小児 慢性副鼻腔炎(蓄膿症) | どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院
このような場合には、鼻の内視鏡検査が有用です。内視鏡で副鼻腔の自然口の状態を見ると副鼻腔の中に菌が繁殖して炎症をおこしている状態なのかどうかが、かなりよくわかります。
アレルギー性鼻炎に処方される内服薬と同じものです。自律神経の働きを整えます。 ステロイド点鼻薬
そもそもアレルギー性鼻炎で症状が強い方の場合、鼻の粘膜が腫れていますが、同様に副鼻腔の粘膜もアレルギーのために腫れていることが多いのです。そこで、特に副鼻腔に膿が溜まっていなくても、レントゲンでは副鼻腔全体が白っぽく映ることが多く、副鼻腔炎を起こして白くなっているのか、元々のアレルギーのために白くなっているのか区別がつかないことが多いのです。
汚い鼻汁が出ている場合には、まず抗菌薬を内服します。透明な鼻になってもにおいが戻らなく、鼻づまりが続く場合(鼻茸が存在する場合)には、ステロイドを内服させます。これで鼻茸が縮小し、においが戻るなどの症状改善が認められます。ステロイド内服は、約3ヵ月間減量しながら継続します。症状が軽快したら、一旦終了します。しかし鼻茸が大きくなってくると、内視鏡を用いた手術を行います。これで一旦鼻茸を完全に取ります。術後は鼻の洗浄とステロイドの内服を絡めながら、鼻の様子を見ていきます。最近は大きな鼻茸を有する人には、抗IL-4受容体抗体を2週間に1回注射します。そうすると60~70%に人に効果があります。
蓄膿症の可能性で耳鼻科を勧められ、耳鼻科で副鼻腔炎と診断され ..
さて、では、副鼻腔炎の有無を調べるためには、どのような検査を行えばよいのでしょうか。レントゲン検査を思い浮かべる方もおられるかもしれません。しかし、このような場合のレントゲン検査は、あまり役にたたないことが多いのです。
そこで、アレルギー性鼻炎で難治性の方については、副鼻腔炎を併発していないか調べることが重要です。
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン ..
においがわからない嗅覚障害が起こります。鼻はつまり、粘稠な鼻汁がでます。両側の鼻とも同じような症状を示します。気管支喘息発作を起こすことがあります。難聴を示すことがあり、耳がつまります。耳だれが出ると、とても粘稠で止めることはかなり困難です。血液検査において好酸球がたくさん血液中に現れます。鼻のCTを撮影すると目と目の間の所(篩骨洞)に影が認められ、その影は頬の所の上顎洞よりも濃く、重症であることが特徴です。頬の痛みや歯の痛みなどはあまりありません。鼻がつまるので口で呼吸をすることが多くなります。鼻茸が鼻の中に充満している場合は、一日中口呼吸です。そのため口が渇き、のどが痛くなることが多くなります。よく風邪のような症状が起こり、そこから鼻の状態がさらに悪化していきます。においがわからないため、味覚(味も)おかしくなってきます。
鼻の中には自然口と呼ばれる穴があり、この穴が副鼻腔に通じています。
アレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜が腫れて、自然口が塞がった状態が長く続くと副鼻腔の中に菌が繁殖しやすくなり、副鼻腔炎を併発しやすくなります。アレルギー性鼻炎に加えて副鼻腔炎を併発すると、通常のアレルギー性鼻炎の治療だけを行っても、症状が改善しません。むしろ、逆に、抗ヒスタミン剤の内服などが副鼻腔炎を悪化させることもあります。
有効成分として生薬である辛夷清肺湯を配合した薬です。 鼻の中の炎症を抑え、膿も改善することで呼吸を楽にしてくれます。
さて、3番目の感染症の併発ですが、実は、通常のアレルギー性鼻炎の治療を行っても効果がないという場合、最も多いのが、この感染症の併発なのです。
これまで遺伝するとの報告はありません。ただし両親が気管支喘息の場合、子供は気管支喘息を発症する可能性は高まるので、それに伴う好酸球性副鼻腔炎も発症するかもしれません。しかしこの病気自身の歴史が浅いので、今後遺伝性するのかどうか、わかってくると思います。現在、この病気の遺伝子を解析しています。
現在、鼻炎薬の主流は第2世代の抗ヒスタミン薬で、代表的なエピナスチン、フェキソフェナジン ..
