黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴 ..


感冒、もっと一般的には鼻風邪とも言いますが正確には急性上気道炎と呼びます。
急性上気道炎とは、ウイルスなどに感染したことで上気道(鼻からのどにかけた部分)に炎症が生じる病気で鼻水以外にはくしゃみ、せき、発熱、頭痛、などの症状があります。
急性上気道炎の症状として黄色い鼻水が出る場合、ウイルスや細菌と戦ったあとの白血球の死がいや免疫細胞が鼻水に混ざって色がついている状態だと言われています。急性上気道炎の初期は透明で粘調な鼻水が炎症のピーク時には黄色い鼻水になり、炎症がおさまって治る頃になると、また透明な鼻水になることが多いようです。黄色い鼻水が長期続かなければあまり心配はないと思います。


慢性的に痰の絡んだ咳嗽(湿性咳嗽)を呈します。 副鼻腔気管支症候群の症状

副鼻腔は鼻腔と細い穴でつながった空洞で正常であればその中には薄い粘膜が張っています。(図1)
急性上気道炎は主に鼻腔の感染ですが、これが細い穴を介して副鼻腔にまで炎症が広がると急性副鼻腔炎になります。したがって上気道炎のくしゃみ、せき、発熱などの症状がおさまった後も黄色い鼻水が続く場合は急性副鼻腔炎を疑います。
黄色い鼻水以外の症状としては炎症が強い部位の疼痛も起こりえるので頬やおでこ、目の奥などの痛みを伴う場合もあり、鼻水が喉に落ちると後鼻漏感や咳、痰の原因にもなります。
上気道炎以外の原因で急性副鼻腔炎になる場合もありますが、よく見られるのは虫歯が原因となる歯性上顎洞炎です。(図2)
これは歯の炎症がすぐ上の上顎洞に広がった場合に起こり、主に片方だけで黄色い鼻水と共に頬部痛を伴うことも少なくありません。炎症がさらに広がれば上顎洞のみならず篩骨洞や前頭洞にも広がります。

急性副鼻腔炎が長引いて治らない場合慢性副鼻腔炎になります。
一般的には3ヶ月以上続いた場合は慢性と判断されます。慢性副鼻腔炎の場合は急性副鼻腔炎ほど黄色い鼻水や青い鼻水の頻度は少なく、白く混濁した粘調度の高い鼻水を認めることが多いです。
ただし急性副鼻腔炎が片側であったり一部の副鼻腔病変が多いのに対し、慢性化すると両側で多くの副鼻腔が罹患します。
また、慢性であっても感冒などで急性増悪時には黄色い鼻水も認められます。

時々痰の絡む咳が出た。初診時,手足のすべての爪は肥厚し黄色調で ..

潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などである。咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く、当初は乾性の咳であるが、経過に従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続く(3~4週間)。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多い。鼻炎症状は本疾患では典型的ではないが、幼児ではより頻繁に見られる。嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状、そして胸痛は約25%で見られ、また、皮疹は報告により差があるが6~17%である。喘息様気管支炎を呈することは比較的多く、急性期には40%で喘鳴が認められ、また、3年後に肺機能を評価したところ、対照に比して有意に低下していたという報告もある。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではない。
他に合併症としては、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など多彩なものが含まれる。
理学的所見では聴診上乾性ラ音が多い。まれに、胸部レ線上異常陰影があっても聴診上異常を認めない症例があり、胸部レ線検査が欠かせない。胸部レ線所見ではびまん性のスリガラス様間質性陰影が特徴とされてきたが、実際には多いものではなく、むしろウイルス性、真菌性、クラミジア性のものに多いと報告されている。マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られている。血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し、赤沈は亢進、CRP は中等度以上の陽性を示し、AST 、ALT の上昇を一過性にみとめることも多い。寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる。


確定診断には、患者の咽頭拭い液、喀痰よりマイコプラズマを分離することであるが、適切な培地と経験があれば難しいことではない。しかしながら早くても1 週間程度かかるため、通常の診断としては有用ではない。近年迅速診断としてPCR 法が開発されており、臨床的に有用性が高いが、実施可能な施設は限られている。
臨床の現場では血清診断でなされることが多い。補体結合反応(CF)、間接赤血球凝集反応(IHA)にて、ペア血清で4倍以上の上昇を確認する。単一血清で診断するには、それぞれ64倍以上、320倍以上の抗体価が必要である。近年、粒子凝集法(PA )、蛍光抗体法(IF)あるいは酵素抗体法(ELISA)によるIgM、IgG抗体の検出も可能となっている。

