さらに抗PAF作用は、エピナスチン塩酸塩同様、気管支喘息における気管支収縮作用を抑制するため気管支喘息を軽減します。 ..
即ち、一旦生じてしまった、気道壁の(上皮下基底膜が肥厚する、気道平滑筋が肥大、増殖するなど、気道の形態が変化する)は(もとには戻らない)であることが分かってきました。また気管支線毛上皮細胞(痰を外に出す)が消失するため、痰を出しにくくなります。その結果気道がさらに狭くなり、気道内にアレルゲンが残存しやすくなるため炎症を増悪させます。
その中でも一番多いのが、(咳喘息や気管支喘息を含む)「喘息」です。 ..
このように黄砂そのものがアレルギーを引き起こすわけではないですが、黄砂に付着しているカビ等の成分がアレルゲン(抗原)となり、これに黄砂の中のSiO2のような成分が、そのアレルゲンの作用を強く助長する可能性はあります。
では、実際には黄砂はどのような呼吸器症状を生じるのでしょうか。成人気管支喘息では、黄砂飛散時に患者の10~20%で呼吸器症状が増悪し、小児では喘息増悪による入院のリスク上昇を生じました。一方で、黄砂飛散前後で成人や小児喘息患者の肺機能値に変化が無かったとする報告もあり、今後の研究結果が待たれるところです。
気管支喘息以外にも、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など ..
黄砂による咳嗽に対しての特異的治療法は無く、気管支喘息や鼻炎の通常の治療に加えて、黄砂飛散時は不要不急の外出を控え、外出が必要な時はマスクを着用して防護するしかないと考えられています。
咳嗽は日常的に遭遇する事が多い症状であるが、原因は多種多様で、アレルギー性機序による咳嗽も多義にわたります。胸部レントゲン写真を撮影しても異常を認めないのにもかかわらず咳嗽が改善しない症例と遭遇したなら、上記のような事柄を考えていく必要があるでしょう。なお、本稿は参考文献8)9)を加筆・修正しましたものです。
気管支喘息|喘息や生活習慣病などでお困りなら船堀内科クリニック
近年、黄砂飛散日に咳嗽や喘息症状が悪化すると訴える患者さんも珍しくないのではないでしょうか。市瀬によると、黄砂に含まれる有害成分として、ミネラル粒子中のSiO2(シリカ。アスベストの成分でもありますが、アスベストは針状になったものを言います)、微生物由来成分であるβ-glucan(カビの一成分)やリポポリサッカライドがあります。大気汚染物質と黄砂との反応生成物に、二酸化硫黄(SO2)と黄砂の混合物である硫酸イオンなどがあります。肺に炎症を起す成分はSiO2、β-glucan, リポポリサッカライド、硫酸イオンで、黄砂、SiO2等にはアレルギー増悪作用があるといわれています。黄砂のみをマウスの気管内に投与しても、アレルギー反応や喘息様の病態は起きませんが、黄砂にダニ抗原あるいは卵白抗原をミックスして投与すると、抗原を単独投与した場合よりも遥かにアレルギー炎症の悪化が見られたという報告があります。
当院では、アレルギー疾患の根本原因治療という観点から、喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症・食物アレルギーほか様々なアレルギー疾患の治療を行っております。
花粉症も単に、くしゃみ・鼻汁・鼻づまり、目のかゆみとしてとらえるのではなく、その原因を探ることに治療の主体を置き、アレルギー学の知識から、種々の抗アレルギー剤の併用療法から、外用薬、減感作療法など沢山の選択肢の中から皆様に最適な治療を選択してまいります。
予防は抗ヒスタミン薬(アレロック、アレグラ)の予防内服や、ヒスタミン遊離を防ぐ薬剤のインタール予防吸入が特に有効です。 月経関連喘息
現在の治療では、抗炎症療法の中心となるのはです。吸入方法を正しく理解することで、安全に効果的に治療を進めることができます。
喘息は原因別に大きく3分類され、わが国で最も多いのは、抗原となるタンパク質(アレルゲン)を吸入することで気管支にアレルギー・免疫反応が生じて発症する『』です。
この他に、非アトピー型気管支喘息として運動や特定の薬剤を服用することで喘息が引き起こされることがあり、それぞれ『』、『』と呼ばれています。
フェキソフェナジン製剤; 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
スギ花粉などのアレルギー物質(抗原)が体内(鼻腔内)に侵入すると、この抗原に結合する性質を持つ抗体(IgE)が作られます。この抗原と抗体がくっついたものが炎症細胞であるマスト細胞に結合します。すると、マスト細胞が刺激されて、このマスト細胞から炎症を引き起こす物質であるヒスタミンやロイコトリエン、サイトカインが産生・放出されます。これらの放出された物質がアレルギーの原因となり、鼻や眼に花粉症の症状がおこります。
気管支喘息で使われる薬です。 ・P2X3受容体拮抗薬(リフヌア)
気管支(気道)の炎症を引き起こすのは、様々な炎症性細胞と呼ばれる細胞です。
私たちのからだにアレルギー物質などの異物が入ると、免疫の働きによってさまざまな抗体がつくられますが、肥満細胞の表面にはIgE抗体が結合します。
このIgE抗体の働きによって、ヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が放出され、気道の収縮や浮腫を引き起こします(※)。
気管支が狭くなるため、空気が通りにくい感じ、特に息が吐きにくい感じを覚えるようになります。
また、気道の粘膜にはさまざまな生理活性物質がつくられ、これにより活性化された細胞はさらに、リンパ球(Th2細胞)・肥満細胞・活性化好酸球・好中球などの炎症細胞を刺激し、サイトカインなど様々な物質が産生されて気道の炎症が続き、やがて気管支の表面を覆う上皮細胞のバリアの一部が破壊されてその下の組織がむき出しになるので、気管支はタバコの煙などの刺激に敏感になり、ちょっとしたことで咳や痰が誘発され、気管支が収縮するようになってゆきます。これを「」と呼び、喘息に特徴的な現象とされています。
つまり、“気管支喘息とは気道の慢性炎症である“ということができます。
しかし、咳喘息と異なり気管支喘息への移行はほとんどなく、抗アレルギー ..
