コブラ KING RAD SPEED XDドライバー試打評価レビュー


2020年発売のコブラ「キング SPEEDZONE ドライバー」に続き、新たな初速スピード性能を備えた「キング RADSPEED ドライバー」が今春発売された。ソール前後にあるウエイトの距離を戦略的に配置することで、低スピン化を実現して強い弾きを生むという。そんな注目モデルをヘッドスピードの異なる有識者3人が採点。まずはHS40m/s未満の女子プロ・西川みさとが試打評価を行った。


コブラ キング RADSPEED XB ドライバー【試打ガチ比較】

より速く直進的な弾道とミスヒットに強い、高い安定性を実現した「キング ラッドスピードシリーズ」。低スピンモデルの「ラッドスピード」、低深重心モデルの「ラッドスピード XB」はすでに当連載で紹介済み。3兄弟モデルのトリを飾るのが、この「ラッドスピード XD」だ。

ほかの2機種との違いは、ヒールに配置した10gのウェート。ヒール寄り重心にすることで、ヘッドが返りやすくなっている。スライサーやアベレージゴルファーに向けた1本といっていいだろう。

さて、クラブ計測の結果に移ろう。数値はすべて実測値になる。クラブ長さは45.0インチと標準的で、クラブ重量も300.3gと標準的なので、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが288万g・㎠に抑えられ、この数値だとドライバーのヘッドスピードが43㎧くらいのゴルファーにとって、タイミング良く振れる設計といえる。しかし、試打クラブの純正シャフト「オリジナルスピーダーEVO for ラッドスピード」のSフレックス仕様だと、シャフトが軟らかめの設計なので、これならヘッドスピードが40㎧くらいのゴルファーでも十分扱えそうだ。

では、ヘッドを見ていこう。コブラらしいやや三角形型の輪郭形状で、スタンダードモデルといえる「ラッドスピード」よりもヘッドの横幅が広い。これは「ラッドスピード XB」と同じイメージで、また投影面積も大きくなっている。そして、一般の米国モデル(1.5度オープンがほとんど)とは違い、強いオープンフェースではないので素直に構えやすくなっており、また、フェース面はバルジ(フェースの丸み)が少ない平らなフェースで、球をつかまえるイメージも出ている。

実際に試打してみたが、やはりアドレスでは投影面積が大きいので、いかにも打ちやすそうな感じがして、やさしいイメージがある。また、コブラらしい三角形型のヘッドでシャープに振り抜ける感じがしてスピードを感じられるのもいい。
純正シャフトは45.0インチと長すぎないのが良く、ミート率も高くなり、アベレージゴルファーでもしっかり振り切ることが可能だ。

他メーカー同様、基本的には大きなヘッド慣性モーメントを狙ったヘッドで、ネック軸周りの慣性モーメントも非常に大きく、ダウンスウィングでのヘッドの返りは緩やかだ。ただし、「XB」に比べ、ヒール寄りにウェートがあるぶん、「XB」よりも重心距離が短めなので、球をつかまえやすく、よりストレート系の中弾道を打ちやすくなっている。

コブラ キング RADSPEED XD ドライバー【試打ガチ比較】

オグさんです! 今回はコブラ「KING RADSPEEDドライバー」3モデルをお借りしましたので、比較を含めた試打レポートをお届けしたいと思います。

コブラは、独創的かつ先進的なテクノロジーを使った個性豊かなモデルを多く作っており、熱心なファンを持つ面白いメーカーです。「ゴルフ界の科学者」との異名を持つブライソン・デシャンボー選手と契約しており、その圧倒的な飛距離やほかの選手とは少し変わったクラブを使うことなど、定期的にゴルフ界に話題を提供してくれます。

キングコブラ/コブラ ラッドスピード XB ドライバーの口コミ評価

「KING RADSPEED」シリーズは、そんなコブラの最新作。ヘッド面積の約半分にカーボンを使用した前作のヘッドと比べ、約30%もの軽量化に成功。生まれた余剰重量をソール前方と後方にそれぞれ分けて配置することで、深く低い重心を極限まで追求。ミスに強く、低スピンの強弾道の両立を可能にしています。

ブライソン・デシャンボーが「マスターズトーナメント」で使用して話題となったコブラのニュードライバー。日本に上陸したばかりの『KING RAD SPEED』(以下RAD SPEED)シリーズを「試打のスペシャリスト」高橋良明がレポートします。3回シリーズの第1回目は3兄弟のうちもっとも重心の低い『RAD SPEEDドライバー』です。

コブラRADSPEED XBドライバー HS45m/sとHS55m/sで試打

飛距離を探求し続けるゴルフの科学者、ブライソン・デシャンボーの眼鏡にかなったコブラの『KING RAD SPEED』(以下RAD SPEED)。ヒールにウエイトが装着された『KING RAD SPEED XDドライバー』は同シリーズの中でもっともドローバイアスのかかったモデルです。そのつかまりやすさや飛距離性能について「試打のスペシャリスト」高橋良明がレポートをお届けします。

2020年に発売されたコブラ「」に続き、新たな初速スピード性能を搭載した「」。ソール前後にあるウエイトの距離を戦略的に配置することで、低スピン化を実現し、強い弾きと初速を生む。そんな注目モデルをヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。フルスイング系YouTuber・万振りマンの評価は!?


