イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?


ニキビは治療を受けずに放置していると、少しずつ症状が悪化してニキビ跡の原因になってしまうかもしれません。とくに膿の詰まった赤みのあるニキビ(嚢胞性ざ瘡)は難治性のニキビで深い場所の組織まで炎症が波及するため、ニキビ跡が残りやすいニキビです。イソトレチノイン以外の施術や治療で期待した効果を実感できないときには、早めにイソトレチノインの治療を開始することで、ニキビ跡の症状が悪化するのを防げるかもしれません。


ニキビ跡のクレーター・毛穴でお悩みの方へ「花房式ニキビ跡治療」

イソトレチノインにはニキビ跡の症状に直接作用するような働きは期待できません。ただしイソトレチノインによりニキビを治療することで、ニキビが長引いたときにできるニキビ跡を防ぐ働きが期待できます。

※美容施術が初診の患者様にはカウンセリング料¥2,200(税込)頂戴いたします。
※コースは全て2年消化でご案内しております。
※施術内容により、麻酔クリーム料¥3,300(税込)頂戴いたします。
※2023年10月以降、花房式ニキビ跡治療・毛穴治療にて理事長指名の場合、20%の指名料をいただきます。
※全て税込料金です。

ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

また、治療終了後も、正常化している割合が多いと報告されております。皮脂腺が正常に働くことで、異常な角化(皮膚が厚くなり、毛穴がつまる)が起こらなくなり、ニキビの炎症が起こりにくくなります。

ニキビ跡の代表的な症状は「赤み」、「黒ずみ」、「盛り上がり」、「へこみ」です。ここではニキビ跡について、イソトレチノインで期待できる効果を紹介します。

【重大な副作用・注意】イソトレチノイン内服中に妊娠・授乳はNG ..

経口イソトレチノインには、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります 7 20。この作用により、ニキビの原因菌であるアクネ菌は定着できなくなり、抗生物質よりもアクネ菌を減らすことができます 21

イソトレチノインは皮脂腺のアポトーシスを促すため 8、治療後もある程度は皮脂量の減少を認めます。しかし、収縮した皮脂腺のサイズはもとに戻るため、大部分の皮脂は戻ります。

イソトレチノインのニキビに対する効果

イソトレチノインには、アクネ菌を殺菌する抗生物質も、男性ホルモンを抑えるホルモン剤も、炎症を沈めるステロイドも含まれていません。

人の皮膚は乾燥や外部刺激から身を守るため皮脂によって保護膜を作ってます。
皮脂は肌の健康維持に必要な存在なのです。
皮脂は皮脂腺で作られ、毛穴から排出されます。


・イソトレチノイン製剤にアレルギーをお持ちの方

しかし、何らかの原因で肌バリア機能がうまく働かなくなったり、炎症が生じて毛穴が詰まってしまうと、皮膚の中に皮脂や角質などの汚れが溜まります。
そこにニキビ菌(アクネ菌)が繁殖してしまい、ニキビ菌と戦うために免疫細胞が集まることで、強い炎症を起こして赤く腫れます。

イソトレチノインには、以下の効果があります。

ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。

イソトレチノインの服用量、期間について

イソトレチノインは酒さのポツポツに対しても有効な治療で、メトロニダゾール、アゼライン酸、イベルメクチンといった酒さの塗り薬やビブラマイシンなどの酒さの抗生剤で治らない場合に試す価値があります。

Q. イソトレチノインはどのくらいで効果を実感できますか?

酒さにイソトレチノインを使用する場合はニキビに使用する場合よりも通常期間は短くてよく、4-6ヶ月程度を1クールとすることが多いです。

当院では下記の料金でイソトレチノインを提供しています。

また、イソトレチノイン服用中は皮膚が乾燥しやすく、その状態の場合には傷跡が残りやすいです。

東京大学医学部医学科卒業

イソトレチノインは酒さのぼつぼつ(丘疹・膿疱)に効果があります。皮脂を減らすことで、酒さの原因の一つ、デモデックス(Demodex)と呼ばれるニキビダニを減らす効果もあるとされています。ぼつぼつには非常に効果が高く、皮脂を減少させることで顔の赤みが減る場合もあります。