慢性副鼻腔炎では、手術治療がふさわしい場合であっても、手術を選択するかどうかについては、最終的にはといった選択肢が残されています。
しかし、一側性~左右差が大きい病変の時は、上顎洞がん、副鼻腔乳頭腫などの腫瘍性病変、また、副鼻腔真菌症などである可能性があります。
こうしたやが疑われる場合は、確定診断と治療の両方の目的で、となります。
あまり力んでかむと、鼻血が出たり耳が痛くなったりします。 両方の鼻を一度にかむ
花粉症の治療薬は、なるべく早く症状を緩和するということを目的に作られています。特に、抗ヒスタミン剤は、飲んで数時間で効果が出てきます。効果が出るのに時間がかかるといわれている抗ロイコトリエン薬でも、数日で効果が出ます。したがって、1週間くらい飲んでも、あまり症状が変わらないという場合には、そのお薬が合っていないと考えるべきです。花粉症の治療の選択肢は沢山ありますので、効かない場合は、治療法を変えるべきです。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
はっきりした原因はわかっていません。ただ1990年頃までは、重症の気管支喘息治療にステロイドを内服させていました。それが を用いることが第一選択になった頃からこの病気が増加してきました。昔からこの病気は存在していたのに、合併する気管支喘息の治療でステロイドの内服を行っていたために、わからなかったのかもしれません。そうすると、鼻、気管、肺すべてに関連する全身性の呼吸器疾患であり、鼻だけの病気ではないのではないかと考えられています。すなわち何かの原因で全身の病気が起こり、鼻では好酸球性副鼻腔炎が起こり、気管や肺では気管支喘息が起こり、アスピリンを飲むと全身反応や呼吸が苦しくなるのではないかということです。
これまでは、感染による急性副鼻腔炎をうまく治せなかったり、放置しておいたりすると慢性副鼻腔炎になり、鼻茸ができると言われていました。この過程で、理由は不明ですが好酸球が多数集積し、反応を起こしたために好酸球性副鼻腔炎が起こったと考えられていました。しかし上述したステロイド内服のことなどを考えると、この考えは間違っているのではないかと考えられつつあります。
好酸球性副鼻腔炎が合併する気管支喘息、アスピリン不耐症も発症にウイルスが関与しているとも疑われています。ウイルス感染が起こると好酸球性副鼻腔炎の病状は、急激に悪化します。特に鼻茸は大きくなり、鼻水も になってきます。鼻の粘膜にウイルスが感染した時に、過剰に反応して好酸球を呼んでくる物質をたくさん分泌する人が、この病気になるのかもしれないと考えられています。そうすると遺伝的にこの病気になる人が決まっているのかもしれません。
試験管での研究によって、好酸球性副鼻腔炎の鼻茸では血液を固める作用が しており、血の塊を溶かす作用が減弱していることがわかっています。しかしまだよくわからず、現在いろいろ調べられているのが現状です。
アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
気管支喘息の人や、アスピリンなどの解熱剤などで喘息を起こしたりショックを起こしたりするアスピリン不耐症の人に多く起こります。また薬物アレルギーの人にも起こります。気管支喘息を起こすようになってから、好酸球性副鼻腔炎になるのか、もしくは逆に好酸球性副鼻腔炎になってから気管支喘息も起こすようになるのかは、まだはっきりとした結果はでていません。これまでの調査では、気管支喘息が先の人、好酸球性副鼻腔炎が先の人、気管支喘息と好酸球性副鼻腔炎が同時に起こった人は、ほとんど同じ割合であり、それぞれ30%から35%程度です。男性の方が女性よりも多い病気です。平均年齢は50~55歳です。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
手術の方法ですが、以前はといって、口の中の歯肉部を切開して、上顎洞の前壁の骨壁を除去し、上顎洞内の病的粘膜をすべて除去する方法が行われていましたが、現在では、内視鏡を使って鼻内から行うが広く行われています。これは従来の上顎洞根本手術と比べて、口の中を切らなくてよいなど手術を受ける人にかかる負担が少なく、術後に顔が腫れることもありません。
この手術(ESS)では、副鼻腔が鼻腔とつながる自然口を広く開大し、副鼻腔の換気と排泄を改善させます。空洞内の病的な粘膜は取り去らず、環境がよくなって炎症が回復するといずれ健全な粘膜に導かれることを目的とします。
そのためには、となります。具体的には、手術で広くした自然口が、血の塊や分泌物の固まったものでふさがったり、狭くならないように、手術後の状態が落ち着くまではしばらくの間通院の上、血液やかさぶたの除去などの洞内の清掃や、分泌物の吸引後、ネブライザー治療を行います。
この間、マクロライド療法、粘液調整剤の服用も併せて行います。
など、内容、目的は急性副鼻腔炎の場合と同様です。
