「シェルビー コブラ」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】


ストリートユースのCobra 427 S/C(Semi Competition)のスペックシート[このカッコのなかはコンペティションモデルのデータを記します]。427cid(6997cc)V8 OHV ツインHolly 4バレルキャブ425ps/6000rpm[485ps/6500rpm]、66.4kg-m/3700rpmエンジン+フォード製4速MTを積み、シャシーの基本となる2本の鋼管は直径3in(76mm)から4in(102mm)に強化され、サスペンションは前後ともウイッシュボーン+コイルスプリングに変更された。サイズはホイールベース90in(2286mm)、全長156in(3962mm)、全幅68in(1727mm)[70.5in(1791mm)]、全高49in(1245mm)、トレッド前/後56in(1422mm)/56in[58in(1473mm)]、車両重量2529lb(1147kg)[2150lb(975kg)]。グッドイヤーBlue Dot 8.15×15タイヤ+7½×15[リアは9½×15]マグネシューム合金ホイールを履く。427 S/Cの生産台数は31台。コイルスプリングモデルはCobra Mark IIIと呼ばれる


インテリア雑貨ブリキ看板AC Cobra/ACコブラ Mk III 1966年

上の2点はフォードが発行する顧客用の情報誌「Ford Times」1965年8月号に掲載された「Cobra 427」の記事。コブラの登場によって、素晴らしいスポーツカーはヨーロッパからやってくる、というスポーツカーファンたちの概念を打ち破った。そして、U.S.ロードレーシング・チャンピオンシップも過去2年獲得したし、GTカーのワールドチャンピオンシップも、前年はフェラーリを破る射程距離内に迫った。Cobra 427の登場によってワールドチャンピオンも夢ではなくなる。との思惑どおり1965年にはGTカーのワールド・マニュファクチャラー・チャンピオンとなっている。

1965年2月に開催されたデイトナ・コンチネンタル2000kmレースのプログラム。No.14はハル・ケック(Hal Keck)とジョー・シュレッサー(Jo Schlesser)のドライブで総合2位、GTカテゴリーで優勝したCobra Coupe。このレースでは、1965年シーズンからシェルビー・アメリカンに託されたフォードGT40が初めて総合優勝している。
Cobra Coupeは打倒フェラーリ250GTOを目指して、1963年10月に開発をスタート、デザイナーのピート・ブロック(Pete Brock)を中心に、1964年2月のデイトナ・コンチネンタル2000kmレースに間に合わせるべく、信じられないような短期間で開発され、計画どおり1964年のデイトナにデビュー、十分なリードを保っていたが、ピット作業中に火災事故が発生リタイアしてしまった。このレースでは1~3位を独占したフェラーリ250GTOに続いてダン・ガーニー(Dan Gurney)/ボブ・ジョンソン(Bob Johnson)組のCobra ロードスターが7気筒になりながらも4位でフィニッシュしている。初戦のデイトナにちなみCobra Daytona Coupeと呼ばれ、合計6台製作された。最初の1台はシェルビーで組み立てたが、残り5台のボディー架装はイタリアのカロッツェリア グランスポルト(Carrozzeria Gransport)で実施されている。

アメリカその他 スーパフォーマンス MK3 コブラ 3年保証 正規新車 シェルビー ライセンスドモデル ..

上の2点は1965年に英国のAC Cars社が発行したAC COBRAのカタログ。289cidエンジンを積んだMark IIで、左右オーバーライダーの間に装着されているグリルバー(アメリカではグリルガードと称し35.5ドルのオプションであった)が標準装備された。下側の写真はAC Cars社製ファイバーグラスハードトップを装着したところ。

1967年Cobra 427 S/Cのカタログ。1966年の途中からエンジンをGalaxie 428cid(7014cc)シングル フォード製4バレルキャブ355ps/5400rpm、58.1kg-m/3200rpmに換装した。そして1967年3月、世界最速のスポーツカーと言われたCobra 427の生産を終了した。427の生産台数は史料によって異なるが、350~400台程度と推察する。台数に関しては参考値として見ていただきたい。
1964年以降、フォードではGT40、マスタングGT350Rでのレース活動に重点を置くようになり、キャロル・シェルビーも深く関わることになる。

