風邪の後、鼻炎症状に続いて、鼻水、鼻づまりが治らない、粘り気の ..


耳垢は耳の表面の皮膚の移動やあくび・ものをかむときのあごの動きなどにより耳の外側に向かって移動していきます。
耳鼻咽喉科で除去する場合は、耳や鼓膜を傷つけたりしないように、また出来るだけ痛みの無いように細心の注意を払います。鼓膜内視鏡や顕微鏡で見ながら、小さいピンセットや細い吸引管を用いて除去します。硬い耳垢のときは軟らかくする耳垢水という薬液を耳の中に入れ(点耳)、ふやかしてから洗浄・吸引する方法(耳洗)で耳垢を除去します。固着しているような耳垢栓塞の場合、数日にわたってゆっくりと時間をかけて除去する場合もあります。


アレルギー反応によって鼻腔や副鼻腔が炎症を起こし、次のような症状が現れます。 くしゃみや鼻水が止まらない ..

Q なぜ栄養が大切なの?
非結核性抗酸症はやせ型の中高年女性に多いといわれています。
非結核性抗酸菌に感染すると、気道や肺の細胞などが壊れて肺の機能が悪くなり、スムーズに呼吸ができなくなります。呼吸は呼吸筋を動かして行いますが、悪くなってしまった肺をカバーするために呼吸筋を一生懸命動かすため、健康な人より呼吸にたくさんのエネルギーが必要となります。ところが、多くの患者さんは息切れによって食欲が落ちてしまうため必要なエネルギーを摂りにくくなり、その結果ますます体力や筋力が落ちて、息切れが強くなるという悪循環に陥りやすいのです。

一般的な呼吸リハビリテーションプログラム
・排痰法の習得
・運動療法(筋力、運動耐容能)
・呼吸訓練(口すぼめ呼吸,横隔膜呼吸など)
・呼吸筋トレーニング
・胸郭可動域訓練・ストレッチング、呼吸筋ストレッチ
・日常生活活動度(Activities of daily living;ADL)トレーニング
などを行っています。
<排痰について>
痰は、気道の粘膜でつくられる炎症性の気道分泌物(粘液)です。 気道分泌物は免疫物質を含み、ホコリや細菌などから体を守ります。
気道には、痰を外に向かって運ぶ働きがあり咳をすることで痰は体の外に排出されます。
ところが、非結核性抗酸菌症の方は他の一般細菌感染や炎症による分泌物の増加、分泌物の性状の変化、繊毛運動の障害、呼吸運動の減弱などにより痰が気道にたまりやすくなっています。

風邪の症状のように咳や鼻水が出ないのがこの病気の特徴です。 ..

呼吸リハビリテーションは、呼吸器に関連した病気を持つ患者さんが、可能な限り病気の
進行を予防し、あるいは健康状態を回復・維持することを目標として行います。
医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、臨床工学技師、管理栄養士、医療シャルワーカー、薬剤師も必要に応じ協力して実施します。

中耳、内耳を破壊していくタイプの中耳炎です。真珠腫とは、耳垢が鼓膜の奥で蓄積され、一見真珠の様に見えることから付けられた名前です。耳垢は本来耳の外に排出されるものですが、耳の機能が悪い場合や鼻ススリの習慣により、鼓膜の一部がへこんで袋状になると、その中に耳垢が貯まり続け、真珠腫がつくられます。この真珠腫は、次第に中耳や内耳を破壊します。

「風邪(かぜ)」はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え ..

最初は急性副鼻腔炎を発症し、大部分の方は軽快します。一部で良くならない方が慢性副鼻腔炎に移行し、ポリープができてしまうと手術治療が必要になることもあります。

急性副鼻腔炎は1~2週間程度、長くても1か月程度で治ります。一方で慢性化したものは治療を開始してから2~3ヶ月程度はかかります。 薬による治療だけで治すことが難しい場合もあり、6か月程度経過しても改善しない場合などは手術が必要になることもあります。

薬を飲んでも 鼻水が止まらないについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

鼻洗浄が有効であることはわかっています。また、喫煙しているのであれば禁煙は必須です。急性副鼻腔炎時にはプールも避けておいた方がよいでしょう。あとは、適切な食事、睡眠時間など体の免疫力を下げないように努めることは重要です。