東京大学医学部附属病院初期研修修了

イソトレチノインの内服で逆に顔の赤みが増すことが内服した5%程度の患者さんで見られます。これは内服中の一過性の現象なので、内服をやめれば赤みは元に戻ります。

イソトレチノイン服用の際は、次の点に注意してください。

イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。

東京大学皮膚科に入局し、東京大学医学部附属病院、関

イソトレチノインは毛穴の角化異常を抑え、皮脂分泌も減らすため、毛穴の開きや黒ずみを改善することができます。特に黒ずみについては多くの場合で目に見える改善がわかります。

東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士

あわせて近年では
比較的低容量のイソトレチノイン(0.3~0.5mg/kg/day)
でも効果が期待できるとされており、
日本人においては欧米人と比較すると
重症の方が少ない、副作用を軽減する、
他のニキビ治療約と異なり保険適応と
ならないことなどの事情もあり、
この低容量で開始することが多いようです。

またイソトレチノインの効果や経過には個人差があります。

皮膚の細胞が正常に働くようになると、異常な角化(つまり、皮膚が厚くなり、毛穴がつまる)が起こらなくなり、毛穴がつまらなくなれば、ニキビの炎症が起こらなくなります。

東京大学医学部附属病院 皮膚科 助教

鼻の黒ずみでお悩みだった20代女性の患者様。酒さによるぼつぼつも気になっていたのでイソトレチノインで治療を開始したところ、1ヶ月後には酒さのぼつぼつは消え、毛穴の黒ずみもほぼ消失しました。他にも肌質がツルッとして改善したりと鼻の黒ずみ以外にも全般的な効果が早い段階で出ました。
内服開始後1週間では逆に赤いぼつぼつが増えてしまい心配でしたが一過性で、1ヶ月続けてもらったところいい結果が出ました。

イソトレチノイン内服療法(ニキビ・酒さ治療)

ニキビ治療でダウンタイムが取れない方、今まで色々な治療を受けてきたが改善できなかったなど、個々のお悩みに寄り添って治療法を提案していきます。内服薬は効果が強いので処方には条件・注意事項がありますが、副作用をしっかり理解して正しく使用することでとても効果が期待できるお薬です。
副作用については診察時にドクターより詳しくご説明いたします。使用中に何か気になる症状があれば必ずご相談下さい。

イソトレチノイン製剤ならびにその使用および方法

脂腺増殖症は2-5ミリ程度の小型の黄色いできもので、ひたいやこめかみ、鼻やほほなど皮脂分泌が多い場所によくできます。30代以上で徐々に増加することが多く、予防はありません。見た目以外に悪さをすることはありませんが、見た目が気になるので除去したいという相談を多く受けます。

蓄積するため、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が現れる。 5

個数が少ない場合はラジオ波メスでの除去を推奨します。ただ数が20個超など多い場合には取りきるのが難しく、また除去してもすぐに新しい脂腺増殖症ができて外科的な除去が困難な場合があります。その際にはイソトレチノインを内服することで、脂腺増殖性を小さく、もしくは消失させることが可能です。しかし、イソトレチノイン内服をやめたときに再発する可能性があります。

蓄積によるものだとは自負しております。 ..

イソトレチノインの内服にともない肝機能異常や高脂血症、血球減少が生じることがあります。
必要時は内服開始時に採血を行います。
内服開始から1ヶ月後に必ず1回目の採血を行い、その後は2ヶ月ごとの採血を行います。
イソトレチノインの内服量を増量した場合も、増量から1ヶ月後に適宜採血を行います。
採血データに異常が生じた場合はイソトレチノインの減量、内服中止などを行います。

◎ 一定量の内服蓄積でニキビ再発を予防

写真はひたいの3ミリほどの黄色いできもの、脂腺増殖症を当院でイソトレチノイン内服を開始してから6か月後の症例。完全に消失して平坦になっているのがわかります。写真では1箇所だけを拡大して見せていますが、ほかの多発していた脂腺増殖症も消えました。