ACコブラの最終形 AC 289スポーツ Mk IIIのシャシーにスモールブロック 後編 | AUTOCAR JAPAN

1964年2月にシェルビー・アメリカン社から発行された289cidエンジンを積んだCobra Mark IIのスペックとオプショナルパーツの価格表。車両価格は5995ドルでMark Iと同じであった。北米向けMark IIの生産台数は580台と言われる。その内30台ほどにATが積まれたという。

過去に数度ACコブラのリプロ車の取材をしたことがあるが、そのどれもに通じるコブラらしいインテリア。ステアリングのフィールやミッション、ブレーキでは何とも言えない重みが味わえる。

ACコブラの最終形 AC 289スポーツ Mk IIIのシャシーに ..

ちなみに、ちょっとばかり試乗させてもらったのだが、フィールは抜群に素晴らしく、パワー的にもこれで十分という感じ。この上にはシェルビー アメリカンが発売するCSXシリーズと同等の427cu. in.(約7000cc)のエンジンや現代の最新ユニットも用意されるというが、日本の公道を走る限りにおいては302 cu. in.で十分というか、「これでも持て余すんじゃないか」と感じるほどのパワー感だった。

こういった、ホイールベースが短くて車高が低くて軽量で電子制御のアシストのないクラシカルなリアルスポーツカーというのは、体感速度が半端ではなし、法定速度で走っているだけでも十二分に楽しい。

とはいえ、昔ながらのマニュアルミッションで、ハンドルもブレーキも重く、エアコンも付いてなく、居住環境によっては年に2回くらいのキャブレター調整も必要だしと、現代のスポーツカーとは比べものにならないくらい「面倒」な部分もあるに違いないが、それででも、あえて「これが良い」と本気で思えるほど刺激的。

それって「誰もが乗れるクルマじゃないよ」的な優越感もあるし、アメ車の旧車好きであるなら、ボディデザインからエンジンフィール、ステアリングフィール、ブレーキフィールにおいて、当時の面影を如実に感じることができるのだから、飾り用のフルレストア済みのC2コルベットも良いが、このスーパフォーマンス・マーク3は現代の交通事情にも即応するだけに、走りを楽しむ相棒として、購入候補にあげても良いと思うのである。

サイドマフラーも日本の法規制に合わせて作り直すといった日本独自のバージョンアップが加えられており、さらにはオーナーのオーダーで、ヘッドライトをLEDに交換したり、サイドミラーを取り外してスムージングするといったカスタムが施されており、ハイテックカスタムカーに近い独特のスタイルに仕上げられている。

なお、この車両の場合は「ダイレクトな操作感を味わいたい」というオーナーの要望でステアリングとミッションはベースモデルのままとなっているが、オーナーの要望次第では電子制御式のパワーステアリングに変更したり、ミッションをATに変更するといったさらなるバージョンアップも可能とのことだ。

それにしても、車重が乾燥重量で約835キロということで(現行ノーマルマスタングV8の半分くらいの重さ)、それに460hpのV8エンジンが搭載されているのだから、その速さと言ったら…。まさしくモンスターに相応しいマシンである。

ENGINE
Ford 5.0L Coyote V8
Displacement:5,038cc
Bore×stroke:93.0mm×92.7mm
Max power:460hp@6,500rpm
Max torque:420lbft@4,250rpm


AcコブラMkiii(リアダンパーに供給される下部ベアリングなし)G953

)/
マサです。
アイアンマンのトニー・スタークも乗っていた車ですよね…?!
日本でも、有名な方が多々、乗ってるらしく。
車好きな人なら憧れ夢みる1台だそうです。
そんな『コブラ』をイメージした飾り棚仕様ですよ!!