コブラ キング RADSPEED ドライバー【試打ガチ比較】 -「株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン」の動画再生ページです。

ライター・ツルハラ(以下、鶴原) 奥嶋プロには以前に「ラッドスピード ドライバー」を試打してもらいましたが、今回は兄弟モデルの「ラッドスピード XB ドライバー」と「ラッドスピード XD ドライバー」を打ってもらいます。

【試打計測】コブラ RADSPEED XBドライバー 【左に行かない!】

奥嶋プロ(以下、奥嶋) 「ラッドスピード ドライバー」は、ビックリするような低スピン弾道が打てるモデルでしたよね。今回試打する2つのモデルは、どう違うのかな?

どーもです。コブラ・プーマ・ゴルフのニューモデル「KING RADSPEED(キング ラッドスピード)」シリーズを試打出来ました。

鶴原 「ラッドスピード XB ドライバー」は、ソール前側の交換式ウェイトが省かれているモデル。ラジアル・ウェイトという固定式ウェイトが2つ搭載されていますが、以前に試打した「ラッドスピード ドライバー」ほど浅重心のヘッド設計にはなっていません。

【コブラゴルフ】キング ラッドスピード ツアー フェアウェイウッド

「ラジアルウエイティング」はヘッドの重心から遠く低い位置にウエイトを搭載して最大限の効果を発揮させるコブラ独自の技術です。

『RAD SPEED XDドライバー』はヒール、ソール後方、前方の3箇所にウエイトを配置。10グラムのヒールウエイトにはヘッドを返りやすくしてドロー回転がかかりやすくする効果があります。ソール後方の14グラムのウエイトは高い慣性モーメントを実現。左右どちらのミスにも寛容なドライバーとなっています。

【コブラ/COBRA】ハイテク満載!?コブラ「KING RADSPEED アイアン」をヘッドスピード42m/sが試打!【MSD42】

ロフト角(ライ角)は±1.5度の範囲で調整できる。また、後方の6グラムのウエイトを交換することでヘッド重量、打ち出し角、スピン量を調整できる。標準シャフトはコブラオリジナルの『Speeder EVOLUTION』。ラウンド中のショットを記録できる「アーコスセンサー」は標準装備されている。

キングコブラ/コブラ ラッドスピード ドライバーのクチコミ評価

■全体的な感想
初めてのコブラだったがいきなりラウンドで使った感じではまあまあ使えそう。
■デザイン
大人しいフェースだがバランスは良い。
■飛距離
いきなり使ったので今一。現用のYAMAHAのImpress UDより20ヤードは飛ばなかった。今後慣れるに従いもっと出したい。
■打感
少し重い感じ。これも慣れが必要。
■方向性
右に出る傾向あり。
■弾道高さ
弾道は自分のレベルでは2割ほど高いかな。

今回は、ティーチングプロの石井良介さんがコブラ「KING RADSPEED ユーティリティ」を試打。その特徴を解説していただきました。

ロフト角は±1.5度の範囲で調整可能。前方の8グラムと後方の2グラムのウエイトを交換してスピン量と打ち出し角も調整できる。標準装着シャフトはコブラオリジナルの『Speeder EVOLUTION』。また、「アーコスセンサー」が標準装備される。

【最高飛距離更新!】コブラ ラッドスピードXB VS ラッドスピードXD

コブラゴルフの2021年モデル「キング ラッドスピ―ド」シリーズが4月9日より発売となる。ドライバーは「キング ラッドスピード」、「キング ラッドスピードXB」、「キング ラッドスピードXD」の3モデルがラインナップされ、それぞれ固定式のウェートと取り外し可能なウェートの組み合わせを変えることでモデルごとに異なる特徴を持たせているという。

コブラ ラッドスピード ツアーレングス 9度 オファー 短尺 ドライバー

コブラゴルフのニュードライバー「キング ラッドスピード」(左)、「キング ラッドスピードXB」(中)、「キング ラッドスピードXD」(右)の3モデルをプロが比較試打!

デシャンボーも使用中と噂のコブラの最新ドライバー「RAD SPEED」シリーズを徹底試打検証!! · Comments.

シャフトはすべて純正の「オリジナルスピーダーEVO for ラッドスピード」のSフレックスを組み合わせ、ボールはタイトリスト「プロV1」を使用して試打を行った。

リッキー・ファウラー、ブライソン・デシャンボー、レキシー・トンプソンなどのトッププレーヤーが愛用し、日本でも根強いファンを持つコブラ。

【堀口のキング ラッドスピード試打結果】
キャリー241ヤード トータル268.7ヤード 打ち出し角11.8度 スピン量2260.7回転

COBRA RAD SPEED TOUR FAIRWAY Review with Trackman

【中村のキング ラッドスピード試打結果】
キャリー259.3ヤード トータル286.7ヤード 打ち出し角12.2度 スピン量2136回転

プロゴルフコーチの奥嶋誠昭氏と、ゴルフ大好きゴルフライターの鶴原弘高氏が最新の注目クラブやシャフトを試打計測。気になる性能を徹底レビュー!

「私はエースドライバーで計測するとスピン量が2800~3000回転ほどで、スピンがやや多めのタイプですが、ラッドスピードは平均2136回転と約700回転ほど減っていますね。それでいてドロー・フェードの打ち分けもしっかりできる操作性の高さは魅力ですよ」(中村)

自然につかまる。コブラ「キング ラッド スピード XD」ドライバー

続いて打つキング ラッドスピードXBは、ソール後方にウェートを多く配分した深重心設計で、寛容性と直進性の高さがウリのモデル。構えた見た目についても「同じ460ccですが、やや大きく見えてラッドスピードよりさらに安心感がある感じですね」と堀口。

コブラ・プーマ・ゴルフ「KING RADSPEED」ドライバー

【堀口のキング ラッドスピードXB試打結果】
キャリー244ヤード トータル268.7ヤード 打ち出し角13度 スピン量2446.3回転