抗ヒスタミン薬と同様に、花粉症に強く効く抗アレルギー薬は、眠気などのリスク・副作用も強いと考えられてきました。
最近の研究では、ことが分かってきています。
抗アレルギー内服薬のリスク・副作用(眠気)の強さには、脳内ヒスタミンのブロック率が関係しています。
なお、抗アレルギー薬には眠気以外に肝機能障害と薬疹のリスク・副作用もあります。
これらの複合的な作用によりアレルギー性鼻炎や気管支喘息などの症状改善に寄与します。 ..
こうした炎症は、以前は可逆性、即ち治療で元に戻るものと考えられていましたが、現在では、ことがわかりました。こうしたと呼びます。リモデリングを起こしてしまった気管支では、慢性的に空気の通過制限が生じているために、治療の効果が不十分になり、日常生活にも支障をきたしやすくなってしまいます。つまり、気管支喘息の治療では、炎症をきっちりと抑えて、ことが非常に大切になります。
このような病態解明の進歩により、現在、喘息治療の主体は、発作時の治療から、「発作を起こさないようにコントロールする」さらにはに大きく変わっています。
気管支喘息は、気管支に炎症が起きて、気管支の壁がむくむことで内腔が ..
脳内ヒスタミンブロック率の以下の3グループに分類されます。
① 鎮静性(眠気++):50%以上
② 軽度鎮静性(眠気+):20%以上50%未満
③ 非鎮静性(眠気±):20%未満
気管支喘息では、喘息が起こらないように予防的に服用する薬であり、発作を直接 ..
3)市瀬孝道;共働き夫婦の子供の喘息にすぐ効いた生活術.黄沙アレルギーについて
アンブロキソールは40年以上使用され、多くの臨床試験で慢性の気管支炎や ..
(※)IgE抗体は、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などの原因ともなります。ぜんそくと、アトピー性皮膚炎や花粉症などを併発する人が多いのは、このためです。
喘息患者さんの67.3%(およそ10人中7人)に鼻炎があると報告されています。
フェキソフェナジン 喘息 飲み合わせに関する医師への質問38件
気管支喘息は気道の慢性炎症性疾患であることより、薬物療法の基本は気道炎症の抑制にあります。したがって、本来は「炎症」の程度に基づいて治療を進めるべきですが、今まではその「炎症」を定量的に評価する方法がなかったため、これまでの治療は医師が判断した主観に基づくものでした。しかし病態をよりよく評価できるならば、治療を最適化できる可能性があります。
鼻水が止まら無くて、蓄膿症だと思って耳鼻科に行ったら、「フェキソフェナジン塩酸塩錠」を処方されました。 ..
現在起こっている症状がアレルギーによるものかどうかを確かめます。問診、診察を行い、鼻汁中のアレルギー細胞(好酸球)の有無や、特定のアレルゲンに対する抗体(血清特異的IgE抗体)の有無を調べることもあります。症状を起こしているアレルゲンが証明されれば確定診断となります。吸入抗原を中心に調べるとよいでしょう。
喘息には適応が認められていません。 また小児対する使用も認められていません。 成人でアレルギー性鼻炎、蕁麻疹に適応が認められています。
このように、抗アレルギー薬は、薬の有効成分そのものによって、脳内への入りやすさに差があり、その結果脳内ヒスタミンをブロックする程度に違いがあります。
脳内ヒスタミンをブロックする程度が低い抗アレルギー薬は、眠くならないのです。
運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン ..
そこでこの数年、喘息の本態を定量的に評価できる検査法の開発が進んで来ましたが、そのなかで最も注目されているのは、『』です。
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
5) 金谷久美子,他:小児における黄砂飛来と喘息発作の関係-ケースクロスオーバースタディによる評価-.アレルギー59(3,4):398,2010.
フェキソフェナジン(アレグラ®:生後6ヶ月以上); オロパタジン ..
6) 岸川禮子,他:福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報)-気管支喘息患者のPEF値の変動-. アレルギー589(8,9):1209,2009.