【お願い】
⚠️プロフィールをご覧下さいませ⚠️

該当地域外の方は、お問い合わせより、お住まいの地域をお知らせ下さいましたら送料を算出致します。

【送料】140サイズまで
宅急便 (運搬会社指定なし)
[沖縄] [離島] 要見積もり
■上記の指定料金は、一般料金から送料一部負担(梱包資材負担なし)割安料金にてお届け致します。
■着払いの場合は、一般料金となります為、上記指定料金とは異なります。



【商品タイトル名】
アメリカン/
SUPER FORMANCE MK Ⅲ/
ACコブラ Style/
ウォール デコレーション シェルフ/
#店舗什器
#シェルビー
#飾り棚

【加工アレンジ品】
20520円→現品price価格

サイズ(約)
高さ 17.5cm(タイヤ小物入れ含 23.5cm)
横幅 40cm
奥行 15cm
5mmガラステーブル w.38×d.8×6.5cm

■ACコブラは、1960年代に生産・販売され、モーターレースシーンでも大活躍した名車です。
今だにレプリカやリプロダクションモデルが生産されていますが、そんな憧れの1台が、手頃なサイズの飾り棚になってのリリースです。

■タイヤ部、ガラス部のロゴ入れに加え、憧れの車をオーラを出す為に、発色をよく、よりリアルに仕上げでいます。

【注意事項】

■カットガラスを使用して下ります為、カット面は少々雑な箇所も御座いますが、面取りはして下ります。

■撮影環境やお客様のモニター等の影響により、商品写真は実際の物と色や質感が異なって見える場合がございます。

■画像の商品現品となります。
詳しくは画像、説明文で、ご確認下さいませ。

新品【ブリキ看板】AC Cobra/ACコブラ Mk III 1966年

キャロルシェルビー・インクと正式なライセンス契約を結んだ上で生産されるスーパフォーマンス社のリプロダクションモデルは、マークIIIにしろマークIIにしろ、外観的にはオリジナルのシェルビーコブラを忠実に再現しており、「シェルビーコブラの復刻車」というキャッチコピーに遅偽りのない完成度の高さを誇っている。

アメリカンACコブラ (シェルビー)ウォールシェルフウォールデコレーション SUPER FORMANCE MK Ⅲ ..

「(Cobraを)買おう!・・・さもなければ走り抜ける(Cobraに)注目しよう!」のコピーと共に登場したShelby-AC Cobra最初のカタログ。表紙のクルマはプロトタイプでシャシー番号CSX2000、量産車との最大の違いはリアブレーキがインボード式のディスク(量産車はアウトボード式ディスク)であった。撮影場所はエンジン+TMを積み込んだ、カリフォルニア州サンタ フェ スプリングスの目玉マークでおなじみのディーン・ムーン・ショップ近くのゴルフ場。ドレスアップして立つ女性はキャロル・シェルビーの秘書。

・Related Videos • ACコブラのリプロダクションカー|Super..

英国サリー州、ACカーズ社の技術者だったテムズ・ディットン氏と、北米テキサスのレーシングチームを率いたキャロル・シェルビー氏との合作が、ACコブラ。複数の仕様が存在したが、今回ご紹介するのはオリジナルの最終型、AC 289スポーツだ。

オートクラフト|マーク4|ACコブラ MkIV ライトウェイトの中古車

最初のカタログから、写真のクルマは表紙と同じプロトタイプのもの。中央下の写真は英国サリー州テームズ・ディットンのAC Cars社で組み立て中のプロトタイプで、エンジンマウントやステアリングなどの位置決めのために搭載されているエンジンは221cid(3622cc)ライトウエイト「Challenger」V8で、組み立て後にはエンジンとトランスミッションは降ろされて、1962年2月2日にアメリカへ空輸され、260cid(4261cc)V8 260ps/5800rpm、37.2kg-m/4500rpmエンジン+ボルグワーナー製4速MTが積まれた。特徴のある鋼管スペースフレームにハンドメードのアルミボディーが架装された。

絵のACコブラはMKⅠとMKⅡとMKⅢをまぜこぜにした感じ。 自分的にいいところ取りしたデザイン。 のつもりw.