副鼻腔炎の人は、日本に100万人から200万人いると言われています。そのうち鼻茸が存在するような慢性副鼻腔炎患者が20万人います。好酸球性副鼻腔炎の中等症・重症の人は、20万人の中の10分の1にあたる約2万人です。1900年代には、この病気の人があまり日本にいませんでした。1990年代後半から2000年にかけてこの病気の人が徐々に増えてきました。台湾、韓国、中国など東アジアの国々も最近この病気に罹る人が増えてきました。現在も増加傾向にあります。
(好酸球性副鼻腔炎患者さん)
鼻炎の治療(抗アレルギー剤以外のもの)
治療の基本は、やはり原因アレルゲンを避けることです。
花粉が原因のときは、花粉の多いときはを着用しましょう。
花粉を室内ににもちこまないために、外出時の衣類の花粉に注意して下さい。
花粉のシーズンには洗濯物は室内で干し、ふとんは布団乾燥機を用いてください。
スギ花粉症に対しては、スギ抗原の希釈液を用いてがおこなわれています。
抗原を体内に入れると普通アレルギーがつくられます(感作)が、それを繰り返していると、反応しなくなります。
この現象を免疫寛容・トレランスといいます。
減感作療法は、スギ花粉の他にハウスダスト、ダニなどでも行われています。
この治療の問題点は、わざと抗原を体内に注射することによるアナフィラキシーショックの危険性があります。
また、最初週に3回くらい通院する必要があります。
よくなっても、ある程度定期的に注射を続ける必要があることなどが上げられます。
また、減感作療法でアトピー性皮膚炎の湿疹が悪化した患者もいました。
この治療に近いものとして、現在、のが治療に用いられています。
(平成26年6月ころより、という製品名で処方されています。
ただし、講習会を受けた医師のみが処方できるとのことです)(スギを英語ではcedar)
これは、減感作療法の一つです。
ショックのときの対応として、高価な注射薬エピペンを買わされます。
平成27年5月になり、についても舌下免疫療法の薬剤(ダニ舌下錠(100単位、300単位)、フランスのスタラジン社が開発したものをライセンス契約して日本で発売)が登場しました。
この薬剤の使い方は、シダトレンよりはるかにアバウトです。
ダニは普段から吸入して慣れているからということでしょうが、もしそれならすでにダニに対してトレランスが成立しているということです。
むしろダニに対してトレランスが成立してじんま疹・喘息症状が出なくなると、ダニによって湿疹が出やすくなります。
実際、ダニの減感作療法をしていると、湿疹が現れた患者さんがいました。
また、お好み焼きのダニを食べて、じんま疹やアナフィラキシーショックを起きたという例から考えると、トレランスが成立していない患者さんに安易に処方すると、アナフィラキシーショックが起きる可能性があります。
ということは、もっと少ない量、たとえばダニエキス1単位や10単位の錠剤も必要ということです。
イネ科の花粉症に対して、普段からイネ科花粉に近いものを食べていると、起こりにくいようです。
ということで、経口減感作療法として、を勧めています。
キク科の花粉症には、レタスや菊菜をたくさん食べるように言っています。
もともと花粉のアレルギーは、子供の時からな食生活からつくられる傾向があります。
子供の時から野菜や果物をたくさんとることが、花粉アレルギーの予防になります。
もよいところがあります。
はくしゃみ・鼻水の多いアレルギー性鼻炎や気管支喘息に向いています。
ステロイド内服ばかり内服していた鼻炎患者さんが、小青竜湯だけで十分ということもありました。
慢性化して鼻閉がくわわると、ケイガイレンギョ湯、辛夷清肺湯、葛根湯加川セン辛夷もよいようです。
漢方は、植物による経口減感作療法の意味合いもあるようです。
それだけに、スギ・ヒノキ、イネ科、キク科の花粉症の方に、より効果があります。
また、感染症に対する免疫対応の効果もあり、風邪ばかりひいている扁桃腺の大きい患者さんにも向いています。
ちなみに、私は、漢方は、昼は飲み忘れることも多く、原則として2/3量、1日2回の処方にしています。
副鼻腔炎の罹患部位ごとに症状を示すと次のようになります。
薬物治療、鼻処置、ネブライザー治療等の保存的治療の効果は、一定期間後、副鼻腔のレントゲン撮影で判断します。画像診断で変化がなくても、自覚症状に改善が見られれば、効果があったと考えます。
【副鼻腔炎の治療】
・ほうれん草やにんじん、鶏や豚のレバーなどに豊富に含まれるビタミンAには、鼻の粘膜を強くする働きがあります。
【副鼻腔炎の診断】
右図のように水ぶくれのような袋が鼻茸であり、幾つもの鼻茸ができて鼻の中を充満していくのが特徴です。鼻茸自身は良性腫瘍ですが、風邪をひいたり細菌感染が起こったりするたびにどんどん大きくなります。ひどい場合は、鼻の穴から溢れそうになることもあります。
この鼻茸を顕微鏡で調べると好酸球という免疫細胞が多数認められます(下図)。これまで日本人の鼻茸には好中球という免疫細胞が多く存在したので、この好酸球性副鼻腔炎は今までの副鼻腔炎とは違った原因で起こるか、異なった反応をしているのだろうと推測されました。そして好酸球という細胞が非常に多く認められるので、好酸球性副鼻腔炎という名前が付きました。