症状は咳喘息とよく似ています。そしてほぼ100%鼻炎が合併しています。


*アトピー素因:アレルギー性疾患の既往歴(病歴)がある、家族にアレルギー疾患の方がいるなど、アレルギー疾患を発症する可能性のある素因、という意味です。ここでは、喘息以外のアレルギー疾患の既往や合併、血液中の好酸球やIgE値といった、アレルギー反応の結果産生される物質の増加などを指します。


※咳喘息や喘息の正体は咳ではありません! 花粉などの様々なアレルゲンや風邪・咽頭痛をきっかけに、気道のアレルギー的な炎症が正体です。

通常、咳は、気道に入ってしまった異物を外に出そうとして起こる体の防御機能で、「咳反射」と呼ばれます。本来なら咳の必要がない程度の状態でも咳き込むので、長い咳症状が続いてしまいます。

色々な疑問があって当然だと思います。咳喘息は実は非常に曖昧で難しい病気です。
咳喘息の定義は、咳嗽に関するガイドライン 第2版において下記のように示されています。
「喘鳴や呼吸困難を伴わない慢性咳嗽が唯一の症状です。呼吸機能検査はほぼ正常のことが多く、気道過敏性が軽度亢進されます、気管支拡張薬が有効で定義される気管支喘息の亜型です。」
要するに、気管支喘息の特徴的である喘鳴(ヒューヒューゼーゼー)しない長引く咳という定義です。気管支喘息同様に慢性の炎症の関与が示唆されております。亜型というとイメージしづらいので気管支喘息の手前の病気とよく我々は説明します。長引く咳の原因の3、4割はこの咳喘息となります。あまり効かない病気かもしれないですが、呼吸器内科医からするとかなりポピュラーな病気です。
しかし気管支喘息の手前の病気といって侮ってはいけません。咳喘息は、適切な治療をしないと3、4割気管支喘息に移行する病気といわれています。また、気管支喘息の患者様全てが喘鳴あるわけではありません。つまり咳喘息だと思って治療していていたら、気管支喘息だった、もしくは気管支喘息に移行したということは多々あります。

咳喘息(せきぜんそく) | 葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック

つまり、咳は体を守るために必要なメカニズムです。ただ、激しい咳が続くようであると、炎症が持続することで体にとって悪影響を及ぼします。
咳は、「喉に異物が侵入する」などの刺激で起こります。このときの刺激が脳に伝わり、咳を生じます。脳の中でも、延髄と呼ばれる部位には咳中枢が存在します。咳中枢が刺激を受けると、そのたびに咳が発生するようになります。

咳喘息の30%は、数年の内に典型的喘息を発症しますが、長期吸入ステロイド療法は
これを予防する効果があります

→こちらもアレルギー性のメカニズムで生じる咳に効きます。気管支喘息で使われる薬です。 ・P2X3受容体拮抗薬(リフヌア)

咳が続いて病院にいったら『咳喘息』と診断された方は多いと思います。咳喘息といわれてもピンとこないですよね?

大切なことは咳喘息にしろ、気管支喘息にしろ長期管理治療をしっかりとしないといけないということです。ただの風邪が長引いている咳とは違うので注意しましょう。

咳喘息は通常の喘息に特徴的な喘鳴(ぜんめい)を伴わず、咳だけを症状とする喘息です。気管支 ..

咳喘息の簡易診断基準ですが、
(1) 喘鳴を伴わない咳が、3週間以上持続。病院で聴診をしても喘鳴がない。
(2) 気管支拡張剤が有効
です。
つまり、気管支喘息とは診断されなくても、気管支拡張薬がよく効くのです。

※ 咳喘息は、短期間で治療を中断してしまうと再発しやすい傾向があり、2~3ヶ月間の吸入ステロイド薬による治療が必要です。


アレルギー外来(花粉症・気管支喘息・咳喘息)|綱島・日吉・大倉山

アトピー性咳嗽では、この感度が上がっているため、通常では反応しないようなわずかな刺激(タバコの煙や会話など)によって、必要以上に反応してしまい、咳が誘発されます。

咳喘息はアレルギーによって起こる病気です。アレルギーが原因で起こる肺の病気で ..

咳喘息というぐらいなので、一番の症状は咳です。咳のパターンおよび原因は人それぞれで、

咳喘息-疾患別メニュー-山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター

さらに咳の原因にアレルギーが関与する場合は、アレルギーを抑える治療をする、細菌性のものには抗生物質を使う…など、各疾病に応じた治療を行います。
さらに必要に応じて、漢方薬、吸入薬、点鼻薬、貼付薬を使用することになると思います。

咳喘息について 風邪は治ったはずなのに、咳だけが残っているという状態が数週間続いたら、それはアレルギーによる咳(咳喘息)かもしれません。

※ 咳喘息は気道のアレルギー反応と末端の気道の閉塞が特徴的な病気です。そこで、気道のアレルギー反応を抑える吸入ステロイド薬と気道の閉塞を抑える気管支拡張薬が、一度に吸入することのできる「合剤」があります(最後にご紹介いたします)。

『 アレルギー性鼻炎(花粉症)の方は、咳喘息や気管支喘息を発症しやすいです。 』のお話。 ..