急性副鼻腔炎の初期はウイルス感染によって引き起こされるため、症状が軽く、3~5日程度の経過でしたら自分の免疫力で自然軽快することがあります。1週間程度症状が持続してしまう場合は、細菌感染に置き換わっている可能性が高いため、病院への受診が必要です。数か月に及ぶ慢性的な症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診した方が良いと思います。


抗生剤を使用すると、24時間程度で効果が出て、症状は軽減されます。 扁桃腺炎は溶連菌感染症以外に、ウイルスのことも多く存在します。

主に慢性副鼻腔炎に対して行われます。(一部の重症な急性副鼻腔炎にも行われます)
現在は、鼻の穴からカメラ(内視鏡)を使用しながら行う手術が主流です。局所麻酔(もしくは全身麻酔)の後に鼻の穴から内視鏡を入れ、モニター画面を見ながら鼻腔内のポリープ(鼻茸)を一つひとつ切除し、副鼻腔と鼻腔の通路を広げて空気や分泌物の出入りを良くします。内視鏡手術の利点は、出血や痛みも少なく、術後の回復も早いこと。最近は、マイクロデブリッターという、ポリープや膿を吸引しながら細かく削り取る画期的な装置が開発され、従来の除去方法より安全確実な上に、手術時間も大幅に短縮されました。
入院+全身麻酔で行っている施設が多いですが、首都圏を中心に日帰りで手術を行う施設も増えてきています。

その中に、抗生剤(クラリシッド、クラリスロマイシン等)が含まれていますが ..

耳鼻咽喉科を受診時には炎症をおさえるために、鼻の処置で副鼻腔の入口を広げた後に、抗生物質やステロイド剤を含んだネブライザー療法も行われます。
ネブライザーとは、霧状にした薬液を鼻や喉に噴霧して、直接患部へと送り届ける医療機器です。微粒子レベルの細かい煙霧となって鼻や喉へと送り出された薬は、呼吸とともに鼻の奥や気管支、肺などにまで到達します。

くしゃみがとまらない原因と治療法 · 耳が痛い、聞こえづらい原因と治療法 · 声のか ..

急性・慢性いずれの副鼻腔炎にも漢方薬を用いることもあります。有名な商品であるチクナインの主成分である辛夷清肺湯や荊芥連翹湯、葛根湯加川きゅう辛夷などが用いられます。急性期よりも慢性期の治療として用いられることが多いです。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

ロイコトリエンとは、体の中でアレルギーや炎症反応を起こし続けるためのシグナルとなる、ホルモンのような働きをするもの(脂質、エイコサノイド)です。気管支喘息の原因にもなっています。抗ロイコトリエン薬は、体の中でロイコトリエンからのシグナルを受け取っている場所に先回りして、ロイコトリエンのシグナルを体が受け取らないようにすることで、ロイコトリエンがアレルギーや炎症反応を起こし続けないようにする働きがあり、炎症を抑える効果を示します。
抗ロイコトリエン薬は、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎に勧められています。

カゼの症状は鼻水と咳が基本で、流行するウイルスなどによって鼻水が ..

内服薬(一般名:商品名®)
☑ クラリスロマイシン:クラリスロマイシン®
☑ アジスロマイシン:アジスロマイシン®
ともに肺非結核性性抗酸菌症の治療において非常に重要なマクロライド系の抗菌薬です。
吐き気、軟便、腹部膨満感、味覚異常(苦味、金属の味がするなど)、発疹、肝機能障害、腎機能障害などの副作用があります。
稀に不整脈、耳がきこえにくくなるなどの症状が出ることがあります。
●特に心臓の病気があるかたは定期的な心電図などの検査が必要です。
☑ エタンブトール:エサンブトール®
発熱、発疹、肝機能障害、視力障害(視力低下、視野異常など)や手足のしびれなどの副作用が出ることがあります。
●視力障害は早期に発見すれば回復しやすい症状です。かかりつけの眼科で定期的な検査を受けることをおすすめします。視力障害やしびれなどの症状を自覚された場合はすぐに主治医(眼科医)に相談してください。

非結核性抗酸菌症 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市)

ステロイド剤にはアレルギー反応や炎症を抑える効果、水分を調節する効果などいろいろな効果を持つお薬です。
点鼻用のステロイド剤は鼻にしっかり効果がある一方、最近の点鼻薬はほとんど鼻以外には作用せず、体内で作用する割合はごくわずかで1%以下と言われています。そのため、体への副作用をあまり心配せず使えるようになっています。
鼻の粘膜が炎症を起こしている状態ですので、鼻ポリープのある無しにかかわらず、炎症を抑えるという意味ですべての副鼻腔炎に効果があります。

『「クラリスロマイシン【内服薬】」を「好中球性炎症性気道疾患」に対して処方 ..

