世界的有名な個人輸入代行業「iherb(アイハーブ)」のケース
----------
小林 弘幸(こばやし・ひろゆき)
順天堂大学医学部教授
1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部卒業後、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学医学部小児外科講師・助教授などを歴任。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートやアーティスト、文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも携わる。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”としても有名。近著に『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム)、『名医が実践! 心と体の免疫力を高める最強習慣』『腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず 免疫力が10割』(ともにプレジデント社)『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(日本文芸社)。新型コロナウイルス感染症への適切な対応をサポートするために、感染・重症化リスクを判定する検査をエムスリー社と開発。
----------
メラトニンの効果を知りたい方は、以下2つの方法から考えましょう。
服用後にリラックスできる環境を整え、光や音の刺激を減らすことが、より効果的な睡眠を促します。
成分メラトニンを多く含むサプリ(以下、メラトニンサプリ)は睡眠効果があるから、同じ不眠症の人へすすめたり、知恵袋など質問サイトで推す人が意外と多いです。
薬を飲んでから眠るまでに起こったことを忘れてしまう副作用です。
服用の際は、必ず製品の添付文書に記載された用法・用量を守りましょう。過剰摂取すると、副作用(強い眠気や翌朝の倦怠感)が出る可能性があります。
メラトニンの働きを強める薬です。メラトニンは夜に分泌され、光を浴びると減少する物質です。このメラトニンの働きを強めることによって自然と眠気を促します。依存性は低いですが、効果が出にくいこともあります。薬としては以下などが挙げられます。
もし、睡眠に関して悩みがあるなら、迷わず医師に相談してください。
本稿では、メラトニンサプリの輸入手続と個人輸入の危険を解説し、メラトニンの代わりにトリプトファン(うつ病改善効果もある成分)を含む食品と国産サプリを紹介。
体内の睡眠に関する生理的な物質を調整して、自然な眠気を強める種類の睡眠薬です。現在発売されているのは二つの物質に関係する薬です。
睡眠薬全般の副作用を避けるために、以下のことに注意してください。
市販の睡眠薬は、不眠症状を一時的に改善するためのサポートとして役立ちますが、正しい使い方をしないと副作用や健康リスクが生じる可能性があります。使用の際は以下の点に注意してください。
3. ストレスや不安感で眠れない
特徴:緊張や考えすぎで体がリラックスできず、眠りにつけない
おすすめ成分:漢方薬(加味帰脾湯、抑肝散)、リラックス系ハーブ(バレリアン、ラベンダー)
メラトニン分泌の変化は注意欠如多動症(ADHD)症状と関連する~ADHD ..
5.睡眠リズムの乱れ(時差ボケなど)
体内時計の乱れが原因の場合は、メラトニン補充や、リズムを整える作用のあるサプリメントなどが適しています。
症状例:海外旅行で時差ボケがつらい、夜型の生活が続いているなど
【メラトニン】メンタリストDaiGoさんの薬機法違反について
2. 眠りが浅い、途中で目が覚める
特徴:夜中に何度も目が覚めたり、夢ばかり見て熟睡感が得られない
おすすめ成分:漢方薬(加味帰脾湯、柴胡加竜骨牡蛎湯)、ハーブ系(セントジョーンズワート)
メラトニンの量が少ないと、血圧や酸化ストレスが上昇し、心血管疾患の ..
そして、このメラトニンは、朝、おてんとうさまの光を浴びてからだいたい15時間後に分泌されるとされています。つまり、朝7時に光を浴びると、それを合図にセロトニン分泌が高まり、それを原料にメラトニンがつくられて、15時間後の夜10時くらいにメラトニン分泌が高まって眠くなってくるのです。だから、朝、いつも同じ時間におてんとうさまの光を浴びていれば、夜、いつも同じくらいの時間に眠くなり、規則正しいリズムを形成できるようになります。
夜眠れない時にメラトニンを摂取するのは安全? 専門家が詳しく解説
2.生活習慣や環境の変化による不眠
不規則な生活リズムや、環境の変化が原因の場合は、眠りを促進する軽めの抗ヒスタミン系睡眠薬(ドリエルなど)や、睡眠リズムを整える補助成分が有効です。
症状例:旅行先で眠れない、夜更かしが続いて寝付きが悪いなど
メラトニンは、クリニックで処方できますか? 前述しましたようにメラトニンは、日本では販売されていません。 2018年8月26日
国産のメラトニンサプリが販売禁止ならば、海外製は輸入できるのか?
YESです。
個人輸入代行業者のサイトの下記ページで確認できます。
特に最近の睡眠薬は非常に安全性が高く、副作用もほとんど心配する必要がありません。
主な副作用は以下などがあります。
市販の睡眠薬は、一時的な不眠の改善に役立つものの、不眠の原因や症状に合わない薬を選んでしまうと、効果が得られないばかりか、副作用や翌朝のだるさを引き起こす可能性があります。
対する個人輸入は、(イラスト)
このような市販薬と、病院で処方される睡眠薬は、成分も効果も全く違います。
下記イラストは食品衛生法による輸入手続き
健康食品(サプリなど)の個人輸入は、1回の輸入につき最大10kgまで可能。
こちらは主に、作用時間の短い薬で起きやすい副作用となります。
つまり、朝、おてんとうさまの光を浴びて体内時計をリセットするのを習慣にしていれば、こういった体内リズムのズレから引き起こされる不調やトラブルを未然に防ぐことができるわけです。まさに「おてんとうさまの力によって心と体のリズムが整えられている」ということになります。
メラトニンは成分の作用が強く、日本では医薬品の成分です。
実際に健康被害も多数出ていますし、死亡事故も発生していますが個人輸入代行サイトは無くなりません。決して利用しないでください。
私は代行業者の利用も含めて個人輸入の経験はありません。
サプリを個人で使う場合、医薬品等の承認・許可等の手続を経ずに輸入できる。
原則、地方厚生局(厚生労働省の地方支分部局)に書類を提出し、営業目的の輸入でないことの証明(関税法の規定による薬監証明)を受ける必要があるが、以下の範囲(特例)であれば証明の手続き不要。
翌朝を迎えて太陽光を浴びると、メラトニンの分泌が止まります。
「まさか、ここのサイトは有名だし」などと考えているかもしれませんが、個人輸入サイトの薬で購入した薬を調査した結果、約割がだったと公表されています。
以下の輸入禁止薬物に該当しなければ違法にならない。
最も多く使われているのは抗ヒスタミン薬の一種であるジフェンヒドラミン塩酸塩です。この成分は、アレルギー症状を抑える作用があり、副作用として眠気を引き起こすため、睡眠薬に利用されています。
関税法その他各法令・条約
個人での輸入を検討する際は、これらの注意点を事前にしっかり把握しておきましょう。
副作用も軽減し、安全性は比較にならないほど高くなりました。
個人輸入(自己使用目的の輸入)は国内の関係法令と手続きを把握し自分で行うので相当な手間です。
食品衛生法
日本では、メラトニンは病院で医師から診断を受けて処方してもらうものです。