しかし、四角のスチール材を組み合わせたラダーフレームにより強化されたシャシーや、トレメック社製のマニュアルミッション、独立懸架式サスペンションやウイルウッド製ブレーキシステムなど、現代のパーツ&技術でアップデートされた中身に関しては、オリジナルのシェルビーコブラを完全に凌駕している。

見た目は完全にシェルビーコブラでありながら、最新のスポーツカーとも互角に走れるほとのポテンシャルを秘めているのがスーパフォーマンス社が生産するリプロダクションカーの最大のセールスポイントなのだ。

ここで紹介する車両は、そんなスーパフォーマンス社製のリプロダクションカーの特徴をさらに推し進めたスタイル。

現行フォードマスタングGTに搭載されている最新の『コヨーテ』エンジンを搭載しており、タイヤもエンジンパフォーマンスに合わせて18インチのハイグリップタイヤに変更されている。

また、この車両の場合、エンジンスタートをプッシュボタン方式に変更。

アメリカその他 スーパフォーマンス MK3 コブラ 3年保証 正規新車 シェルビー ライセンスドモデル スー ..

ACコブラをモチーフにした「MK3」や「MK2」をはじめ、GT40、デイトナ・クーペ、コルベットといった様々な名車のリプロダクション・カーを制作しているSuperformance(スーパフォーマンス)社。

そんな Superformance 社の車両を日本に輸入&販売しているのが「スーパフォーマンス・ジャパン」である。

で、今回取材させてもらった車両が「Superformance MK3(スーパフォーマンス・マーク3)」。このSuperformance MK3は、ACコブラをモチーフにした「リプロダクション・カー」であるのだが、その他多数のコブラのレプリカ車と一線を画すのは、Superformance社が「Carroll Shelby Licensing, Inc., 」の認可を受けた公認ボディを使用し製作されていること。

ただし、名称やエンブレムに「Shelby」や「Cobra」は使用しておらず、「本物」のコブラであるShelby Americanが販売するCSXシリーズとは異なるのだが、オーダーで搭載するエンジンやミッションの内容によっては、Superformance MK3を限りなく本物に近づけることは可能である。

もっとも、Superformance MK3の最大の魅力は、オプションでフォードの最新エンジンである5リッターV8「コヨーテ」(もちろんインジェクション仕様)と10ATを組み合わせ、エアコンもパワステも搭載して最新のマスタングGTと変わらない仕様で気軽に所有することも可能だということ。

その気になれば2.3リッター直4エコブーストを搭載することも可能ということだから驚きである。

そんななか今回取材したのは、スーパフォーマンス・ジャパンが輸入するマーク3の中では最もベーシックな302キュービックインチのV8エンジン&5MTを組み合わせたモデル。

ベーシックとは言うものの、これはこれでいかにも往年のキャブ車らしいビートを刻み、この年代のアメ車特有の感動的なフィールが味わえるのである。

AC『コブラ』復活、663馬力V8スーパーチャージャー搭載…新写真と映像を公開

その場しのぎ的な必要性と、大きな野心で作られたACコブラだったが、エンジンとシャシーとの組み合わせ以上の能力を発揮した。ワークス・や・シーンに影響を与え、1962年の誕生から半世紀が過ぎた今でも、伝説が消えることはない。

アメリカンACコブラ (シェルビー)ウォールシェルフウォールデコレーション SUPER FORMANCE MK Ⅲ#飾り棚 ..

260cidエンジンを積んだShelby-AC Cobra Mark Iのスペック。サイズはホイールベース90in(2286mm)、全長151.5in(3848mm)、全幅61in(1549mm)、全高49in(1245mm)、トレッド前/後51.5in(1308mm)/52.5in(1333mm)、車両重量2020lb(916kg)。サスペンションは前後ともAアーム+横置きリーフスプリングの独立懸架、ブレーキは4輪ディスク、ステアリングはウォーム&カム式、タイヤは6.70×15。0 - 1/4mile(402m)加速13.8秒、最高速度153mph(246km/h)。価格は5995ドルであった。Mark Iの生産台数は75台といわれる。

第三世代 - «ACコブラMKIII» 1963年では、コブラはレースでその優位性を失っ ..

米英合作のクラシックスポーツ、コブラ。スモールブロックV8にコイルサスの貴重な1台を、英国編集部がご紹介します。