副鼻腔には「繊毛機能」と呼ばれる機能で副鼻腔の内部に貯まった鼻水やごみを、出口(自然孔)の方向に送り出して排出する機能があります。
副鼻腔炎では粘り気の強い鼻水が鼻の奥に貯留することで、この機能がうまく働かなくなり、結果として膿やその他のごみが副鼻腔の内部に貯まって、粘膜の状態を悪化させてしまいます。
カルボシステインは痰の粘りをとり排出を助けるお薬で、痰を排出させることで副鼻腔内の粘膜の状態を改善します。

【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ

副鼻腔炎による症状が軽度な場合でも、放置すると慢性化するリスクがあるため、早めの診断と適切な治療が必要となります。
自宅でも出来る予防法や医師による治療で症状の改善が期待できるので、健康な鼻呼吸を取り戻すためにも、早めに行動することをおすすめします。

またはマクロライド系の抗生剤(クラリスロマイシン等)を少量で長期(数週間~数 ..

副鼻腔炎の手術の概要を動画にて解説しております。よろしければご覧くださいませ。

代表的なマクロライド系抗菌薬として、エリスロマイシンやクラリスロマイシンがあります。 ..

子どもの副鼻腔は、2歳頃から発達し始めて、17歳頃にほぼ完成する器官です。生まれたての新生児期の副鼻腔は、まだ直径1㎝程度で鼻腔とも繋がらず骨髄で形成されています。そのため、小さい子どもの副鼻腔炎はないとされています。
しかし、4歳~6歳頃になると、副鼻腔の通路が広がり炎症を起こしやすくなるので注意が必要です。
子どもは鼻腔と副鼻腔を繋いでいる穴が小さいため、鼻風邪から容易に副鼻腔炎を発症します。また、同時に鼻の奥と耳の中を繋いでいる耳管という細い管も短いため、副鼻腔炎を起こしていると中耳炎も起こしやすくなります。
一方で成人の副鼻腔炎に比べて治りやすという特徴もあります。
治療は成人と同じで、抗生物質が中心になります。
当院ではレントゲンやファイバー検査を用いて確実な診断治療を心がけています。

粘り気があり、黄色や緑色の鼻水が出ます。 鼻が詰まる: 鼻の粘膜が腫れて ..

喫煙によって発生する有害物質は、鼻粘膜や副鼻腔の繊毛の働きを低下させ、粘液が蓄積して炎症を引き起こしやすくなります。
禁煙することでこれらの状態を簡単に改善することができるので、副鼻腔炎になった場合はなるべく喫煙を控えるようにしましょう。

感染経路は主に飛沫感染で、感染者の咳やくしゃみのしぶきを通じて広がります。 ..

<基本の治療法>
・肺マック症
クラリスロマイシンまたはアジスロマイシン、リファンピシン、エタンブトールの3剤の内服薬に加えて、病状の程度や症状の強い方にはアミカシン(アミノグリコシド)の点滴を行っています。
・肺アブセッサス症
有効な内服薬が少ないため、数種類の内服薬に加えて、アミカシン、イミペネム/シラスタチンなどの点滴治療を行います。
最近、遺伝子解析などにより、より細かくⅰ)アブセッサス・マシリエンゼ、ⅱ)アブセッサス・アブセッサス、ⅲ)アブセッサス・ボレッティの3種類に分類できるようになってきています。ⅰ)アブセッサス・マシリエンゼでは通常クラリスロマイシンが有効であるのに対して、ⅱ)アブセッサス・アブセッサス、ⅲ)アブセッサス・ボレッティではクラリスロマイシンが効きにくいことが多いため、退院後も点滴抗菌薬を継続することがあります。