娠率によい影響を与えていることだって十分ありますからね。たとえば、きちんと同じ時刻にサプリを飲むことによって生活のリズムが整う、自分が努力していることを再確認できてポジティブになれる、などです。
移植が続く予定なので、妊娠率少しでも上げるために移植前に出来る事はありますか? アシストワンやメラトニン等は凍結胚移植 ..
子宮内には多くの細菌が住んでいます。子宮内に細菌がいても共存しているのであれば問題ありません。ところがそのバランスが崩れて菌が悪さをしだすと感染症となり炎症がおこります。子宮内には善玉菌の乳酸桿菌(ラクトバチルス菌)が支配的に住んでいて、他の悪い菌が繁殖できないように抑えてくれ良い子宮内環境を維持してくれます。何らかの原因で悪い菌が増えて感染を引き起こすと子宮内膜炎となります。そうなると元気な胚を子宮に移植しても内膜が胚を受け入れて育んでくれません。もしくは胚を受け入れても妊娠しても途中で流産してしまうことが多くなります。慢性子宮内膜炎の原因は感染です。
凍結胚移植周期管理 · 自然周期 · レトロゾール周期 · ホルモン補充周期.
お世話になっています。通い始めて間もないのですが冷え症で困っています。毎年秋口から初夏まで手足の霜焼けに悩まされています。手足が冷たいということは、実感はあまりないのですが体も冷えていて子宮も冷えているから妊娠できないのかなと感じています。基礎体温もバラバラで36度ないことも多いです。冷えを解消し、体内環境を整えるには何をしたらいいでしょうか
メラトニンの働き【卵子の質】【高FSH】 | 岩城産婦人科妊活ブログ
子宮内膜の免疫機構はとても複雑です。免疫とは細菌やウイルスなどの外敵・異物から身を守るために自己以外のものを排除する仕組みです。胚は半分は自己ですが半分は非自己です。子宮内の免疫機構はこのような半分非自己の胚を受け入れ育んでくれる免疫的寛容さを持っています。もっと極端な話をしますと、提供卵子による胚移植の場合胚は全くの非自己なのですが、それでも自己卵子とほぼ同じ位の妊娠率です。実はこの免疫学的な寛容さの仕組みがまだ解らないことが多く、ある意味ブラックボックス的な状態です。体外受精で良好な胚をたくさん確保(凍結)できたにも関わらず、その胚を何度移植しても着床してくれない方がいます。この免疫的な問題が原因ではないかと考えられます。
下の絵は子宮内膜が胚を受け入れる寛容さと妊娠の成功率を示したものです。子宮内膜が適度な受容能と選択性があると質の良い胚は受け入れてくれますが、質の悪い胚は受け入れません。胚の受容能がありすぎると質の悪い胚でも受け入れて育てようとしてしまいます。質の悪い胚でも妊娠してしまうわけです。そうなると胚の生命力の限界が早晩やってきて流産してしまうことになります。流産を繰り返す習慣流産の方では内膜の受容能がありすぎるために、出産には結びつかないような質の良くない胚を次々に妊娠させてしまうことが考えられています。一方、選択性が高い子宮内膜ですと質の良い元気な胚でも拒絶してしまいます。質の良い胚を移植しても妊娠しないことになります。反復着床不全の患者さんはこれに当たります。
活性酸素を抑える目的でメラトニンというサプリメントも期待されています。
話しが難しくなってしまい恐縮ですが、免疫には液性免疫と細胞性免疫の2種類があります。液性免疫は抗体を作って外敵を退治します。これを行っている免疫細胞はTh1細胞と言います。細胞性免疫は免疫細胞が外敵を貪食して退治します。これはTh2細胞と呼ばれます。妊娠時の免疫系は、子宮内膜を中心にTh1(細胞性免疫)
Th2が優位になる1つの機序は、黄体ホルモンがTh2細胞を誘導してTh1は抑制することによると言われています。Th1の方にバランスが傾いてしまうと母体は胎児(胚)を異物として認識してしまい排除する方向に進んでしまいます。着床の時期はTh2が優位になっていることが大切です。しかし、逆にTh2が過剰になりすぎると今度は抗体産生が盛んになり、抗リン脂質抗体などの自己抗体が作られるようになり流産を引き起こす可能性があります。反復着床不全の方ではTh1/Th2>10とTh1が過剰となることが多いようです。この様な方に免疫抑制剤(タクロリムス)を内服すると着床率が上がることを報告されています。ただしタクロリムスは妊娠中は禁忌のお薬で、胎児や妊娠に与える影響は分かっていません。現在は研究としての報告があるのみです。
他に子宮内の免疫状態を変える目的で子宮内膜を擦る・引っ掻くなどする試みが行われていますが、その有効性については結論が出ていないのが現状です。
[PDF] 第58回 日本生殖医学会 2013.11.15-16
静岡県静岡市の不妊治療専門クリニック、菊池レディースクリニック院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、特定不妊治療費助成事業指定医療機関。刺激周期を主体としたクリニックと自然周期を主体としたクリニックの2箇所に勤務経験あり。患者様のご希望と体質に応じた治療を行っていきます。
実際にメラトニンまたはレスベラトロールを内服した周期と内服していない周期(コントロール)の培養成績を比較した当院のデータを下に示しました.