中耳炎や副鼻腔炎のような耳や鼻の炎症や膀胱炎などには、マクロライド系の抗生物質、クラリスロマイシンなどが効果を発揮。

〒658-0046 兵庫県神戸市東灘区御影本町4-10-6

【診療時間】9:00 -12:00 / 16:30 -18:30


抗菌薬による化学療法が基本であるが、ペニシリン系やセフェム系などのβ‐ ラクタム剤は効果がなく、マクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系薬剤が用いられる。一般的には、マクロライド系のエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを第一選択とするが、学童期以降ではテトラサイクリン系のミノサイクリンも使用される。特異的な予防方法はなく、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることである。

ステアリン酸Mg、ラウリル硫酸Na、黄色5号、三二酸化鉄、酸化チタン、 ..

慢性副鼻腔炎の一種ですが特有の黄色い鼻が出るので、別の項として説明します。
自身の白血球の一種である好酸球が鼻水や粘膜中に増加して起こる副鼻腔炎で近年注目されています。ポリープ(鼻茸)ができやすく、嗅覚の低下が起こりやすく、喘息の合併もしばしば認められ、治りにくく再発しやすいというやっかいな特徴を持っています。
したがって重症度によっては難病に指定されます。
この副鼻腔炎に伴う鼻水は黄色く、極めて粘調度が高く、液体と言うより半分固体でスライムのような印象を受けます。詳しくは好酸球性副鼻腔炎の項をご参照下さい。


病原体は肺炎マイコプラズマ( )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類される。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がない。専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する。肺炎マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によっても失活する。
感染様式は感染患者からの飛沫感染と接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大の速度は遅い。感染の拡大は通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くなく、友人間での濃厚接触によるものが重要とされている。病原体は侵入後、粘膜表面の細胞外で増殖を開始し、上気道、あるいは気管、気管支、細気管支、肺胞などの下気道の粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮の破壊が顕著で、粘膜の剥離、潰瘍を形成する。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体が産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる。


クラリスとムコダインはくしゃみと黄色い鼻水、痰に効きますか? ..

黄色から緑色の粘り気のある鼻汁、鼻づまり、頭重感、後鼻漏(鼻汁が鼻の奥からのどに落ち込む)、のどの違和感(咳払い)、嗅覚障害といった副鼻腔炎の症状に、咳、痰、微熱などの呼吸器症状を呈します。

クラリスロマイシン処方 · 9歳女児 7/18から咳、38度を超える熱 19日 ..

呼吸困難発作を伴わない湿性咳嗽が8週間以上継続し、副鼻腔炎を示唆する自覚症状、診察所見もしくは画像所見を認め、下記に述べる治療が有効であった場合に副鼻腔気管支症候群と診断していきます。
胸部や副鼻腔のレントゲン検査やCT検査が診断の参考になります。

黄色い痰はどのようなときに出る?痰が増えたと勘違いしやすい症状も解説

医学的には3か月以上続く場合を慢性副鼻腔炎と定義しています。急性副鼻腔炎が契機になって生じた細菌感染を原因とします。時に鼻茸(ポリープ)を伴います。
従来型の副鼻腔炎(化膿性副鼻腔炎)のほかに、気管支喘息を合併する好酸球性副鼻腔炎という難治性の病態も存在します。
ほかには、真菌(カビ)が原因となる副鼻腔炎や上の歯が原因となる歯性上顎洞炎もあります。

抗生物質としてエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌剤が有効です。 ..

症状が軽い場合は去痰薬を用いた治療を行います。
症状が進行している場合にはエリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシンといったマクロライド系抗菌薬の少量長期投与を行います。投与後4週頃に線毛運動機能の改善が認めはじめ、咳や痰、鼻づまりなどの症状が軽減していきます。したがって、マクロライド系抗菌薬治療が効果を示しているかの判定は、投与後4~8週間目で行い、効果があれば数ヵ月から年単位で治療を継続していきます。

当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。

タバコ煙により線毛機能がさらに障害されるために、喫煙されている方は禁煙が重要になります。また、風邪をきっかけに悪化することが多く、風邪予防に心がけ、風邪をひいても長引かせないことも重要です。
したがって抵抗力や免疫力を低下させないために、規則正しい生活やストレスからの解放、心身のリフレッシュに心がけてください。
具体的には、十分な睡眠時間の確保、過食や偏食を避け栄養バランスの良い食事の摂取、適度な運動などです。

クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。 ..

秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

;


次回もう一回だけ、抗生剤関係のお話を。
風邪に抗生剤は使わないお話。さすがに最近では当然のお話ですが、やっぱりこの話は知っておいて頂きたいのです。

文章を短くまとめる才能が欲しい...

B.2 肺炎 Hospital acquired pneumonia

経過や症状の問診で、だいたい推察することができます。耳鼻科では前鼻鏡で鼻の内部を確認して、膿性鼻汁やポリープの有無を確かめます。また吸引処置をすることで鼻汁の硬さ(粘度)を確かめています。

市中肺炎の起炎菌では、細菌性肺炎の起炎菌である肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色 ..

急性鼻副鼻腔炎も発症のきっかけの多くはウイ ルスですが、数日後には細菌感染に移行する場合が多いと言われています。
原因となる細菌の主なものはインフルエンザ菌, 肺炎球菌の2菌種ですので黄色い鼻が続いた場合の基本的治療はこれらに対する抗菌薬投与です。
小児では AMPC(ワイドシリン) ある いは ABPC(ビクシリン) の常用量を,成人では他に CDTR(メイアクト),CFPN(フロモックス)などの常用量を5日間ほど投与し経過をみます。改善が見られない場合はクラビット、ジェニナック、グレースビットなどのニューキノロン系抗菌薬を用います。抗菌薬以外の治療では処置として鼻処置(鼻洗浄,自然口開大処置を含む),上顎洞穿刺・洗浄などがありますが医学的根拠は乏しいともされています。

黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus )は、歴史的にはKoch ..

この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。

[PDF] JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症

急性副鼻腔炎が慢性化した場合は慢性副鼻腔炎となりますが、この場合の薬物療法としてはクラリスロマイシン(クラリス)やロキソスロマイシン(ルリッド)などの14員環マクロライド系と呼ばれる抗菌薬の少量長期投与が標準的治療とされています。
重要な事は抗菌薬の一種であっても細菌を死滅させる効果を期待するものではなく、ムチンと呼ばれる粘液のもとになるものを作らないようにして粘液の過剰分泌を抑制したり、サイトカインと呼ばれる物質の過剰分泌を抑制したりすることによるものです。
また最近では粘膜にとって都合のよいグルココルチコイドと呼ばれるものを生み出すとも言われ多方面から炎症状態を改善するとされています。
そのためには常用量の半分程度を数ヶ月間服用する必要があります。クラリスでは200mg1錠を2~3ヶ月、長くて半年くらい継続的に服用するのが一般的です。
よく慢性副鼻腔炎が治らないと言って受診される方の中には悪化時だけ短期間で抗菌薬を服用して症状がなくなったら治ったと思って治療を中止されている方を見かけますが、最終的な治癒にはCTなどの画像診断で陰影が消えるまで治療することが重要です。
くれぐれもマクロライド少量投与なども自己判断で中止しないで下さい。

黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は最も病原性が強く,典型的には ..

風邪をこじらせた場合、食欲不振、微熱、味覚の変化、喉の乾燥、めまい、咳痰が長く続くなどの症状が出てきます。このような場合にも漢方薬が有効であることが多く、多くの場合は柴胡桂枝湯(ツムラ10番)+半夏厚朴湯(ツムラ16番)あるいは柴胡桂枝湯+麦門冬湯(ツムラ29番)などで軽快することが多いです。

クラリスロマイシン(CAM)200mg 2回/日、3日間内服。レボフロキサシン(LVFX)100~200mg 2回/日、3日間内服。 ..

副鼻腔炎はお薬による治療が主になります。通常は、副鼻腔炎初期ではウイルス感染がメインなので抗生物質の効果はありませんが、数日後には二次的細菌感染が引き起こされます。細菌をやっつける抗生物質のほか、炎症をおさえる薬や鼻汁をさらさらにして出しやすくする薬、アレルギーを抑えるお薬などが使われます。