気道に存在する咳受容体が刺激されると脳に信号が伝わり、咳をするように命令が出されます。

風邪ではないのに「咳症状が治まらない」という場合は、ハウスダスト・花粉などのアレルギーや咳喘息、マイコプラズマが考えられるという。

挙げればきりがないほど多くの原因が考えられます。気管支喘息の亜型といわれるので、一般的にはアレルギーの咳と考えられがちですが、最近の研究ではアレルギー以外にも原因があることが分かっております。そして何かの誘因で咳が続くことが多いです。一般的には痰がでない病気ともいわれておりますが、風邪や鼻炎が合併すれば、咳とともに痰も出てくることもあります。そのため咳嗽以外の症状もあったとしても、咳喘息は否定できません。一方で喘鳴が出てきた方は咳喘息ではないと言い切れます。その場合は気管支喘息の可能性があるのでしっかりと精査する必要があります。また咳に関しても、気管支喘息の手前だから軽度というわけではありません。患者様によっては激しい咳で夜も寝れないということも多々あります。

喘息、咳喘息、気管支喘息の症状や原因、治療方法について、子供の喘息 ..

今回は、「咳喘息」と「アトピー咳嗽」の症状や治療について、分かりやすくご説明していきたいと思います。

ぜん息との合併に気をつけたい病気|成人ぜん息(ぜんそく、喘息)

そこで、
咳には「これ以上の刺激がくると咳を生じる」というラインが存在します。このラインをといいます。薬によって閾値を上げれば、のどに刺激が起きても咳が起くなくなります。
しかし、 気道の炎症が強い場合、咳止めであげられる閾値には限界が生じます。
即ち、中枢性の強力な咳止めをどれだけ飲んでも効果は出ないのです。

咳喘息にもアトピー咳嗽にも使用する咳の治療薬といえば、「中枢性鎮咳薬」と ..

上記とよく似た言葉で 『気管支喘息』 がありますが、こちらは、
1) 気管支の粘膜が腫れて、その周囲の筋肉も収縮して、空気の通り道が狭くなる病気。
2) 突然に「ヒューヒュー」「ピーピー」「ゼイゼイ」とする息苦しさや咳が出る病気。
(これを「喘鳴(ぜんめい・ぜいめい)」と言います)
3) 薬で改善することが多いですが、重症の場合には入院が必要になることがあります。
4) 「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」と喘鳴があって苦しい場合には、小児科や内科を急いで受診されることを強くお勧めいたします。

【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介

1989年に日本から提唱された疾患概念で、乾いた咳が出ます。夜間(特に就寝時、夜中から早朝、起床時など)に多く、温度差のある空気を吸い込んだ時にも生じます。気管支拡張薬が無効で、ヒスタミンH1-拮抗(きっこう)薬とステロイド薬が有効です。

アレルギー反応としての咳(せき)には、抗ヒスタミン剤を配合した市販薬が効果的 ..

また、咳喘息とは異なり、喘息には移行しにくいと言われています。アトピー性咳嗽は太い気管部分の炎症が主なので、よほど悪化しない限り、細い気管支まで炎症が広がっていくことは考えにくいからです。

大人の喘息・咳喘息について解説【原因・チェックリスト・吸入薬】

「アトピー素因」とは、アレルギー性疾患の既往歴がある、家族にアレルギー疾患の方がいるなど、アレルギー疾患を発症する可能性のある素因、という意味です。気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかの既往がある方は、これに該当します。

痰が出ない咳の場合、喘息、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症などを疑います。

日本における慢性咳嗽(3週間以上の咳)の3大原因は、
咳喘息
アトピー咳嗽
副鼻腔気管支症候群
です。

以前しいのみつうしん第 9 号で咳喘息について取り上げましたが、咳喘息と似た症状 ..

気管や気管支に好酸球というアレルギー細胞が関連した炎症が生じ、これらの表面の知覚神経が過敏になり、咳感受性が亢進して咳が出ます。咳喘息でも同様の病態は生じますが、アトピー咳嗽では末梢気道(内径が2mm未満の細い気管支)には生じないのが違いです。

咳喘息 | 姫路市の内科・呼吸器科・AGA・禁煙外来 田中クリニック

咳喘息と同じく気道のアレルギー性疾患に分類され、症状だけでは咳喘息との見分けがつきにくい病気ですが、病態は少し違っており、治療法も異なるので、咳喘息と取り違えのないよう適切な診断を受けることが重要です。

喘息、アレルギー持ちの方が梅雨時に気を付けたい厄介者 ~カビ編

この7つが全てそろうと咳喘息と診断してよいとなっています。まず8週間以上続いており、かつ気管支炎や肺炎などの感染症にかかってないことが条件として挙げられます。これは、感染した後に咳が長引く感染後咳嗽という咳と鑑別するためです。そのためにレントゲンを撮影して感染がないことを証明するように診断基準でも記載があります。
また、ヒューヒューゼーゼーとした喘鳴があるかないかが非常に重要になります。前述したように、喘鳴があった時点で気管支喘息に移行しているとなるためです。そのため症状がある時点、また過去に喘鳴がある咳があった人は気管支喘息と診断するよう定義されています。咳の原因としてはアレルギー物質などで気管支が過敏になっていることがあげられております。そして重要なことが、気管支拡張剤というお薬が効くかどうかです。この点が非常に重要視されており、気管支拡張剤が無効である場合は他の疾患を疑うようになっています。