移植する前の周期に子宮内膜を引っ掻く(スクラッチ)と免疫が賦活されて着床率が上昇したという論文が多数でています。ただ信頼できる論文をまとめた集計してみるとスクラッチの効果は明らかではないという結論でした。
[PDF] 生殖とメラトニン ―卵巣加齢と生殖補助医療(ART)への応用―
子宮内膜は卵胞でつくられる卵胞ホルモン(エストロゲン)により厚くなっていきます。卵胞が育つにしたがって卵胞ホルモンは多く作られるようになります。(上の絵を参照して下さい。)排卵期の子宮内膜は1cm前後になります。ところが、この時期になっても内膜が厚くならない方がいます。移植の時点で子宮内膜が7mm未満になってしまうと着床率が低下してしまうので、7mm以上の子宮内膜厚が欲しいところです。自然排卵周期で内膜が厚くならない方では、エストロゲンを多く作ってもらうために排卵誘発剤を使って卵胞をいくつか育てるなどの方策を取ったりします。それでも厚くならない場合には、ホルモン補充周期により卵胞ホルモンを貼付あるいは内服して内膜が厚くなることを期待します。ホルモン補充では卵胞ホルモンの量を多く使うことができますので内膜が厚くなることが期待できます。それでも厚くならない場合があります。
化学的流産となり、再度採卵を実施した 52 例に対し、両サプリメントを投与しその後の妊
当院では胚の質の改善を目的として、細胞でのエネルギーを活発にしミトコンドリアを守る「L-カルニチン」、活性酸素を抑え卵巣・卵胞内環境を整える「メラトニン」を採用しています。今回は採卵周期に両サプリメントを服用したケースの結果について紹介します。※画像はクリックすると拡大できます。
体外受精周期で卵巣のレスポンスが弱くて採卵できる数が少ない場合、このままとれなくなってしまうのではないかととても心配になるのか…
抗酸化作用があって、活性酸素を抑制します。内膜の活性酸素による血管障害を減少させ、結果、内膜の血流を増加させ、内膜を厚くなることを期待します。実際に厚くならなくても活性酸素が抑制されて着床率が上がるという報告があります。サプリメントとして日常的に服用することはよいかもしれません。
そこで胚移植を経験された方に安静時間に関するお気持ちをお伺いし、今後当院で移植 ..
上記のどれも当てはまらないのに着床してくれない場合がこれにあたります。そうは言っても何か原因があるから妊娠しないわけです。これについて説明します。
着床不全の原因として子宮内膜に活性酸素や血流障害が発生することが原因の一つとして挙げられています。これについては子宮内膜の菲薄化の項目で説明してありますので参考にして下さい。活性酸素を抑える目的でメラトニンというサプリメントも期待されています。活性酸素を抑えるサプリメントとしてはメラトニンが上げられます。「こうのとり第7号」をご覧ください。
メラトニンで体質改善してみよう! Welcome Beby プチ情報 Vol.31
子宮内膜でプロスタグランディンは着床には重要な役割を果たしています。反復着床不全の方の子宮内膜ではプロスタグランディンが低下していることが示されており、着床不全の原因の一つになっていることが示唆されています。「Achache H, 2010」 そこでプロスタグランディンをあらかじめ補えば着床しやすくなるのではないかということです。実際その効果を検討した論文ではホルモン補充周期の凍結胚移植において月経3日目よりプロスタグランディンE1(サイトテック 200ug, 2x/day)の内服を併用することによりコントロール群に比べて妊娠率は40% 対 25%と有意に上昇することが報告されています。「K. Nakagawa. 2014」 サイトテックは胃潰瘍の薬として使われています。